最新更新日:2025/09/02
本日:count up130
昨日:201
総数:153187
2学期がスタートしました こどもたちのこころのケアに重きをおいて 教育活動をすすめます また 2学期は こどもたちも先生も職員も 『2つの「C」』「C」hange 「C」hallenge で 一緒に成長します
TOP

まってるね

画像1 画像1
 10小のみなさん、まってるね。
 しんぱいなことやふあんなことがあったら、せんせいやしょくいんのみなさん、校長せんせいにおはなししてください。
 2がっきもみんなといっしょにやさしいがっこうをつくります。きょうりょくしてください。よろしくね。(校長せんせいより)
画像2 画像2

学校始業前あるある

 9月1日に向けて、教職員で手分けして水道の蛇口あけをしました。しばらく流水させます。学校衛生環境整備のあるあるの取組です。(校長)
画像1 画像1

10小オンライン朝の会を実施しました ご協力ありがとうございました2

その2です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10小オンライン朝の会を実施しました ご協力ありがとうございました1

 毎年恒例の2学期始業前のオンライン朝の会を行いました。
 私も全学級回って、タイミングが合えば、画面に登場させてもらいました。
 みんな元気そうです。
 9月1日の始業に向けて、事前にオンラインを通してかかわることで、こどもたちが少しでも安心して、かつ安らぐ取組になるよう先生方も工夫しています。
 心のケアを第一に9月は進めていきます。
 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の運動会に向けて

画像1 画像1
 今日の午後、大変お忙しいところ、本校の学校経営協議会委員で普段から上鈴木自治会でもご支援をいただいております岸野様にご来校いただき、学校放送(音響等)の調整をしていただきました。11月に運動会を実施するにあたり、こどもたちにとり気持ちのよい環境の中で活躍して欲しいという思いを汲んでいただき、実現したものです。
 また、運動会の練習期間等にお越しをいただき、診ていただくことになりました。
 地域の皆様のお力添えあっての学校です。いつもありがとうございます。(校長)
画像2 画像2

小平市教育相談室における土曜電話相談の実施について

小平市教育相談室における土曜電話相談の実施について

小平市教育相談室では、市内の児童・生徒の新学期開始に伴う不安、いじめや不登校に関することを電話で相談できます。
なお、当日の来室による相談は受け付けできません。

とき 令和7年9月13日(土) 午前9時から午後4時30分まで

電話番号 小平市教育相談室 042(343)9411

ニワトリたちの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
動物病院の先生に来てもらって健康診断をしてもらいました。クロンはくちばしのお手入れをしてもらいました。白ニワトリ3羽は掃除のため、一旦お引越しです。2学期には、飼育委員を中心に名前を決めます。(高森)

学んでます。

画像1 画像1 画像2 画像2
中村先生による特別支援教育研修、山岸先生によるICT研修を行いました。教員同士で研鑽し合っています。2学期に向けて、よりよい教育が行えるように励んでまいります。

おはようございます

画像1 画像1
 おはようございます。
 夏休みがもうすぐ終わります。教職員も今週から少しずつ準備を行っています。
 2学期始めも1学期や5月の連休明けと同様にスロースタートでこどもたちの心のケアを第一に教育活動を進めていきます。
 今年度で3年目の取組になりますが、明後日の8月29日、「オンライン朝の会」を実施します。タブレット端末を通してこどもたちと朝の会を行うものです。参加は任意ですが、是非参加して欲しいです。
 今日も会議や準備を通して、こどもたちが安心して2学期を迎えられるようオールとチームで進めます。

 写真は今朝の中央公園から見る日の出の様子です。連日、酷暑が続きます。体調にはご留意ください。(校長)

【給食レシピの紹介】

毎日、暑い日が続きますね。2学期の給食始まりは2日からです。よろしくお願いいたします。

夏休み、家族でごはんを作ってみませんか?
給食のレシピをご紹介させていただきます。

ひやしきつねうどん  材料(子ども4人分)           
 冷凍うどん  480g 
 昆布     2g   
 みりん    36g
 鯖厚削り節  12g         
 さとう    4g
 しょうゆ   50g
 水      460g

 にんじん(いちょう) 40g
 たまねぎ(くし切り) 60g
 しめじ        20g
 ねぎ(斜め小口)   20g
 鶏肉         40g
 しょうが(すりおろす) 1g
 
 油揚げ(短冊切り) 40g
  しょうゆ     4g
  みりん      4g
  さとう       2g
   水         少々

(作り方)
・削り節でだし汁をとっておく。
・野菜、油揚げはそれぞれ切る。
・油揚げはお湯をかけ油抜きする。
・鶏肉にしょうがをもみこんでおく。

1Aの調味料を加熱し、油揚げを煮つける。
2だし汁に、にんじん、たまねぎをいれ、軟らかくなるまで煮る。
3煮えてきたら、鶏肉としめじを入れさらに煮る。
4煮えてきたらBの調味料を入れ、味をととのえる。
5うどんをゆで、冷水にとりしめる。
6お皿にうどん、おわんにつけ汁をよそい出来上がり。

温かい煮込みうどんもおいしいです。煮込みうどんにするときには、多めのだしでたれをのばして調整してください。


クロンさん、元気です

 皆さん、こんにちは。
 閉庁日中も地域の皆様、保護者の皆様には、花壇や学校飼育動物のお世話など大変お世話になりました。いつもありがとうございます。
 今日はクロンさんは別荘で短時間でしたが過ごしました。体を砂や土で洗っています。
 クロンさんも元気ですよ。10小の皆さんも元気ですか。(校長)
画像1 画像1

10小の皆さん、お元気ですか

 おはようございます。夏休みもこうはんに入りました。たいちょうはだいじょうぶですか。校長先生もげんきですよ。
 今日は8月15日、終戦(しゅうせん)の日です。平和(へいわ)について考える日にしましょう。
 
画像1 画像1

8月9日長崎原爆の日

 おはようございます。
 今日は8月9日、広島原爆の日です。80回目の8月9日を迎えました。
 皆様とともに、改めて亡くなられた多くの方々の御霊に哀悼の誠をささげるととともに、恒久の平和を誓い、祈ります。
 
 8月15日は終戦の日です。

 (校長)
画像1 画像1

8月12日から8月15日まで10小は閉庁日とさせていただきます

 いつもご支援、ご協力を賜り、ありがとうございます。
 
 本校は8月12日から8月15日までを閉庁日としてお休みをいただきます。ご理解を賜りますようお願い申しあげます。

 大変暑い日が続きます。皆様のご健康をお祈り申しあげます。(校長)
画像1 画像1

白ニワトリさん 別荘で過ごす

 今日の11時15分から14時30分まで中庭の剪定とニワトリさんの別荘の草刈りをしました。その作業の間、白ニワトリさんを別荘に移動することにしました。中庭で一緒にいながら、私は剪定、白ニワトリさんはちょっとの静養です。
 白ニワトリさんは座って土遊びをしたり、タライに入っている水に両足を入れて涼んでいます。このタライは本来水飲みのために用意したものですが、白ニワトリさんは足涼みと水飲みの両方で活用しています。私は、別に大きな青桶に水を少しの深さに水を張って置きました。白ニワトリさんは青桶に首を傾けて水を飲んでいます。心地がよさそうです。青桶は飼育小屋の中にも置くことにしました。
 12時15分からのお昼休みは白ニワトリさんはそのまま静養、私は静養する白ニワトリさんをスイカバーアイスを食べながら眺めます。心が豊かになります。しかし、この暑さ、何とかならないものでしょうか。(校長)
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月6日広島原爆の日

 おはようございます。
 今日は8月6日、広島原爆の日です。80回目の8月6日を迎えました。
 皆様とともに、改めて原爆により亡くなられた多くの方々の御霊に哀悼の誠をささげるととともに、恒久の平和を誓い祈ります。(校長)

 今朝の小平の空です。
画像1 画像1

10小の皆さん元気ですか

 こんにちは。校長先生です。10小の皆さん、元気ですか。
 今日もクロンさんも3羽の白ニワトリさんも元気です。
 校長先生は、昨日、西武球場で行われた西武対ロッテ戦を観に行きました。
 暑い日が続きます。体には気を付けてね。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

灯りまつり9

画像1 画像1
20時30分に灯りをおとしました。本年度も青少対の皆様のお陰で盛大に終えることができました。ありがとうございました。また、灯りまつりの10小エリアにもたくさんのこどもたち、保護者の皆様、地域の皆様にもお越しをいただきました。ありがとうございました。いい夏休みをお過ごしください。(校長)
画像2 画像2

灯りまつり8

画像1 画像1
静かに盛り上がってます。
画像2 画像2

灯りまつり7

学級灯ろうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561