![]() |
最新更新日:2025/10/22 |
|
本日: 昨日:14 総数:99632 |
6年生の日光・尾瀬移動教室
有名な日光東照宮の陽明門の前にきました。壮大なスケールの陽明門や煌びやかな彫刻に子どもたちは感動することしきりです。
6年生の日光・尾瀬移動教室
1日目の午後の見学場所の日光東照宮にきました。テレビや図書、インターネットでよく目にする有名な建物や彫刻を目の当たりして、子どもたちは感動の声をあげながら興味津々で見学に臨んでいます。学ぶ意欲に溢れた6年生の姿がとても頼もしいです。
6年生の日光・尾瀬移動教室
今日は朝も早かったので、みんなお腹を空かせています。美味しいカレーライスを食べてエネルギーを蓄えて、これから午後の見学場所の日光東照宮に向かいます。 6年生の日光・尾瀬移動教室
今日から6年生は2泊3日の日光・尾瀬移動教室です。好天に恵まれ、早朝に鈴木小を出発してからバスは順調に進み、ほぼ予定どおりに日光に到着しました。そして、最初の体験活動の日光彫りが始まりました。
自分で考えてきたデザインを写し取り、ひっかき刀で丁寧に彫り進めます。子どもたちの真剣な眼差しが素敵です。きっと、思い出に残る一品ができることてしょう。
6月27日の給食<1年国語『おおきなかぶ』・ロシア料理>
牛乳 焼きピロシキ ボルシチ かぶのマリネ 現在、1年生では国語で『おおきなかぶ』を学習しています。『おおきなかぶ』は、ロシアの民話のひとつであることから、今日の給食はロシア料理と、かぶを使ったメニューにしました。 1年生に「今日の給食は『おおきなかぶ』にちなんだメニューだよ」と声をかけると、「もしかしてロシア料理!?」と、すぐに気づいている児童もいました。 6月26日の給食<小平夏野菜カレーの日>
牛乳 小平夏野菜カレー 小平野菜のサラダ くだもの(ブルーベリー) 今日は、市内のすべての小中学校で一斉に実施する「小平夏野菜カレーの日」です。 このカレーには小平産の野菜をふんだんに使用しており、たくさんの野菜が鈴木小にも届きました。 こどもたちもよく食べており、ほとんど残りがありませんでした! 給食の時間には、小平夏野菜カレーができるまでの様子をテレビ放送しました。 6月24日の給食<2年2組とうもろこし皮むき>
牛乳 麦ごはん 小平トマトの西湖豆腐 焼きとうもろこし デザート(メロン) 今日の「焼きとうもろこし」のとうもろこしは、2年2組が1時間目に皮むきをしてくれました。短い時間の中でテキパキと皮むきをしてくれた2年2組さん。細かいひげも最後まで取ってくれました。 6月23日の給食<沖縄慰霊の日>
牛乳 タコライス ししゃもの沖縄天ぷら くだもの(すいか) 今日、6月23日は「沖縄慰霊の日」です。悲しい背景のある日ではありますが、子どもたちも知っておいてもらおうと思い、今日という日の説明とともに、給食は沖縄県の料理にしました。 「沖縄天ぷら」には、沖縄県が生産量日本一を誇る「もずく」を衣に入れています。 6月18日の給食<1年3組えだまめのさやとり>
牛乳 ごはん 魚の甘酢和え 和風サラダ えだまめ 今日のえだまめは1時間目に1年3組さんがさやとりをしてくれました。 約400人分の枝付きのえだまめは相当な量があって大変だったと思いますが、時間を見ながら素早く作業をしてくれました。 給食では茹でて出したので、生のえだまめのかたさと、茹でたえだまめのかたさの違いを感じながら食べることができました。 【1年生】1−3 枝豆のさやとり
教室で栄養士から枝豆の説明を聞いた後、家庭科室に移動して活動しました。みんなで協力してさやとりをし、かごいっぱいにたまった枝豆を見てびっくりする子もいました。その後は、給食室で塩茹でにしてもらい、おいしくいただきました。 土曜日の学校公開
本校は、特別支援教室「わかば」の拠点校です。今日は、本校に籍をおく巡回教員が、いろいろな学年で「特別支援教室『わかば』理解授業」を行いました。
子どもたちは、実際に「わかば」で行っている活動をやってみながら、人にはそれぞれ得意なことや不得意なことがあることを知り、「わかば」の学びについて理解を深めていました。
土曜日の学校公開
今日はゲストティーチャーをお招きして、具体的なお話をしていただきました。この機会を通じて、子どもたちは水の学習にさらに興味・関心をもって取り組んでいくことでしょう。 土曜日の学校公開
今日は「こだいら特別活動の日」で、本校でもすべての学級で学級会の授業を公開しました。学級会の議題は各学級ごとになりますが、どの学級でも、議題に対して積極的に意見を出したり、よりよい案が導き出せるよう建設的に協議したりする子どもたちの様子が見られました。
6月13日の給食<2年1組とうもろこしの皮むき>
牛乳 トマトライス タンドリーフィッシュ ビーフンとやさいのスープ とうもろこし 今日のとうもろこしは、1時間目に2年1組が皮むきをしました。 全部で103本ものとうもろこしがありましたが、テキパキと協力して作業してくれた2年1組さん。 給食もおいしそうに食べていました。余ったとうもろこしも持っていきましたが、すぐになくなってしまうほど人気でした。 【1年生】初めてのプール
気温と水温がやや低めでしたが、こどもたちは踊りや鬼ごっこを夢中になって取り組んでいました。「もう終わり?」という声が聞こえてくるくらい、あっという間の時間でした。 【1年生】体力テスト
3日は「20mシャトルラン」をしました。音楽に合わせて何度も往復する種目で、どの子も真剣に走る姿が輝いていました。計測が終わると、計測のお手伝いに来てくださった保護者の方から大きな拍手が聞こえてきました。 4日は「反復横跳び」と「上体起こし」をしました。反復横跳びは、1m離れた線を「右⇒真ん中⇒左⇒真ん中⇒右⇒・・・」と通過する種目です。1年生にとってこの1mが長くて、通過するのが難しい様子が見られましたが、コツをつかむとピョンピョンとリズムよく通過できました。「上体起こし」は、いわゆる腹筋運動で、6年生に足を押さえてもらい、30秒間夢中になって取り組んでいました。どちらの種目も6年生が丁寧に教えたり、応援したりしてくれたおかげで、楽しく取り組むことができました。 他にも、「握力」、「長座体前屈」、「50m走」、「立ち幅跳び」、「ソフトボール投げ」にも取り組み、すべての種目を終えることができました。 1年生の体力テストにご協力くださった保護者の方や6年生の皆さん、ありがとうございました。 紙から生まれるすてきな光!
5年生の図画工作科の時間に、子どもたちは「紙から生まれるすてきな光」の制作に取り組んでいます。言うなれば、ランプシェードの紙工作といった感じでしょうか。子どもたちは、どんな美しいランプシェードになるのかを楽しみにしながら、夢中になって制作に取り組んでいます。
作品が完成した子は、早速図工室前で実際にライトを点けてみて、その美しさを堪能していました。
6月10日の給食<入梅>
牛乳 ごはん いわしのかば焼き 梅ドレッシングサラダ しらす入りかきたま汁 明日、6月11日が「入梅」ということで、今日の献立は入梅献立です。 この時期に収穫される真いわしを「入梅いわし」といい、年間を通して最も脂がのっていておいしいとされています。 本日、関東も梅雨入りしたとのことなので、給食とちょうどタイミングが合いよかったです。 6月9日の給食<歯と口の健康週間4>
牛乳 きんぴらトースト ポテトのスープ煮 小平カルちゃんサラダ 今日も歯と口の健康週間にちなんだ献立です。 今日はかみかみメニューとして、「きんぴらトースト」を出しました。 かみごたえのあるきんぴらを食パンにのせて焼くことで、さらにかむ力が必要となります。 給食の時間にはいつも一口30回かむことを目安にするよう声掛けをしています。 6月5日の給食<歯と口の健康週間3>
牛乳 切干ビビンバ サンラータン 大豆とかえりの揚げ煮 歯と口の健康週間3日目です。 今日の給食にもカルシウムが豊富な切干大根を使っています。 また、毎年恒例のかみかみメニューとして、「大豆とかえりの揚げ煮」も出しました。 揚げた大豆、かえり、さつまいもはこどもには硬く、噛むのに苦戦する姿も見られますが、よく噛むことはあごを鍛えるためにとても重要なことです。 |
小平市立鈴木小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地 TEL:042-324-3661 FAX:042-324-3662 |