最新更新日:2025/05/14
本日:count up174
昨日:160
総数:136794
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

4月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

4月21日TV全校朝会

画像1 画像1
 おはようございます。
 さわやかな朝を迎えました。今週は暑くなる予報です。熱中症などに気を付けながら教育活動を進めていきます。
 さて、今朝の全校朝会で、私からは、
 『「はなす」「きく」をかかわりの中や学習の中でバランスよく身に付けよう』という話をしました。先週の東京新聞に掲載されていた小学生の投稿文を活用してお話ししました。
 勇気を出して話すお友達のために周りのお友達、先生もは優しい雰囲気をつくることがたいせつ。話す力と聞く力は両輪で、ちょうど真ん中の重なる力を身に付けるために学校で今、学んでいます。お互いに話を聞いたり、話したりを繰り返しながら、互いがもっとかかわりたくなるような「はなす」「きく」を伸ばしていきましょう。

 他にもお友達の表彰を行いました。

 今週もよろしくお願いいたします。(校長)
画像2 画像2

3年生 社会科

画像1 画像1
屋上に上がり、学校から見えるものを調べました。方位磁針を使って、どの方位に何があるかをワークシートに書き込みました。ルールを守って、楽しく学習することができました。

[6年生]外国語の様子です

画像1 画像1
自分のできることについて英語でやりとりできました。とても楽しそうに活動をしていました。(武田)

保護者会御礼

 今日の1,2年生の保護者会を最後に年度当初の保護者会を終えました。保護者の皆様のご協力に改めて感謝申しあげます。
 今後ともよろしくお願いいたします。(校長)
画像1 画像1

4年生 すべての命を大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は道徳の時間に「また来年も待っているよ」という自然愛護をテーマにした教材を使って学習を行いました。物語を読み進める中ですべての生き物や植物には命があり、どの命も大切なのだということをこどもたちは改めて感じている様子でした。教室に置いてあるサイネリアのことも気に掛けているこどもが増え、お皿の中の水が少なくなってることに気付いた児童が進んで水やりもしてくれます。学級全員でサイネリアも大切にしていきます。(正木)

1,2年生の保護者会

 只今、1,2年生の保護者会を開催しております。
 大変お忙しいところ、ご出席を賜り、誠にありがとうございます。(校長)

画像1 画像1

学校経営方針(お子様のよりよい成長を促進するため、保護者の 皆様、地域の皆様と一体となって進めるための、 学校(教職員)マニュフェスト)

 保護者会にて学校経営方針を配付させていただいております。
「かかわる力」「発信」「当たり前をしっかり為す」ことを全教職員が留めて職務を遂行します。今年度もチーム10小でこどもたちのために頑張ります。
 よろしくお願い申しあげます。(校長)
画像1 画像1

入学から2週が終わりました

 1年生の下校の様子です。地域の皆様、本校の教員の引率で下校します。入学から2週が終わりました。疲れていると思います。お休みはゆっくりさせてください。
 また来週、待ってます。(校長)
画像1 画像1 画像2 画像2

みんな大好き今日のクロンさんとココアさん

画像1 画像1
 日中は飼育舎ではなく、中庭のこどもたちがつくった野外別荘にいます。
画像2 画像2

5年生移動教室に向けて 実地踏査5

画像1 画像1 画像2 画像2
実地踏査2日目は、八ヶ岳牧場さんで見学をさせていただきました。
また、JRの鉄道路線で最も標高の高い地点である、JR最高地点の石碑を見学しました。日本で最も標高の高い鉄道路線です。

加藤

4月18日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

時々シリーズ3

1年生の体育です。整列「前にならえ」がとっても上手です。
画像1 画像1

2年生 「1年生を迎える会 練習」

画像1 画像1
1年生を迎える会に向けて、初めての学年練習を行いました。2年生は、「学校の1日」について紹介します。みんなの1年生を歓迎する気持ちがとても素敵でした!(山下)
画像2 画像2

時々シリーズ2

 5年生の体育です。50m全力です。
 スタート係、合図係、記録係、がんばれ係と、皆積極的です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時々シリーズ1

 校長による「時々」の授業の様子発信の『時々シリーズ』
 4年生の図工です。専科としての4年生図工が本格的に始まりました。
 学習はもちろん、準備や片付けも全員しっかりしっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あったか60キーホルダー

 始業前、校長室に5年生のお友達が来ました。
 私に素敵な手作りキーホルダーをプレゼントしてくれました。
 プラバンでつくった優しい作品です。
 「校長先生の名札のところにつけようかな。」
 お友達はニコニコしてくれました。 
 ありがとう。開校60周年の心がこどもたちに宿っています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生移動教室に向けて 実地踏査4

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。実地踏査2日目が始まります。
帝産ロッヂを出ると目の間にはとても綺麗な景色が広がっています。
ここでしか味わえない空気、ここでしか見れない景色を見て、実地踏査2日目もしっかり調査していきます。

加藤

放送委員会の皆さんの言葉から学校の朝が始まります

 おはようございます。
 校長室の隣の部屋は放送室です。
 放送委員会のお友達は、いつも始業前から放送室に入って朝の放送の準備をしてくれています。今朝は、活躍している様子をベランダから撮影しました。がんばってます。
 今年度から「あいさつは魔法の力」(作詞:多湖 輝さん 作曲・編曲:伯耆田 Hiromiさん)の曲を流しています。
 「自分が小学生の時にかかっていた曲です」と言いに来た教員がいます。私は担任としてこの曲をこどもたちと一緒に歌っていた世代です。ちょっと違いがあるようです。(校長)
画像1 画像1

3年生 九九を見直そう

画像1 画像1
算数では、習熟度別に分かれて授業を行っています。かけ算のきまりを使って様々な問題に挑戦しています。タブレットを活用して、九九が定着するように学習を進めています。(高森)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561