![]() |
最新更新日:2025/10/15 |
本日: 昨日:84 総数:338320 |
9/30 よみきかせの会![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、けやき学級が対象でした。 「給食番長」や「いちにちぶんぼうぐ」を読み聞かせしていただきました。 「うふっ」 「おおーっ!」 など、こどもたちは、笑いや驚きの声を上げながら楽しそうに聞いていました。 保教会の皆さん、ありがとうございました。 9/30 3年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「16000」は、 ・10000と6000を合わせた数 ・20000から4000を引いた数 ・1000を16個合わせた数 など、様々な捉え方があります。 様々な式に表すことで違いを捉えました。 授業の最後に、練習問題を解き、学習内容を確認しました。 9/30 【図書コラボメニュー】スパゲッティナポリタン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ★読書旬間 図書コラボメニュー★ 今日は図書コラボメニュー第三弾です。『おいしそうなしろくま』より、「スパゲッティナポリタン」です。しろくまさんが入ってみたいケチャップ味の「ウインナーと ピーマン、グリンピース、たまねぎが はいっているスパゲッティ」を再現しました。 昇降口そばの栄養黒板のあたりに、図書コラボメニューの展示しています。今日の給食の写真を貼っていると、「これは今日の給食?白いのは何?(ごまめケーキの粉糖のこと)」、「ひやしうどん(9/25の給食)、めっちゃおいしかった!みんなおかわりして、次の体育でうごけなかったんだよ!」、「昨日のすき焼き風煮おいしかったよ!」、「明日はうさぎりんごなんだ〜。楽しみ!」と、たくさんの子が話しかけてくれました。 駆け寄ってきて「今日のケーキ、絶対また作ってください!」と声をかけてくれた子もいて、とてもうれしかったです。 9/30 6年生 音楽 家庭科![]() ![]() ![]() ![]() 音の高さやリズムを意識して、ピアノの音や友達の声をよく聴きながら、歌を合わせていました。 家庭科では、ミシンでポケットを仕上げる段階に入りました。学習ボランティアの皆さんの協力もあり、徐々に仕上がっています。展覧会に向けて気持ちも高まってきています。 9/30 6年生 外国語 国語![]() ![]() ![]() ![]() 真剣に英語を聞き取り、問題に答えていました。中には、うなずいたり首を横に振ったりと、話の内容をよく理解しながら聞けている子もいました。 国語の書写では、「友情」を毛筆で書きました。書き順に気を付けて「とめ」「はね」「はらい」を丁寧に書いていました。 9/29 5年生 理科 社会![]() ![]() ![]() ![]() 顕微鏡で実際に花粉を見たり、学習者用端末で様々な植物の花粉を調べたりすることで、様々な花粉を比較して違いや特徴を話し合いました。小さな花粉をよく見て、丁寧に書き込んでいました。 社会科では、食料の輸入について、よさや問題点を調べました。 消費者と生産者の両方の立場から調べ、考えることで、食料輸入について多面的・多角的に捉えることができました。 9/29 5年生 体育 国語![]() ![]() ![]() ![]() 友達と協力して、倒立前転や側方倒立回転などの技に挑戦しました。 学習者用端末を活用して、動画で動きを確認したり、互いに技を見せ合ったりして工夫して学習しました。 国語では、「おくりびと」を学習しました。 場面ごとの内容を確認して、あらすじをまとめました。 本文を振り返りながら、登場人物や場所、時などを捉えて、読み込むことができました。 9/29 1年生 国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語の授業では、それぞれのクラスで、「ことば見つけ」「新出漢字の学習」「しりとり」を学習しました。 「ことば見つけ」では、教科書の表にある平仮名の中から知っている言葉を見付けました。 ノートには、見付けた言葉であふれていました。 「漢字の学習」では、今まで学習した字を思い出し、形・はね・はらいなどに気を付けて丁寧に練習しました。 「しりとり」では、知っている言葉でしりとりをしていきました。中には、片仮名で書くものもあり、平仮名・片仮名を確認しながら、丁寧にノートに書き込みました。 こどもたちは、楽しみながら言葉を確認し、語彙を増やしていました。 9/29 【図書コラボメニュー】すき焼き風煮![]() ![]() ★読書旬間 図書コラボメニュー★ 図書コラボメニュー第二弾は『にくにくしろくま』より、すき焼き風煮を作りました。しろくまさんは、「お肉と一緒にぐつぐつされたい!」と思っているそうです。十二小のすき焼き風煮も、お肉や焼き豆腐、しらたき、ねぎ、しいたけなどの具材に、あま〜い つゆ の味がしっかりしみこんでおいしく仕上がりました。 9/26 けやき学級 体育![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リズム遊びを通して、体の部位を意識して動かします。 自分の考えた動きを相手に伝えたり、友達の動きを真似したりしながら、様々な動きを身に付けることをねらいとしています。 二人一組になり、相手の動きを真似する「ミラーリング」やポンポンを持って踊る「夏祭り」などで、様々な動きをやりながら身に付けていきました。 様々な学年が一緒に踊ることで、上級生が手本となり、学び合いが深まりました。 9/26 3年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「『かげぼうし』だから、『か』の下の『け』を探すよいいよ。」 など、互いに教え合って五十音順の確認をしました。 学級会では、お楽しみ会の話合いをしました。 校舎内でできる遊びを提案しました。活発に意見を出し合っていました。目的達成に向けて、議論を深めてほしいです。 音楽では、リコーダーの演奏をしました。 教員に聞きながら練習する子、数人のグループで練習する子など、自分で学習環境を選んで演奏しました。 友達との関わりの中で、学びを深めてほしいです。 9/26 けやき学級 生活単元学習 校外歩行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() チャージの仕方は分かってはいても、券売機の前で千円札を入れることや、1000円ボタンを押すことを忘れるなど、それぞれ苦労しながら、時には先生の手を借りながらチャージをしていました。 暑い中、往復40〜50分かかる道のりを、1年生から6年生まで励まし合いながら頑張って歩きました。来月の宿泊学習が楽しみです。 9/26 じゃがツナホットサンド![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じゃがツナホットサンドは新メニューです。コッペパンにカレー風味のツナの入ったマッシュポテトとチーズをはさみ、1個すつアルミホイルで包んで焼いて作りました。 蒸気を入れて試し焼きをしたのですが硬くなったので、調理員さんが温度や蒸気の設定を試行錯誤して、フワフワに仕上げてくれました。 9/26 集会「寸劇ダウト」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ももたろう」「おむすびころりん」「赤ずきん」の3つのお話を短い劇で演じます。 本来のお話と違うところを見付けるというものでした。 間違いを見付けると、大きな歓声が上がり、大盛り上がりでした。 集会委員会のアイディアいっぱいの集会でした。 9/26 たてわり遊び3![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を中心に、教室や校庭で安全で楽しく遊べる内容をよく考えて準備しています。 気温が落ち着き、校庭でたてわり遊びができるようになり、ほっとしています。 どの班も協力して楽しく遊ぶことができました。 9/26 たてわり遊び2![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が分かりやすく遊びの説明をしていました。 下級生に優しく声を掛け、上手に進行をするなど大活躍でした。 9/26 たてわり遊び1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室と校庭に縦割り班ごとに分かれて、全学年で楽しみました。 「ピースキラー」「しんげんちゲーム」「いす取りゲーム」など、工夫した遊びで盛り上がっていました。 9/25 けやき学級 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() 指の動きの確認から始め、タンギング・サミングと徐々に、指の動きを慣れさせていきます。最後は、全員で合わせて曲を演奏しました。周りの音をよく聞いて、演奏を合わせていました。 5時間目は、全員で生活について振り返りました。 「どういうときにひもを結べるといい?」 という問いに 「エプロンのひもを結ぶとき」 「ズボンのひもを結ぶとき」 「くつのひもを結ぶとき」 など、様々なひもをむすぶ場面を思い浮かべ、ひもを自分で結べることのよさや必要性を考えました。経験をもとに生活に役立てていけるといいですね。 9/25 4年生 授業の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 空気中の水蒸気は見えないが、冷やされることで結露として現れることを確認しました。 また、閉じ込められた空気の体積や手応えについて、実験を通して予想と比較して考えを深めました。最後に空気の性質を利用した空気鉄砲を楽しみました。 社会では、受け継がれる文化財や年中行事について学習問題を立てました。学習者用端末を使い、学習内容の確認もしました。 9/25 2年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どのクラスでも学習したことをもとに練習問題に挑戦しました。 繰り下がりやひき算に気を付けて、どんどん計算していきます。 間違えても振り返りながら、粘り強くやり直していました。 最後まであきらめない姿が成長の証です。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |