最新更新日:2025/07/04
本日:count up77
昨日:99
総数:330644
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

6/24 4年生 算数 小数

画像1 画像1 画像2 画像2
算数の授業では、小数について学習しました。
「2.45は、0.01が何個分ですか?」との問題に対して、
「0.1は、0.01が10個分だから…」
と、一つずつ確認しながら、考え方を整理していました。
練習問題で、しっかり理解できたか確かめました。

6/24 けやき学級2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日常生活の学習では、ひもの結び方を学習しました。
赤色と青色で色分けされた二本のひもを結びます。
「赤いひもをこっちに通して…」
と、色でひもの通す場所を確認して、上手に結んでいました。
1年生は、「たなばたかい」について学習しました。
七夕の日にちを手作りカレンダーで確認しながら、短冊に書く願いごとを考えました。

6/24 けやき学級1

画像1 画像1 画像2 画像2
けやき学級の5・6年生は、来週と9月に行く移動教室の事前学習を行いました。
5年生は、八ヶ岳で訪れる場所を学習用端末で調べて、イメージを膨らませていました。
6年生は、日光で訪れる場所や日程の確認をし、学んだことを他の学年の友達に伝える目標を確認しました。相手意識をもって調べたり、伝えたりする準備を進めていきます。
今から出発が楽しみです。

6/23 1年生 生活科 ジャガイモ掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2校時、1年生は学童農園にジャガイモ掘りに出かけました。大きいじゃがいもから小さいじゃがいもまで、様々な大きさのじゃがいもがたくさん採れました。
 学校に戻ってくると、先生からジャガイモを袋に入れてもらい1人10個ほど持ち帰りました。「フライドポテトにしてもらう」「ポテトチップスが好き」「カレーライスがいいな」など、こどもたちはお家に持って帰っておいしく料理してもらうのを楽しみにしていました。
 収穫ができるよう整えてくださった土方さんをはじめ、学童農園を運営してくださる方々に感謝です。

6/23 5年生 算数 合同な図形2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
合同な図形の意味を知るうえで、必要なキーワード
「ぴったり」「重なる」「ひっくり返しても」
「辺の長さが等しい」「角度が同じ」
など、こどもたちからの発言をもとに合同な図形とはどのような図形なのか考え、まとめました。
紙を使ったり、学習用端末を使ったりして、様々な図形を比較していました。

6/23 5年生 算数 合同な図形1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数の授業は、4学級を6つのコースに分けて学習しています。
本日は、合同な図形の導入(最初)の授業でした。
似た形の図形の仲間分けを通して、合同な図形の意味を理解する学習です。
実際に図形を重ね合わせたり、裏返したりしながら、合同の意味を確認しました。

6/23 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の全校朝会は、暑さ対策のため、体育館で行いました。
6月14日(土)に行われた「児童会・生徒会サミット」の様子について、参加した代表児童2名に報告をしてもらいました。
中学生や他校の小学生たちと一緒に話し合い、まとめた「小平第五中学校区まちづくり宣言」を発表し、感想を話してもらいました。
まちづくり宣言は、以下の通りです。
「コゲラもみんなも笑顔であいさつ、仲良しなまち」
「コゲラも」には、自然豊かなまちを大切にするという思いが込められています。
すてきなまちを自分たちで築いていくという思いをどう実現していくか、これから全校で話し合っていきます。
代表の6年生の児童は2名とも、サミットでの話合いも本日の報告もしっかり準備して臨んでいました。自覚と責任感の強さを感じました。さすが十二小の6年生です!
また、今回の表彰は、本校の教員でした。市内の小学校対抗バレーボール大会で第3位になりました。こどもたちから大きな拍手を送ってもらいました。

6/23 ペンキ塗り2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「おやじの会」による校舎内のペンキ塗りは、8年ほど前から行っていただいているそうです。
長年に渡ってのお力添えのおかげで、校舎内が明るく気持ちのよい空間になっています。
美しい廊下、気持ちも明るくなります。
「おやじの会」の皆様、ご参加いただいた皆様、大変にありがとうございました。

6/23 ペンキ塗り1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月21日(土)の午前中、「おやじの会」の皆さんを中心に、校舎2階の廊下のペンキ塗りを行いました。
はみ出さないように養生をし、ローラーで塗り重ねていきました。
何年もお手伝いいただいていることもあり、皆さん手際よく塗り進めていきました。

6/23 沖縄慰霊の日献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳 ジューシー 魚の沖縄風天ぷら んむ汁

 6月23日は『沖縄慰霊の日』です。今から80年前の戦争で、6月23日に沖縄の地上戦が終わったことから、亡くなった人たちを追悼し、平和を願う日です。戦争で沖縄が戦場となり一般の人も巻き込まれ尊い命が失われました。悲しいことですが、みなさんに知ってもらいたくて今日は沖縄料理を作りました。

 『んむ汁』の『んむ』とは、“芋”という意味です。『んむ汁』は、さつまいもや山いも、じゃがいもなど芋を入れたみそ汁で、いもが溶けるように、よく煮込んで作ります。

 写真は魚の沖縄風天ぷらを作っているところです。衣にニラが入っているのが特徴です。今日はメルルーサという魚で作りました。

6/20 呉汁

画像1 画像1
画像2 画像2
 牛乳 麦ごはん さばの七味焼き 呉汁 白菜の昆布和え

 今日の汁物は『呉汁(ごじる)』です。大豆を水に浸してすりつぶしたものを『呉(ご)』または『醐』と言い、呉汁は、その呉をみそ汁に入れたものをいいます。普段のお味噌汁より、少し白っぽく仕上がります。

 呉汁は、稲作や畑作を行っていた地域を中心に全国的に作られている郷土料理です。特に稲作が盛んな地域では、痩せた土地でも十分に育つ大豆を、田んぼのあぜに植え、土地の有効活用を目的に育てることが多くあったそうです。農林水産省の「うちの郷土料理」に、いろいろな地域の呉汁が載っているので、よかったら読んでみてください。

 写真は、さばの七味焼きを、外はパリッと、中はふわっと焼き上げている様子です。

6/20 集会「集会委員会ゲーム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の集会は、「集会委員会ゲーム」を行いました。
集会委員会の児童が考えた問題に○×で答えていきます。
・○年○組の先生は、○○先生である。○か×か
・○○先生と□□先生とでは、○○先生の方か背が高い。○か×か
・十二小のキャラクターは、「トニー」である。○か×か
など、学校のことや教員のことについての問題が出され、こどもたちも大盛り上がりでした。
全員が参加しやすいように、集会委員会の児童が工夫したことがよく伝わってきました。とても楽しい集会でした。

6/20 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から「あいさつ運動」を行っています。
代表委員会の児童が朝、昇降口であいさつを交わしています。
また「あいさつカード」を活用して、学校に関わる様々な方々へのあいさつも意識して取り組んでいます。
朝の「明るい笑顔のあいさつ」、とても気持ちのよい一日のスタートです。

6/19 たてわり遊び2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
回を重ねるごとに、遊びに工夫が生まれ、1年生から6年生までが楽しめる遊びをよく考えていることが伝わってきます。
優しくやり方やルールを説明したり、声を掛けたりする6年生の姿をたくさん見掛けました。
6年生の全体を考えた温かな思いがとてもうれしいです。

6/19 たてわり遊び1

画像1 画像1 画像2 画像2
本日のたてわり遊びは、校庭の気温が高いためすべての班が教室での遊びになりました。
ボールを回しながらおこなう「ばくだんゲーム」やルーレットやカード使った「ビンゴゲーム」など、それぞれの班で考えた遊びをしました。
どの班のこどもたちも楽しそうに遊んでいました。

6/19 6年生 理科 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3組の理科では、植物のからだのはたらきについての学習をしました。
葉に袋をかぶせて、得られた結果から植物のつくりについて考察しました。
4組の音楽では、合奏練習をしました。楽器ごとに友達と声を掛け合いながら、仲良く演奏を合わせていました。

6/19 6年生 体育 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
1組の体育では、体力テストの入力を行いました。身長・体重などの入力も学習者用端末を使い、自分で行いました。
2組の外国語では、英語でスピーチ原稿を書きました。友達とスペルの確認をするなど、内容を確認しながら学習しました。

6/19 あじさいゼリー

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳 わかめにんじんごはん 鶏の照り焼き 田舎汁 あじさいゼリー

★毎月19日は食育の日★

 梅雨に入り、ムシムシとする日が増えてきましたね。そんな梅雨にきれいに咲くあじさいを、カルピスゼリーの上にキラキラした赤紫色のぶどうゼリーをのせて表現しました。

 今日は給食室がとても暑くて、調理員さんも大変そうでした。その暑さでなかなか固まらないゼリーをギリギリまで冷蔵庫で冷やして、教室に届けていただきました。

6/19 1年生 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の体育は、水泳をしました。
今週は、暑さ指数が高く、プールが中止になる日が続きましたが、本日は、無事入ることができました。
プールの約束を確認しながら、水遊びを楽しみました。

6/18 コース別一斉下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、コース別一斉下校訓練を行いました。
この訓練は、台風接近の影響で、暴風・大雨警報が発表される可能性が高いため、コースごとにまとまって下校するという訓練です。
本日は、気温が高かったため、下校途中で給水する場合は立ち止まることも伝え、安全に気を付けて下校しました。
ご家庭でも風雨の強いときの下校の仕方について、話題にしていただければと思います。
暑い中、一斉下校の見守りをしていただきました地域・保護者の皆様、大変にありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760