最新更新日:2025/10/20
本日:count up3
昨日:149
総数:158595
11月1日は開校60周年記念大運動会 こどもたちも 先生も 職員も 『2つの「C」』「C」hange 「C」hallenge で 一緒に成長します
TOP

3年生 道徳 こうすけならだいじょうぶ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年1組では道徳で「こうすけならだいじょうぶ」という授業を行いました。物語に出てくるこうすけは、早起きや片付けなど自分のことを自分ですることが苦手です。こうすけの気持ちを考え、最後には自分自身を振り返りました。写真2枚目は、意見を交流している様子です。(高森)

1年生 図工「しましまTシャツ」

図工の時間に作成した作品を廊下に飾っています。

自分の好きな色の線で描いたTシャツは、様々な色があり、廊下をかわいらしく彩っています。


画像1 画像1

2年生 おもちゃランド 1年生を招待しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科では、わりばしや紙コップなどの材料を使っておもちゃを作成しました。2年生の他のクラスや保護者の方にアドバイスをもらいながら、おもちゃをパワーアップしてきました。
 そして今日、おもちゃランドを開き1年生を招待しました。様々な工夫をしてパワーアップしてきたので、1年生にとても喜んでもらえました。これからも異学年で交流していけたらと思います。

4年生 一生懸命走る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3時間目は学年体育で80mのタイムを計測しました。この時間のめあては「一生懸命走る!」です。タイムを気にするのではなく、自分の中の精一杯の力を出し、最後まで走り切ることをみんなで頑張りました。4年生の表情から一生懸命さ、真剣さが伝わり、全員がめあてを達成できたのではないかなと思います。
(松崎・正木・近藤・安藤)

9月24日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

1ねんせい せいかつ いきものだいすき

今まで、たんけんたいとしてさまざまないきものさんをさがしていた1年生ですが、いよいよ、しいくいんさんとして、いきものをおせわすることになりました。

いきものをお世話する前に、しっかりとおうちのじゅんびをしていました。

いきものをつかまえた場所と似ているか確認しながら、「土が乾いているから、きりふきで水をあげよう。」など、一生懸命お世話していました。

自分がお世話しているダンゴムシさんに名前をつけている子もいました。

これから成長や変化が見られるのが楽しみです。
画像1 画像1

6年生 家庭科

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の家庭科では、クッション・ウォールポケット作成に向けてミシンの使い方を復習しました。集中して作業に取り組むことで、まっすぐに縫うことができていました。(武田)

4年生 くじ引き会社始動!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
会社活動がスタートしました。最初に動き始めたのはくじ引き会社です。こどもたちは休み時間になると、くじ引きをして楽しんでいました。しかし、このくじ引き、当てることがなかなか難しいようです。こどもたちは、はずれて残念ポーズを見せてくれて、その様子が微笑ましかったです。(正木)

9月22日 TV全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 今朝は、スタントマンによる安全教室と秋分の日についてお話をしました。交通安全については、本校の課題でもありますので、粘り強く指導していきます。
 また、整備委員会のお友だちから掃除用具やげた箱かかと揃えなどの取組強化週間のアナウンス、体育主任からは運動会のことや少年少女マラソン大会の参加呼びかけがありました。今週もよろしくお願いいたします。(校長)

スタントマンによる交通安全教室

 先ほどのご案内の通り、本校で交通安全教室が開催され、本校のこどもたちも参加してくれました。保護者の皆様もご協力ありがとうございました。
 自分の命を守る、他者の命を守るため、交通ルールを守ることの大切さをスタントマンの皆様のパフォーマンスによりよく理解することができました。
 今日のことは、次週の全校朝会でもお話しします。
 市役所、警察署、安全協会、シャドウスタントプロダクションの皆様、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10小を会場に スタントマンによる交通安全教室

 おはようございます。
 本日の午後1時から2時まで、本校の校庭で市、警察署、交通安全協会主催のスタントマンによる交通安全教室が開催されます。
 私も勉強しようと学校に来ています。
 普段運動や遊びで使っている校庭に、スタントマンさんが使うトラックや乗用車などが入っています。お時間がありましたらお越しください。(校長)
画像1 画像1

1年生 読み聞かせ

朝の時間に保護者の方がボランティアで読み聞かせをしに来てくださいました。

子どもたちは真剣にお話を聞いていました。

とても楽しい時間を過ごすことができました。

お越しくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

次回、読み聞かせをしてくださる保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

整美委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
整美委員会では、月に1回の活動の中で、学校中の黒板消しクリーナーの掃除をしたり、担当の学級の清掃用具を整えたりしています。また、学校の美化を推進していくためにビンゴ企画を考え、全学級で行う予定です。今日は、そのビンゴ用紙の作成も行いました。6年生と5年生に分かれて、相談しながら意欲的にビンゴを作成する様子がすばらしかったです。

3年生 80m走

画像1 画像1 画像2 画像2
今週、3年生は80m走のタイムを測りました。カーブがあり、スタート位置がコースによって違ったりと初めてのことが多かったですが、一生懸命走り切りました。運動会に向けて着実に学習が進んでいます。応援してください。(高森)

4年生 わり算の筆算

画像1 画像1 画像2 画像2
算数ではわり算の筆算を学習中です。毎時間、友達と考えを共有し合いながらこどもたちは一生懸命です。「わり算得意かも!」という言葉が最近増えてきて嬉しいです。

宿題とは別に家に帰ってから教科書の問題をたくさん解いて自ら学習をしている子もいます。「先生、たくさん解いてきたよ!」と毎回報告してくれます。「算数頑張ろう!」という気持ちをもち、その気持ちを行動に移せるところが4年生のすてきなところの1つです。(松崎・正木・近藤・安藤・保科)

6年生 外国語

画像1 画像1
今日の外国語は、トーマスさんと一緒に学習しました。連休中の出来事について共有しました。(武田)

9月19日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

災害安全指導・全校一斉下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の朝の災害安全指導は、大型台風接近時の全校一斉下校についてです。台風接近時の下校の仕方や全校が一斉に下校するときの流れをみんなで確認しました。先日、大雨が降ったときの様子を想起し、自身の経験と結び付けて考える姿もありました。
5校時、実際に全校一斉下校訓練を行いました。朝確認したことをしっかりと頭に入れて、安全に下校することができました。避難訓練という意識をもって取り組む姿がすばらしかったです。(山下)

1年生 図工「パクパクパックン」

底だけ残し、半分に切った紙コップを使って、パクパクと動く「パクパクパックン」をつくりました。

子どもたちは、口のようにして、赤く塗ったり、うさぎさんにしてみたりと自由に創作していました。

様々な作品があり、完成した作品を観るのも楽しかったです。

画像1 画像1

3年生 書写

画像1 画像1
2学期初めての書写の授業がありました。小筆の使い方に苦戦しながらも一生懸命取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561