最新更新日:2025/10/15
本日:count up12
昨日:84
総数:338319
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

9/9 1年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数は、「10より大きい数」を学習しました。
10より大きいものの数え方を算数ブロックで確かめたり、説明し合ったりするなど、工夫して学習しました。

9/9 1年生 図工「さかなのおうさま」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の図工では、「さかなのおうさま」を描きました。
王様のイメージを発表し合い、クレパスで描きます。
「かっこいいおうさまをイメージしたよ」
「かわいいおうさまだよ」
と、「おうさま」のイメージを教えてくれました。
次の時間は、絵の具での色塗りです。
どのような「おうさま」になるのか楽しみです。

9/9 3年生 朝活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館の「朝活」は、3年生でした。
ボールやフラフープなどの教具を使って、楽しく活動しました。

9/9 5年生 朝活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝の「朝活」(朝の体育的活動)は、5年生でした。
校庭は、曇り空だったこともあり、暑さ指数も基準内でした。
長なわやボールで遊んだり、鉄棒で技を見せ合ったりと、工夫して活動しました。

9/9 重陽の節句こんだて

画像1 画像1
 牛乳 ごはん 鶏肉と野菜の旨煮 焼きししゃも 黄菊の和え物

 9月9日の重陽の節句は、別名『菊の節句』と呼ばれています。あまり聞き慣れない節句ですが、奈良時代には、この日に菊の花びらをうかべたお酒を飲んだり、菊の花を使った料理を食べたりして、長生きを願ったそうです。今日は、みなさんの健康を願って、黄色い菊の花びらを使った『黄菊のあえもの』を作りました。

9/8 3年生 枝豆の収穫(学童農園)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1校時に、3年生のこどもたちは、学童農園に行き、枝豆の収穫を行いました。
はじめに土方さんのお話を伺いました。
今年は、猛暑や雨不足で十分に成長しきれなかったそうです。
しかし、こどもたちは、嬉しそうに枝豆の収穫を楽しんでいました。
こどもたちへの温かな声掛けと学童農園の維持や管理等、大変にありがとうございます。

9/8 家庭科作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の夏の家庭科作品の展示を行いました。
家庭科室に手縫いの作品が並びました。
休み時間に案内の放送が入ると、たくさんの子たちが作品を見に家庭科室にやってきました。
「早く家庭科やりたい!」
「6年生、すごい上手!」
と、目をきらきらさせて作品を楽しんでいました。

9/8 焼肉チャーハン

画像1 画像1
 牛乳 焼肉チャーハン 中華コーンスープ 炒合菜(チャーホ―ツァイ)

 今日の主食の焼肉チャーハンは新メニューです。大量のごはんや具を炒めるのは大変で、パラパラに仕上げるのはとても難しい料理です。調理員さんが、全校分をお風呂の湯舟くらい大きな釜でごはんと具を炒め合わせてくれました。

9/5 ご対応ありがとうございました

画像1 画像1
本日は、急な下校対応にも関わらず、ご協力いただきまして、大変にありがとうございます。
こどもたちは、教員による指導や放送による指示をしっかり聞き、スムーズに下校することができました。きょうだい間で声を掛け合って一緒に帰る子たちもいました。教員は、一斉下校訓練で担当した通学路のポイントを中心に下校の見守りを行いました。改めて、避難訓練等の「日頃の備え」の重要性を感じました。

9/5 黒の日こんだて

画像1 画像1
 牛乳 黒米ごはん 魚の黒ごまソース かぼちゃのそぼろ煮 もずくのみそ汁

 9月6日の『黒の日』にちなんで、黒い食べ物をたくさん使いました。黒い食べ物の一つ、黒ゴマは、白ゴマに比べて皮が厚く、香りやコクが強いのが特徴です。今回は魚のソースに使いました。他の黒い食材も探してみてください。

 3時間目終わりに給食室に向かっていると、4年1組の子たちが名前を呼んで声をかけてくれました。そして「昨日のトースト2枚食べたよ!」「私の、野菜が大好きなエピソード教えてあげる!1年生の時にサラダ9回おかわりしたことあるんだ〜!」「私はスープを5杯食べたことがあるよ!」「給食おいしい!ありがとうございます。」と話してくれて、とてもうれしかったです。調理員のみなさんにもお伝えしようと思います。

9/5 給食後、下校となります

画像1 画像1
先程、メールでお知らせしましたが、近隣小学校と協議をし、下校時刻を早めることとしました。
給食後、13時10分に下校を開始いたします。
急な下校時刻変更によりご家庭の都合がつかない場合は、学校にご連絡ください。
十二小学童クラブを利用される児童は、学童へ引率します。
民間学童を利用されている児童は、お迎えの時間まで学校で待機させ、引き渡します。
急な変更でご迷惑をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

9/4 ハンガリーシチュー

画像1 画像1
 牛乳 セサミトースト ハンガリーシチュー キャロットドレッシングサラダ

 ハンガリーシチューは、本場ハンガリーでは『グヤーシュ』と呼ばれています。ハンガリーを代表する味ともいわれる料理です。赤い色は、トマトの他に、たっぷり加えるパプリカパウダーによるもので、辛みはなく、うまみたっぷりのスープです。

 ハンガリーシチューもキャロットドレッシングサラダも人気で、みなさんよく食べていました。

9/4 2年生 国語 生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の国語では、自分で気に入った詩を選んで書き写すなど、ことばあそびを楽しみました。また、みんなの前で教科書の詩を朗読したり、暗唱したりと発表に挑戦しました。
生活科では、ミニトマトの観察カード作りをしました。ポケットサイズのブック型カードの表紙に嬉しそうに名前や題名を書き込んでいました。

9/4 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、2校時の終わりの時間に避難訓練を行いました。
雨天のため、こどもたちは、防災頭巾をかぶり、廊下に整列するところまで行いました。
廊下に整列した後、教員が人数を確認し、管理職に報告しました。
地震のあと、火災が起こったことを想定しての訓練です。こどもたちは、素早く防災頭巾をかぶり、ハンカチで口を押えて静かに整列していました。
9月1日は「防災の日」、9月5日までの1週間は、「防砂週間」です。
自然災害の備えとして、毎月の避難訓練で、自分と周りの人の生命を守る行動について考えていきます。

9/4 5年生 算数2

画像1 画像1 画像2 画像2
実際に三角形のそれぞれの角の部分を切り取り重ね合わせることで、3つの角を合わせた角度が180度であることを確かめました。
様々な形の三角形でも同じであることをもとにして、計算で1つの角の大きさを求める計算につなげました。

9/4 5年生 算数1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の算数は、三角形の角について学習しました。
三角形の3つの角を合わせると180度になることから、どのような三角形でも180度なのか、計算で求めるには?と、考えを確かめたり深めたりしました。

9/3 4年生 理科 図工 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の理科では、月や星の見え方について考えました。月の見える位置は時刻によってどのように変わるのか、経験をもとに友達と考えを伝え合いながら学習を深めました。
図工「○○くんを作ろう」では、乳酸菌飲料の容器やモールなどの材料や作り方を工夫して、作品作りをしました。材料の特性を上手に生かしていました。
国語は、詩の暗唱に挑戦しました。暗唱の分担を相談して決め、班ごとに順番に発表しました。緊張しつつも頑張って挑戦していました。

9/3 1年生 国語 音楽 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の国語では、片仮名の学習をしました。「フ」や「プ」のつく言葉を考え、書き方を確認しました。
音楽では、「耳をすます」を意識して、様々な音を聴き比べました。音楽に合わせて動作化したり、よく聴いたりと「音」を楽しみました。
算数では、グループごとに釣った魚を整理して数える学習をしました。種類ごとに並べることで、数えやすくすることができました。

9/3 こだいらめざましみそ汁

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳 もちあわごはん 魚の野菜あんかけ こだいらめざましみそ汁

 今日の『こだいらめざましみそ汁』には、ま:まめ(豆腐)、ご:ごま、わ:わかめ、や:野菜(にんじん、たまねぎ、ごぼう、小松菜、冬瓜、長ねぎ)、さ:魚(かまぼこ、おかか)、し:しいたけ(えのき)、い:いも(じゃがいも)が入った、朝ごはんにおすすめの具だくさんみそ汁です。

★9月は『めざましスイッチ朝ごはん月間』★
 多摩小平保健所圏域では、食を通した健康づくりの一環で9月を「めざましスイッチ朝ごはん月間」としています。小平市では朝ごはんにもおすすめの、まごわやさしい食材を使った「こだいらめざましみそ汁」と、不足しがちな鉄分を補う「こまツナマヨトースト(9月10日提供予定)」を市立保育園・小学校・中学校の給食で統一メニューとして提供します。
 朝、一日のはじまりに、早寝・早起きをして、朝ごはんをしっかり食べ、あたま(脳)・おなか(腸)・からだに“めざましスイッチ”を入れましょう。

9/2 6年生 音楽 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽では、2学期に行われる連合音楽会について確認し、見通しをもちました。配られた楽譜を嬉しそうに受け取っていました。
国語では、ニュースサイトと新聞を比較して、それぞれのよさや違いについて考えました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760