最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:35
総数:332487
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

7/18 終業式 校長挨拶

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
今日で1学期が終わります。1学期を振り返ってみて、どのような学期でしたか?
1年生は、毎日が初めてのことだらけでしたが、6年生のお兄さんお姉さんを中心にたくさんの人が声を掛けてくれたので、あっという間に学校に慣れましたね。
他の学年も遠足や運動会、社会科見学、移動教室など、学年によって様々な行事がありました。皆さんを見ていると、自分が楽しんだり、頑張ったりするだけでなく、周りの人たちと協力する姿や応援する姿、感謝の気持ちを伝える姿など、「誰かのために」行動する姿をたくさん見ることができました。
今週の「えがおまつり」もそうです。お店に来るお客さんのために、準備から本番まで協力して楽しむことができました。みんなが笑顔の「えがおまつり」、とてもすてきなおまつりになりました。校長先生も全部のお店をまわり、皆さんの笑顔をたくさん見ることができて、とてもうれしかったです。
明日から夏休みです。夏休みにしかできないこともあります。ぜひ自分の好きなことや挑戦してみたいことなどに取り組んでみてください。
一段と成長した皆さんと2学期に会うのを楽しみにしています。事故や病気に気を付けて、元気な笑顔で2学期の始業式で会いましょう。
これで先生のお話を終わります

7/16 全校児童への校長講話

画像1 画像1 画像2 画像2
給食準備中、失礼します。校長先生から楽しく学校生活をおくることができるようにするための話をします。このお話は、東京都のすべての学校でお知らせする内容です。
みなさんの体や心は、自分だけのもので、一番大切なものです。また、友達の体も自分の体と同じように大切です。誰かを叩いたり、蹴ったりして、痛い思いや怪我をさせることを「暴力」といいます。悪口や相手が嫌がるようなことを言って、相手の心を傷つけることも、「言葉の暴力」になります。身体や心を傷つけたりすることは、やってはいけないことで、大人でもやってはいけないことです。
他にも、体の大事な部分に触ろうとしたり、服で隠れている部分をのぞこうとしたりすること、メールやラインなどで、体の大事なところを見たいなと言ってくることも、友達同士でも大人でも決してやってはいけないことです。
もし、誰かが近づいてきて、そのような嫌なことをされそうになったときは、はっきりと「いやだ」と言って、逃げてください。メールやラインだったら、その人とのやり取りは、止めてください。
みなさんに、暴力やおかしいな、気持ち悪いなと思うようなことをしてはいけないのは、先生たちも同じです。先生たちは、学校の中でも、学校の外でも、みなさんに嫌なことをしてはいけないルールを守ります。もしも、ルールを守らない先生がいたら、みなさんは「いやです」と言ってよいのです。
もし大人に、嫌なことをされたときは、おうちの人や、ほかの先生など、安心して話せる大人に教えてください。友達がされているのを見た場合も同じです。
誰にもお話できないと思っている人のために、お話を聞いてくれるところがあります。
今日、「学校生活をたのしくすごすために」というお手紙を配ります。知っている人に話したくないときは、手紙にかいてある二次元(QR)コード、電話番号に連絡してください。
また、一学期の最初にも、「相談シート」を配りましたが、もう一度、配ります。電話やインターネットを使わない場合は、その用紙に書いて、封筒になるように折ったら、切手なしでポストに入れて郵便で送ることができます。
校長先生も先生たちも、みなさんのことを大切に思っています。一人で悩まないで、いつでもお話してください。
これで校長先生のお話を終わります。

7/7 全校朝会 校長講話「みんなが笑顔の『えがおまつり』」

おはようございます。
今朝は、「えがおまつり」について話をします。
来週「えがおまつり」があります。クラスでは、どのようなお店にするか、たくさん話し合い、一生懸命準備しているところだと思います。
校長先生は、「えがおまつり」は、初めてですが、皆さんがとても楽しみにしているまつりだと聞きました。きっと、どのようなお店にしたらお客さんに喜んでもらえるか、どのようにしたらみんなで楽しいお店にできるか、たくさん話し合ったと思います。
校長先生は、この「話合い」がとても大切だと思っています。「誰かのためにみんなで考える」このことが、自分たちのお店の成功につながります。自分たちのお店が大成功したら、クラスのみんなも「やってよかったな」と思えます。「人のために頑張ると自分も笑顔になる」すてきなまつりですね。みなさんのお店が笑顔であふれたら、皆さんのお店は大成功です。
すべてのお店が笑顔でいっぱいになると信じています。
自分も友達も笑顔いっぱいの「えがおまつり」にしていきましょう。
これで校長先生のお話を終わります。

7月の校長講話や挨拶

夏季休業中の個人面談、大変にありがとうございました。
室外機の故障により、教室の変更等の対応にご協力いただきました保護者に皆様には、ご不便をお掛けしました。
7月の校長講話や挨拶などを掲載いたします。

7/28 図工オープン教室 5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生のオープン教室では、型紙を使って色を塗るステンシルやスライムづくり、ゼリーカップを型にした帽子づくりなど、様々な作品をつくりました。
色の重なりや形の大きさを確認しながら、丁寧に仕上げていました。
力作ぞろいの作品がたくさん出来上がりました。

7/26 焚火でカレー&飯ごう炊飯2025(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後2時半から作り始めて、午後5時にはできあがりました。力を合わせてつくった白飯やカレーは格別で、みんなあっという間に平らげていました。
 午前10時前から買い出しをするなど準備をしてくださったおやじの会の皆様、暑い中、受付係を引き受けてくださった青少対の皆様、どうもありがとうございました。

7/26 焚火でカレー&飯ごう炊飯2025(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生は飯ごうに4合のお米を入れ、洗って水加減をする係、3〜6年生はカレーに入れる野菜を切る係など役割分担をしてカレー作りをしました。希望する子は、焚火に使う薪割りもしました。

7/26 焚火でカレー&飯ごう炊飯2025(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 26日(土)に、十二小で「焚火でカレー&飯ごう炊飯2025」のイベントがありました。毎年おやじの会と青少対の皆様が中心となって夏休み中に毎年開催していただいています。今年はこどもと大人合わせて約60人が参加しました。

7/25 図工オープン教室 6年生

画像1 画像1 画像2 画像2
午後の図工オープン教室では、ビーズを使ったアクセサリー作りやプラバン作りをしました。
細かな作業でしたが、丁寧に作り上げました。
自分のペースでじっくり作れるのが、オープン教室のよさです。

7/25 図工オープン教室 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工のオープン教室で、スライムづくりをしました。
思い思いの色を選び、洗濯糊などを混ぜ合わせていきます。
手でもみながら、硬さを調整していました。
「きらきらしてきれい」
「触っていると、癒される」
など、嬉しそうに友達と見せ合いながら作ることができました。

7/24 緊急初動要員訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
22日(火)の午前中に緊急初動要員訓練を行いました。
これは市内全小中学校で毎年行われる訓練です。
災害発生時(震度6弱以上の地震発生時)に「地区隊」(災害時における各学校担当の市役所職員)が緊急初動要員として各学校に来ることになっています。そして、学校が避難所になることを想定して様々な活動をします。
この訓練には、本校の教職員、学校経営協議会委員(CS)、保教会代表など、地域や保護者の皆様にも参加いただき、災害時の避難行動等について確認し合いました。
今回の訓練では、学校が避難所として使用できるかを点検する「施設安全点検」の仕方や点検項目について確認しました。
この「施設安全点検」の結果を災害対策本部に報告し、避難所開設の指示を受けてから、学校が避難所として使用できるようになります。つまり災害発生後、施設安全点検を行い、避難所開設の指示があるまでは、全員校庭で待機することとなります。ご承知おきください。
今後も災害だけでなく、様々な出来事を想定し、こどもたちと地域の生命を守る訓練を続けてまいります。

7/23 大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月18日(金)の終業式の日に全校で大掃除を行いました。
1年生は、初めての大掃除でした。床を雑巾で一生懸命拭き、汚れた雑巾を誇らしげに見せてくれました。雑巾の汚れが頑張った証しですね。
流しには、汚れた雑巾を洗うこどもたちの行列ができました。

7/18 終業式(表彰)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の終業式の後、こどもたちの各種表彰を行いました。
・5年生大会 JA東京カップ14ブロック予選 2位パート3位 小平FCウイングス 9名
・同上  最優秀選手賞 1名
・森泉CUP 準優勝 ウイングス 13名
こどもたちの活躍、素晴らしいです。
結果に関わらず、好きなことへの挑戦を続けることで、自分の得意を伸ばしてほしいです。

7/18 終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日で1学期終了です。
体育館で1学期の終業式を行いました。
2年生と4年生の代表児童が、1学期を振り返り頑張ったことや2学期の決意などを発表しました。
代表の2名とも堂々と自分の思いを話していました。
全校のみんなから大きな拍手が送られました。
終業式の後は、夏休みに向けての生活指導について確認しました。
楽しく安全な夏休みをお過ごしください。

7/17 1学期最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛乳 夏のカレーライス こんにゃくサラダ フローズンヨーグルト

 1学期最後の給食は、小平でとれる夏野菜をたっぷり使ったカレーライスを作りました。十二小ではルゥから手作りしています。ルゥは上手に作れると、途中でクッキーのような香りがします。(写真は作り始めたところなので白っぽいですが、時間をかけてブラウンルゥに仕上げます)カレーの日には校舎内にもカレーの香りがただよってきて、おなかがすいてきます。自校式給食のいいところですね!

 給食時間には、1学期の給食で好きだったメニュー(今日のカレーライス、お好み焼き風ナン、海草サラダ、メロンパン、牛乳 等)を教えてくれたり、「1学期間、ごちそうさまでした!2学期もよろしくお願いします!」と声をかけてもらいました。

 明後日から夏休みです。小学生のみなさんは1日に約300g、大人の方は1日に350gの野菜を食べることが推奨されています。夏休みの間も、朝ごはん・昼ごはん・夕ごはんの3食で、しっかり野菜を食べましょう。

 2学期に元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています!

7/17 2年生 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は、各クラスお楽しみ会をしました。
協力して楽しむ姿から1学期の成長を感じました。

7/17 2年生 国語・道徳

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、国語では、漢字練習のまとめをしました。
鉛筆を使って書き込む練習と学習者用端末を使った練習をしました。
道徳では、規則正しい生活について、教科書と映像を見ながら話し合いました。
夏休みの生活に役立ててほしいです。

7/17 けやき学級 フライドポテトづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
けやき学級の6年生が職員室と校長室にやってきました。
「ポテトをつくったので、食べてください」
見ると、ほかほかのできたてのフライドポテト!
けやき学級でじゃがいもを育てて収穫し、調理まで行いました。
みんなの思いのつまったポテト、とてもおいしかったです。

7/17 6年生 学習のまとめ2

画像1 画像1 画像2 画像2
どのクラスも静かに取り組んでいました。
さすが最高学年です。

7/17 6年生 学習のまとめ1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、1学期のまとめとして、終わっていない課題を中心に個別に取り組みました。
暑中見舞いを書いたり、プリントを進めたりと教科ごとの課題を集中して取り組んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760