最新更新日:2025/05/14
本日:count up158
昨日:160
総数:136778
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

小平よさこいの会議に参加しました

 今日は18時から中央公民館で開催された小平よさこいの会議に参加しました。小平の全小学校によさこいチームがあります。今年度の計画などについて理解を図りました。小平のこどもたちのために地域の皆様や保護者の皆様が心を寄せてくださっています。ありがとうございます。10小よさこいも只今募集中です。(校長)
画像1 画像1

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
本日5時間目、4年生は総合的な学習の時間についての学年集会を行いました。4年生では「地域の環境問題を見つけよう!」と「地域の伝統文化を発見しよう!」という2つのテーマの学習を1年間の中で進めていきます。「総合的な学習の時間」と言われてもどのようなことを学習するのか分かりにくいところがあったため、今日の松崎先生のお話を聞いて、こどもたちは学習の見通しが少し掴めた様子でした。総合的な学習の時間を通して身近な「地域」について興味関心を深められるよう進めてまいります。(正木)

1年生 グリンピースのさやをむこう

グリンピースのさやむきをしました。

上手にすじをとってグリンピースを集めました。

さやを半分に開けると、中に入っていた豆が片方のさやに集まるものもあれば、それぞれに分かれるものもあり、「3つと4つで、全部で7つ入っていた!」と思いがけず、算数の勉強も生かされました。

また、大きな豆や小さな豆があったり、「野菜のにおいがする。」と鋭い観察力でした。

集めたグリンピースは給食に出てきました。とってもおいしかったです。

(1年生担任)


画像1 画像1

5月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

時々シリーズ9

 上から5年外国語、中段2年算数(実習生参観)、下段職員室で実習生と指導教官との打ち合わせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時々シリーズ8

 上から6年生の国語(教科担任制)、中段5年音楽でリボンのおどり(ラバンバ)の演奏の工夫を考える学習(問題解決型)、下段1年算数 の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の皆さんも一緒に「あいさつ」運動

画像1 画像1
 あいさつ週間の中日です。こどもたちが担当に関係なく率先して校門に立ってくれています。とってもうれしいです。私も教員も実習生も一緒にあいさつ運動です。通学する生徒の皆さんやお散歩をされている地域の皆さん、通勤途中の地域の皆さん、保護者の皆さんにもご挨拶をさせていただくと、ありがたいことにご挨拶がかえってきます。10小の地域はとってもあったかい地域であることを再認識する機会ともなっています。
 こどもたちが大人になって、その時の10小のあいさつ運動に一緒になって参加してくれる日が来ることを想い浮かべながら、今日もまたこどもたちと一緒に勉強します。(校長)
画像2 画像2

1年生「アサガオの水やり」

昨日種を植えたアサガオに今日から水やりスタートです。

朝みんなで、たっぷりと水をあげました。

(1年生)
画像1 画像1

1年生 「公園探検」

公園探検に行ってきました。

初めての校外学習でしたが、上手に歩いていくことができました。

公園では、地域の人に挨拶をしました。クラスで決めた遊びを楽しみました。

公園での過ごし方について学習することができました。

地域の皆様に引率のご支援をいただきました。ありがとうございました。

(1年生)
画像1 画像1

2年生「さつまいものなえうえ」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、10小と連携していただいている向野農園さんに行き、さつまいもの苗植えをさせていただきました。向野さんのお話をしっかりと聞き、さつまいもの苗を植えることができました。「大きく育ってほしい」と願いを込めて植える姿がすてきでした。ご協力いただいた向野さん、保護者のボランティアの皆様ありがとうございました。(山下)

跳べ!5年生

昨日に続き、5年生の中体育では「キャッチバレー」の授業が始まっています。
チームメイトに対する優しい言葉がけ多く、とても熱い試合の中に温かい一面を見ることができました。
試合後には敵味方関係なく、仲良くすすんで片付けをする姿がとても素敵でした。

加藤
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 地域めぐり学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は本日、地域めぐり学習を実施しました。
 日差しが当たり暑い中でしたが、途中で水分補給をしながら各学級で社会の授業で決めたコースを全員で歩きながら学習しました。十小の近くには何があるのかや、どんな交通手段があるのかを探しました。
 本日ご協力いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。  上田

「おはようございます!」

画像1 画像1 画像2 画像2
あいさつ週間が始まりました。
代表委員の児童が中心となり、南門で元気に挨拶をしてくれています。あいさつはコミュニケーションの第一歩。大事にしていきたいです。

5月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

バトンパスで差をつけろ 5年生

今年の9月に開幕する「世界陸上」より一足先に、5年生の体育では、「リレー」が始まりました。6チームに分かれ、各チームのタイムを縮めることに向けて、頑張っています。
何が原因でタイムが遅くなっているのかわかっていてもなかなかうまくできないもどかしさと成功したときの楽しさに夢中です。第一時はチームで考えた練習を行い、初回のタイム測定となりました。
笑顔で走る姿や、タイムを縮めるためにチームで話し合う姿がとても素敵です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 苦手なことへの挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の授業で鉄棒を行っています。初回の授業では「鉄棒苦手なんだよなぁ、、、」と話すこどももいましたが、友達ともコツを話し合いながら練習を進め、新しい技ができるようになった子がたくさんいます。苦手だなと思うことにも挑戦しよう!と前向きな気持ちになれるよう、言葉掛けや授業構成を工夫していきます。(正木)

3年生 図工

画像1 画像1
図工では、「えのぐ+ふで+水=いいかんじ!」という単元を行っています。水の量を調節したり、色を混ぜたりして工夫して絵の具を使っています。絵の具を使っている皆の顔はとても楽しそうで、授業をしている教師側まで、楽しくなります。(高森)

1年生 アサガオの種まき

アサガオの種まきをしました。

鉢に土を入れたり、肥料を混ぜたり、一つ一つの行程を頑張りながら丁寧に行いました。

明日から毎日水やりをします。芽が出るのが楽しみです。

(1年生担任)
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 生活「苗植え」

画像1 画像1
2年生では、一人一種類の野菜を選んで、育てます。今日は、自分の鉢に苗の植え替えを行いました。みんなわくわくした様子でした。大切に育てていきます。(徳田、山下)

なかよし班清掃が始まりました。[6年生]

画像1 画像1
本日からなかよし班清掃が始まりました。六年生が中心となって、掃除場所と掃除の仕方について確認しました。(武田)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561