最新更新日:2025/10/20
本日:count up2
昨日:149
総数:158594
11月1日は開校60周年記念大運動会 こどもたちも 先生も 職員も 『2つの「C」』「C」hange 「C」hallenge で 一緒に成長します
TOP

1年生 2年生のお店屋さんに招待されたよ

2年生の生活科のお店屋さんに招待されました。

1年生のみんなは教室に行く前からワクワクしていました。

2年生の教室に行くと、すごくたくさんの種類のお店屋さんがありました。

それぞれ工夫したお店屋さんがあり、1年生のみんなは教室に帰ってくるときえがおいっぱいでした。

2年生のおにいさん、おねえさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

4年生 整美ビンゴへの挑戦!

画像1 画像1
今日から整美委員会が企画した整美ビンゴが始まりました。今日は「教室のゴミ箱を空っぽにする」というマスをクリアすることができました。整美ビンゴを意識しながら学校生活を送り、今よりもっときれいな学校をみんなで目指します!(正木)

人気のメニュー(給食)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1枚目・2枚目 先週金曜日のメニュー「ポテトのマヨネーズ焼き」
予定より少しやわらかく火が通ったじゃがいもでしたが、ミニグラタンのような仕上がりでした。

3枚目 今日のメニュー「とりてん」
とりむねにくを柔らかくてんぷらに仕上げるのは難しいですが、ふんわりおいしい「とりてんぷら」でこどもたちから「おいしかった〜。また食べたい!」とうれしい声があがっていました。

9月29日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

ありがとうございます クロンさんへのお花

 クロンさんが亡くなってから、校長室も学校飼育舎も寂しいです。校長室前には、以前にご案内の通りクロンさんの写真を置き、いつでも会えるようにしています。
 今日、保護者様より、クロンさんへのお花を頂戴いたしました。また、花瓶にも生けていただきました。クロンさんもきっと安らかな気持ちになっていると思います。
 ありがとうございます。(校長)
画像1 画像1

9月29日のTV全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 今朝の全校朝会では、わたくしからは、
1 お互いの一日一日を大切にしましょう。
2 生活指導に関することを「当たり前行動の大切さ」と「人も自分も大切にする」ことと関連させながらお話ししました。
3 給食の食材をつくってくださっている農家の皆さん、給食を作ってくださっている調理員さん、栄養士の先生に感謝しながら、準備片付けもしっかり取り組み、ありがとうございますの気持ちで食べましょう。
4 日本の伝統文化を体験しよう。 
 10月19日の小平市民まつりの金棒つきと御太鼓曳きを体験しませんかとアナウンスしました。

 また、飼育委員会のお友だちが、3羽のニワトリさんの名前募集のお知らせをしました。

 剣道、新体操の大会表彰を行いました。多方面でこどもたちが活躍しています。

 今週もよろしくお願いいたします。(校長)

学校で遊ぼう

画像1 画像1
 おはようございます。
 10小地区青少対の皆様による「学校で遊ぼう」開催中です。(校長)

6年生 学年レク

画像1 画像1
学年レクでは、ドッヂボールをしました。それぞれの学級が円陣を組んだり、掛け声をかけたりと、気合を入れて試合に臨みました。どの学級も本気で取り組む姿がありました。結果は4組が優勝しました!(武田)

1年生 体育「とびばこ」

1年生は今、体育館体育で、とびばこに挑戦しています。

うさぎ跳びやかえる跳びをしています。

歩く時も、うさぎ跳びやオットセイをしながら体の動きをつくっています。
画像1 画像1

4年生 優しいこどもたち

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は私の誕生日でした。こどもたちは私の誕生日を覚えてくれていたようで朝教室に入ると「先生おめでとうございます!」とこどもたちがお祝いをしてくれました。4年生の他の学級のこどもたちも「おめでとうございます!」とたくさん言葉を掛けてくれました。とっても嬉しい誕生日になりました。引き続き、こどもたちのことを第一に考え、毎日一生懸命に、そしてこどもたちと一緒になって楽しみながら教育活動を進めてまいります。(正木)

科学クラブ 2学期も楽しい

画像1 画像1
今日の活動は、2学期の活動内容、展覧会に出す作品について話し合いました。話し合いが終わったあとは、ストローとビーカーを使って「サイフォンの原理」の実験をしました。科学クラブはとても楽しいです。(高森)

3年 植物の観察

画像1 画像1
理科の学習で、ホウセンカとヒマワリの花を観察しました。夏休み前には畑いっぱいに花が咲いていたのですが、2か月たってどうなっているだろうと確かめに観察をしました。まだ、「実」といえるほど立派なものはできていなかったのですが、植物の様子が大きく変化していることに、こどもたちは驚いていました。

3年 篠山

9月26日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

四中の皆さんとの「大あいさつ運動」

 おはようございます。
 今朝も四中の皆さんが本校に来校してのあいさつ運動です。
 ありがとうございます。
 本校のこどもたちも四中の皆さんとのかかわりが大好きです。
 これからもよろしくお願いします。(校長)
画像1 画像1

6年生 小平第四中学校 合唱コンクールリハーサル鑑賞

画像1 画像1
小平第四中学校で行われる合唱コンクールのリハーサルにお邪魔させていただき、中学3年生の合唱を鑑賞させていただきました。
さすが中学生!と思わせる見事な合唱に、こどもたちも教員も圧倒され、息をのんで聴き入りました。
6年生にとって、中学校生活への期待を膨らませる素晴らしい経験になりました。
また、残りの小学校生活に向けた、とてもよい刺激になりました

6年生担任

4年生 言葉

画像1 画像1
4年生が帰った後の教室です。机の整理整頓がきちんとされています。2学期になり、整理整頓の面が少し気になっていました。帰る前に「明日の朝を気持ちよく迎えるためにも、自分のものを大切にするためにもしっかり整理整頓をしてから帰るようにしよう!」と一声掛けるとこんなにも綺麗な状態になりました。今回のこと以外でも、何気なく言った一言や話の内容をよく覚えているこどもたちに驚くことがたくさんあります。改めて「教員の言葉の強さ」を実感するきっかけにもなりました。プラスの言葉掛け、励ましの言葉掛けを増やし、こどもたちが自分たちのよいところにたくさん気づくことができるよう、今後も言葉掛けを大切にしていきます。(正木)

1年生 ポンポン作り

運動会の表現で使う、ポンポンを作っています。

中休みに6年生のお兄さん、お姉さんんが手伝ってくれています。

運動会で踊るのが楽しみです。
画像1 画像1

9月25日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

小中連携 四中合唱コンクールリハーサル見学会

画像1 画像1
 おはようございます。
 今日の1,2時間めは、6年生と一緒に四中の皆さんの合唱コンクールに向けたリハーサルを見学させていただきました。中学3年生のリハーサルを拝見しましたが、やはりレベルが違います。合唱はもちろんのこと、所作の学習も徹底しています。さすがです。6年生のこどもたちも刺激を受けました。
 また、本校の卒業生が立派に成長し、活躍する姿を見ると感慨深いものがあります。
 四中の生徒の皆さん、関校長先生をはじめ、先生方、ありがとうございました。
 10月2日開催の合唱コンクール、全力を出し切っていい思い出をつくってください。応援しています。(校長)
画像2 画像2

3年生 音楽

画像1 画像1
3年3組の音楽の様子です。今月の歌は「ゆかいに歩けば」です。みんな楽しそうに歌っています。(高森)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561