最新更新日:2025/10/15
本日:count up13
昨日:84
総数:338320
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

9/2 6年生 音楽 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽では、2学期に行われる連合音楽会について確認し、見通しをもちました。配られた楽譜を嬉しそうに受け取っていました。
国語では、ニュースサイトと新聞を比較して、それぞれのよさや違いについて考えました。

9/2 6年生 社会科 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の社会科では、こどもたちが学び方を選び、個人、2人組、グループで探究学習をしました。
国語では、好きな詩を選び、イメージを膨らませながら用紙に詩を書き写しました。

9/2 3年生 音楽 社会 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生の音楽では、旋律のまとまりを意識して、曲の感じを捉える学習をしました。リズムを口ずさんだり、動作化したりして楽しみながら学習しました。
社会科では、農家の仕事について調べ、画用紙にまとめました。
国語は、新出漢字の練習をしました。3年生は、新出漢字が2年生の頃よりも増えます。丁寧に一字一字書きました。

9/2 5年生 図工作品展示

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期は、展覧会を行います。
展覧会に複数の作品を出展するため、例年より作品を廊下に掲示できませんが、他学年の参考にしたり、互いの作品を見合ったりする機会にと、図工室前のスペースを活用して作品を展示しています。
こちらは、5年生の作品です。一人一人の発想がとてもすてきです。

9/2 2学期の給食が始まりました!

画像1 画像1
 牛乳 そばめし わかめスープ カレービーンズ

 2学期の給食が始まりました。まだまだ暑くて食欲があまりない人もいるかもしれませんね。今日は、みんなの食欲が増すように、スパイスの香りが食欲をそそる『そばめし』と『カレービーンズ』を作りました。

 1年生の教室では、そばめしを初めて食べたという子が何人かいて、担任の先生から「どんな味がしますか?」と聞かれると『わかんない!』『ソースの味!』と答えていました。久しぶりの給食の感想を聞くと『おいしい〜!』と答えてくれる子が多くてうれしかったです。

 9月から給食室に新たな調理員さんをお迎えしました。給食室の方々と一緒に2学期の給食づくりも頑張ります。よろしくお願いいたします。

9/1 6年生の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期のめあてがより具体的になるように意識して考え、めあてカードに書き込んでいました。
明日からの予定や持ち物も学習者用端末を活用するなど、自分で確認する姿も見られました。さすが6年生です。

9/1 6年生の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、さっそく席替えで盛り上がるクラスもありました。
また、2学期のめあてを担任と一つ一つ確認をして、めあてカードを仕上げました。

9/1 5年生の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期のめあてカードを仕上げ、自分で掲示するなど、自分のことを最後までしっかり行いました。
また、夏休み中に大きく成長した稲の観察をしました。

9/1 5年生の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスレク(ドッジボールやだるまさんが転んだなど)をしたり、2学期のめあてカードを丁寧に仕上げたりと、高学年らしく「仲良く」「しっかり」とスタートしました。

9/1 4年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期のめあてをカードに書いたり、算数のコースの確認をしたりと、新学期スタートの準備をしっかりすることができました。

9/1 3年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ビンゴカードを使って、楽しみながら夏休みの思い出を紹介し合いました。
ビンゴがすべて埋まるまで、たくさんの友達と会話を楽しんでいました。

9/1 2年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループごとにすごろく形式で夏休みの出来事を紹介し合いました。
また、掃除の仕方の確認をするなど、2学期の生活の見通しをもちました。

9/1 1年生の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期初日、夏休みの思い出を話し合ったり、教科書を受け取ったりしました。
4時間があっという間でした。

9/1 けやき学級の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期のめあてを考えました。
また、夏休みの思い出をサイコロトーク形式で紹介し合いました。

9/1 けやき学級の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの思い出を振り返ったり、友達に紹介したりしました。

9/1 2学期が始まりました

画像1 画像1
暑い日が続いていますが、学校にこどもたちの笑顔が戻ってきました。
始業式では、「たくさんの思い出を友達や先生たちに話してくださいね。」と伝えました。
どの教室でも友達との会話で盛り上がっていました。
中には不安でどきどきしている子もいると思います。
無理なく少しずつ心と体を学校生活に慣れさせていただければと思います。
こどもたちの明るい声が響く学校、とても気持ちがいいです。自然と笑顔になります。

8/29 教員研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こどもたちの理解や関わり方について、教員の研修を行いました。
本校のSC(スクールカウンセラー)の吉村先生を講師に、特別支援についての話を聞いたり、協議を行ったりしました。
こどもたち一人一人にどう寄り添っていくとよいのか学びを深めました。今後の指導・支援に生かしていきます。
SCの吉村先生は、木曜日に本校に勤務されています。こどもたちの心のケアだけでなく、保護者の相談にも応じております。ご相談等ありましたら、どうぞご活用ください。

8/28 小・中連携の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みが終わります。
暑い日が続いていますが、どのような夏休みでしたか?
日頃できないような体験をしたり、好きなことにとことん挑戦したり、楽しんだりと、様々な思い出に残る夏となったでしょうか?
学期のスタートに際して、待ち遠しい子もいれば、不安な子もいると思います。
学校では、こどもたちが少しでも安心して新学期のスタートが切れるよう準備を進めていす。始業式、こどもたちに会えるのを楽しみにしています。
8/28(木)は、「小・中連携の日」を行いました。これは、小平市の取組で、それぞれの中学校区の小・中学校の教員が、定期的に各校の取組や児童生徒の様子を参観したり、授業改善に向けた協議を行ったりしています。
今回は、オンラインで、五中・一小・上宿小の教員で教科ごとに協議を行いました。

8/9 学校閉庁日

来週8月12日(火)から14日(木)は、学校閉庁日となります。これは、市による教職員の働き方改革の取組として実施しています。
土日・祝日と合わせて、しばらくの間、教職員の勤務がありませんので、ご理解をいただければと思います。また、ホームページの更新も再来週以降となります。
教職員も研修などの自己研さんやリフレッシュの期間として、有意義に活用してまいります。

7/18 終業式 校長挨拶

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
今日で1学期が終わります。1学期を振り返ってみて、どのような学期でしたか?
1年生は、毎日が初めてのことだらけでしたが、6年生のお兄さんお姉さんを中心にたくさんの人が声を掛けてくれたので、あっという間に学校に慣れましたね。
他の学年も遠足や運動会、社会科見学、移動教室など、学年によって様々な行事がありました。皆さんを見ていると、自分が楽しんだり、頑張ったりするだけでなく、周りの人たちと協力する姿や応援する姿、感謝の気持ちを伝える姿など、「誰かのために」行動する姿をたくさん見ることができました。
今週の「えがおまつり」もそうです。お店に来るお客さんのために、準備から本番まで協力して楽しむことができました。みんなが笑顔の「えがおまつり」、とてもすてきなおまつりになりました。校長先生も全部のお店をまわり、皆さんの笑顔をたくさん見ることができて、とてもうれしかったです。
明日から夏休みです。夏休みにしかできないこともあります。ぜひ自分の好きなことや挑戦してみたいことなどに取り組んでみてください。
一段と成長した皆さんと2学期に会うのを楽しみにしています。事故や病気に気を付けて、元気な笑顔で2学期の始業式で会いましょう。
これで先生のお話を終わります
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760