最新更新日:2025/10/15
本日:count up13
昨日:84
総数:338320
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

9/26 けやき学級 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
けやき学級では、全学年合同で、体育をしました。
リズム遊びを通して、体の部位を意識して動かします。
自分の考えた動きを相手に伝えたり、友達の動きを真似したりしながら、様々な動きを身に付けることをねらいとしています。
二人一組になり、相手の動きを真似する「ミラーリング」やポンポンを持って踊る「夏祭り」などで、様々な動きをやりながら身に付けていきました。
様々な学年が一緒に踊ることで、上級生が手本となり、学び合いが深まりました。

9/26 3年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の国語では、国語辞典を使い、教科書の作品の言葉調べをしました。
「『かげぼうし』だから、『か』の下の『け』を探すよいいよ。」
など、互いに教え合って五十音順の確認をしました。
学級会では、お楽しみ会の話合いをしました。
校舎内でできる遊びを提案しました。活発に意見を出し合っていました。目的達成に向けて、議論を深めてほしいです。
音楽では、リコーダーの演奏をしました。
教員に聞きながら練習する子、数人のグループで練習する子など、自分で学習環境を選んで演奏しました。
友達との関わりの中で、学びを深めてほしいです。

9/26 けやき学級 生活単元学習 校外歩行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級は今日、十二小から西武線の東大和市駅まで「校外歩行」をしました。宿泊学習に向けて交通系ICカードにお金をチャージすることが目的です。
 チャージの仕方は分かってはいても、券売機の前で千円札を入れることや、1000円ボタンを押すことを忘れるなど、それぞれ苦労しながら、時には先生の手を借りながらチャージをしていました。
 暑い中、往復40〜50分かかる道のりを、1年生から6年生まで励まし合いながら頑張って歩きました。来月の宿泊学習が楽しみです。

9/26 じゃがツナホットサンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳 じゃがツナホットサンド ミネストローネ 和風サラダ

 じゃがツナホットサンドは新メニューです。コッペパンにカレー風味のツナの入ったマッシュポテトとチーズをはさみ、1個すつアルミホイルで包んで焼いて作りました。

 蒸気を入れて試し焼きをしたのですが硬くなったので、調理員さんが温度や蒸気の設定を試行錯誤して、フワフワに仕上げてくれました。

9/26 集会「寸劇ダウト」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の集会は、集会委員会による「寸劇ダウト」でした。
「ももたろう」「おむすびころりん」「赤ずきん」の3つのお話を短い劇で演じます。
本来のお話と違うところを見付けるというものでした。
間違いを見付けると、大きな歓声が上がり、大盛り上がりでした。
集会委員会のアイディアいっぱいの集会でした。

9/26 たてわり遊び3

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭での縦割り遊びの様子です。
6年生を中心に、教室や校庭で安全で楽しく遊べる内容をよく考えて準備しています。
気温が落ち着き、校庭でたてわり遊びができるようになり、ほっとしています。
どの班も協力して楽しく遊ぶことができました。

9/26 たてわり遊び2

画像1 画像1 画像2 画像2
「ハンカチ落とし」「なんでもバスケット」の様子です。
6年生が分かりやすく遊びの説明をしていました。
下級生に優しく声を掛け、上手に進行をするなど大活躍でした。

9/26 たてわり遊び1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、昼の時間に「たてわり遊び」をしました。
教室と校庭に縦割り班ごとに分かれて、全学年で楽しみました。
「ピースキラー」「しんげんちゲーム」「いす取りゲーム」など、工夫した遊びで盛り上がっていました。

9/25 けやき学級 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
けやき学級の4〜6年生の音楽では、リコーダーの合奏をしました。
指の動きの確認から始め、タンギング・サミングと徐々に、指の動きを慣れさせていきます。最後は、全員で合わせて曲を演奏しました。周りの音をよく聞いて、演奏を合わせていました。
5時間目は、全員で生活について振り返りました。
「どういうときにひもを結べるといい?」
という問いに
「エプロンのひもを結ぶとき」
「ズボンのひもを結ぶとき」
「くつのひもを結ぶとき」
など、様々なひもをむすぶ場面を思い浮かべ、ひもを自分で結べることのよさや必要性を考えました。経験をもとに生活に役立てていけるといいですね。

9/25 4年生 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の理科では、「水蒸気」や「結露」、「空気の体積」などについて学習しました。
空気中の水蒸気は見えないが、冷やされることで結露として現れることを確認しました。
また、閉じ込められた空気の体積や手応えについて、実験を通して予想と比較して考えを深めました。最後に空気の性質を利用した空気鉄砲を楽しみました。
社会では、受け継がれる文化財や年中行事について学習問題を立てました。学習者用端末を使い、学習内容の確認もしました。

9/25 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の算数では、ひっ算を学習しました。
どのクラスでも学習したことをもとに練習問題に挑戦しました。
繰り下がりやひき算に気を付けて、どんどん計算していきます。
間違えても振り返りながら、粘り強くやり直していました。
最後まであきらめない姿が成長の証です。

9/25 【図書コラボメニュー】冷やしうどん・きつね煮

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳 冷やしうどん きつね煮 大学芋

★読書旬間 図書コラボメニュー★

 昨日から読書旬間が始まりました!学校司書の先生に、十二小のこどもたちに人気の本を教えていただき、今年は柴田ケイコさんのしろくまシリーズの絵本とのコラボメニューを考えました。

 しろくまシリーズの絵本は、食べることが大好きな食いしん坊のしろくまが『いろんな食べ物に入ってみたら?』と想像してみるお話です。図書コラボメニュー第一弾は『おいしそうなしろくま』のうどんです。少し涼しくなりましたが、まだ暑いので、冷やしうどんにしました。しろくまがおふとんにしてみたいと思っているじゅわっと味がしみ込んだ『あげ(きつね煮)』も作りました。

 読書旬間には、しろくまが入ってみた食べ物が給食にどんどん登場します。お楽しみに!

 写真は、スチームコンベクションできつね煮を煮ているところ(2枚目)と、出来上がったところ(3枚目)です。蒸し天板を落とし蓋にして、絵本のようにじゅわっと味がしみ込むように調理員さんに仕上げてもらいました。

9/24 けやき学級 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
けやき学級では、展覧会の作品づくりを行いました。
新聞を丸めて形をつくったり、糸を使ったりと、学年ごとに様々な作品づくりが進んでいます。
イメージを膨らませながら、一つ一つ丁寧に取り組んでいました。
どのような作品になるのか完成が楽しみです。

9/24 4年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の算数では、それぞれのコースごとに、課題に挑戦しました。
友達に分からない問題を教えてもらったり、互いに問題を出し合ったりと、交流を深めながら学習しました。
特に問題文を読み、立式する問題について質問が多かったです。
学び合いを通して、理解を深められればと思います。

9/24 CS(学校経営協議会)の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月22日(月)にCS(コミュニティー・スクール)の第3回学校経営協議会を行いました。
3つのPT(プロジェクトチーム)に分かれて、取組の情報共有や今後の検討を行いました。3つのPTと主な協議内容は、以下の通りです。
○「学力向上」…学力調査、学習ボランティアなど
○「体力向上」…体力テスト、体力向上旬間、朝活など
○「健全育成」…2学期の児童の様子など
また、10月の土曜授業や来年度の学校経営方針について話し合いました。

9/24 お彼岸こんだて

画像1 画像1
 牛乳 野菜の金平ごはん 筑前煮 あんだんご

 昨日は秋分の日でした。秋分の日を中日として、前後3日間を合わせた1週間が彼岸です。秋の彼岸には、昔からおはぎをお供えし、精進料理を食べる習慣があります。今日は、おはぎの代わりに『あんだんご』を作り、肉や魚が入っていない給食にしました。

9/22 空芯菜入り豚汁

画像1 画像1
 牛乳 菜飯 焼き魚 空芯菜入り豚汁 果物(梨)

 今日は空芯菜(くうしんさい)を豚汁に使いました。「空っぽの芯の菜」で『空芯菜』と書き、茎がストローのように筒状になっているのが特徴です。

(空芯菜と梨は小平産のものを使う予定でしたが、そろわなかったので八百屋さんから届けていただきました。)

9/22 6年生 キャンプファイヤー2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプファイヤーでは、4つの火の意義について、トーチ担当のこどもたちが話をして、点火(のふり)をしました。
その後、「燃えろよ燃えろ」を歌い、「マイムマイム」「ジェンカ」などを踊りました。
「じゃんけん列車」などのゲームもみんなで楽しみました。

9/22 6年生 キャンプファイヤー1

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の移動教室で中止となったキャンプファイヤーを1校時に行いました。
場所は、体育館。
もちろん火は使えないので、赤玉を火に見立てて行いました。
キャンプファイヤー担当のこどもたちの進行でダンスやゲームを楽しみました。

9/22 全校朝会(表彰)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校朝会で、こどもたちの各種表彰を行いました。
おめでとうございます。
・はたらく消防写生会 優秀賞 3名 入選 4名
・第49回ピティナピアノコンペティション A1級東日本(八王子)地区 本選入選・東日本千葉1地区 本選入選 1名
・小平市低学年大会 2位パート 7位 小平FCウイングス 11名
結果に関わらず、好きなことへの挑戦を続けることで、自分の得意を伸ばしてほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760