最新更新日:2025/05/23
本日:count up33
昨日:60
総数:105421

【5年生食育】稲の苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月23日(金)、5年生はパルシステムの出前授業を行いました。
バケツ稲の苗植えをしました。
はじめに、米の自給率や品種、米の一年についてお話を伺いました。
苗植えのやり方を教えていただき、作業をスタートしました。

まずはバケツに入れた土をよくかき混ぜて、空気を含ませます。
はじめは土に触れたくない子もいましたが、思い切って手を入れて、一生懸命かき混ぜていました。
土がふわふわになったら、水を入れてよく混ぜ合わせます。
手や腕がドロドロになりながら、よく混ぜました。
均一に混ざり合ったら、いよいよ苗を植えました。

終わったら「あ〜疲れたー!」とこどもたち。
でもやり遂げた感覚があったようで、みんないい顔をしていました。
農家の方の苦労について、身をもって体験することができました。
秋の収穫に向けて、これから毎日の水やりが欠かせません。
しっかりお世話をして、たくさん収穫しましょう!

5月23日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:じゃこごはん、牛乳、串カツ、茹でブロッコリー、トマトのみそ汁
「トマトのみそ汁」は新メニューです!
旬のトマトを使って作りました。
トマトの酸味がさわやかで、今の季節にぴったりです。

「串カツ」は、うずらの卵、長ねぎ、グリーンアスパラガス、ぶた肉を串に刺して作りました。
具を串に刺し、衣をつけて、油で揚げました。
真ん中の写真は、串に具を刺しているところです。
一番下の写真は、具を刺し終わったところです。
上から、うずら卵、長ねぎ、グリーンアスパラガス、ぶた肉です。

「くしカツがおいしかったです!」
「ブロッコリーがおいしかったです。」
「トマトおいしかったです。」
「トマトのみそしるがniceでした。」
「スープがおいしかったです。くしかつもおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【4年生】わり算の筆算

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の学習はわり算の筆算に入っています。数が大きくなって九九で対応できなくても、筆算を扱うことで解決できることを学習してきました。子どもたちは筆算の処理のしやすさに気づくことができています。
ところが、今回はこんな問題でした。
「74÷2の計算を筆算を使わずにわり算してみよう」
みんな74÷2の暗算の仕方を考えていました。
みなさんならどのように暗算をするでしょうか。
こどもたちは74をふたつの数に分けて計算したり、大きな位から計算したりしていました。

【3年生】大きい数の筆算を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数で「たし算とひき算の筆算」の学習をしています。
今回は1000−3けたの数のひき算です。これまでに学習した考え方を活用して、ひき算の筆算のしかたを考えていました。
1000の場合も上の位から順に繰り下げて計算すればいいことがわかりました。

【給食委員会】食育放送

画像1 画像1 画像2 画像2
給食委員会では、児童による「食育放送」をmeetで行っています。
スライドにあわせて、食に関する様々なお話をしています。
今年度第2回目のテーマは「食べ物の3つの働き」です。
児童から発信することで、こどもたちの関わりを深めています。

5月22日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:キムチラーメン、牛乳、まるごとかぶのレモン酢かけ、抹茶ドーナッツ
5月22日は「抹茶新茶の日」です。
抹茶を使ったドーナッツを作りました。
また、今日は「食品ロス削減給食」第八回目として、ドーナッツ生地に「おから」を使いました。
たくさん捨てられてしまっているおからを活用して食品ロスを削減しました。
写真は、ドーナッツの生地を成形しているところです。
揚げると外は茶色いですが、中はきれいな緑色をしています。

「まるごとかぶのレモン酢かけ」も「食品ロス削減給食」です。
いつもは捨てられてしまっている「かぶの葉っぱ」も使って作りました。

「キムチラーメンがおいしかったです!」
「キムチラーメンがやさいたっぷりでおいしかったです。」
「まっちゃドーナッツがおいしかった。」
などの感想が書かれていました。

5月21日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ウインナーサンド、牛乳、フライドポテト、コーンスープ
「ウインナーサンド」は、蒸したウインナーと加熱したケチャップと和え、茹でたキャベツとウインナーをパンにはさみ、アルミホイルで包んでからオーブンで焼きました。
(真ん中の写真)

一番下の写真は、「フライドポテト」のじゃがいもを切っているところです。
今日は43.7kgのじゃがいもを使いました。
拍子木切りにしたあと、素揚げして、塩をふりました。

「ウインナーサンド、おいしかった💛」
「フライドポテトがおいしかったです。」
「コーンスープがあまくておいしかった。」
などの感想が書かれていました。

5月20日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:麦ごはん、牛乳、あじのパン粉焼き、野菜のおかか和え、呉汁
今日は旬の「あじ」を使ってパン粉焼きにしました。
真ん中の写真は、あじの切り身の上にパン粉をまぶしているところです。
パン粉、パセリ、オリーブ油を混ぜ合わせたものをあじの上にのせました。
こどもたちは「あじの上にのっているパン粉がおいしい!」といって、パクパク食べていました。

「呉汁」は日本各地に伝わる郷土料理です。
すりつぶした大豆をみそ汁に加えた料理です。
一番下の写真は、「呉汁」の具材を炒めているところです。

「むぎごはんがおいしかったです。」
「あじ、めっちゃおいしかったです!!」
「魚がおいしい味つけでした!」
「ごじるがとてもおちつきました。またたべたい!」
などの感想が書かれていました。

5月19日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:復活チキンドリア、牛乳、まるごとかぶサラダ、ニューサマーオレンジ
今日は「食品ロス削減給食」7回目です。
「復活チキンドリア」を作りました。
防災備蓄食品のアルファ化米100%で作りました。
防災備蓄食品の「チキンライス」はそのまま食べることもできますが、ひと工夫するとよりおいしく食べられます。
今日の給食では「チキンライス」にさらに具を足して、ホワイトソースをかけてドリアにしました。

真ん中の写真は、紙カップにチキンライスを盛り付け、ホワイトソースをかけて、チーズ、パン粉、パセリをふりかけているところです。

一番下の写真は、「ニューサマーオレンジ」をカットしているところです。
4分の1にカットし、皮と実の間に包丁を入れて食べやすく調理しました。

「ドリアがおいしかったです!これからもがんばってください!」
「ドリアがカリカリふわふわでおいしかったです!」
「ニューサマーオレンジがおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【4年生食育】間食について考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(金)、4年生は「間食について考えよう」という食育授業を行いました。
はじめに、普段食べているおやつの内容や食べ方について振り返りをしました。
好きな時間に食べるという子も多数おり、内容はスナック菓子、グミ、チョコレート、アイスクリームなどが多かったです。

つづいて、おやつを食べる時間、食べる量について考えました。
おやつは夕食の2時間前までに食べる、食べる量は200kcalであることがわかりました。
200kcalのおやつはあんぱん1/2個、板チョコレート1/2枚、ポテトチップス1/2袋であることを知り、思ったより量が少ないことに驚いていました。
栄養士おすすめのおやつは「くだもの」や「ヨーグルト」で、エネルギーが低く、不足しがちな栄養素を補えることを伝えました。

実際のお菓子のパッケージを配り、栄養成分表示、原材料表示、賞味期限などをチェックしました。
栄養成分表示を確認すると、思ったより食べられる量が少なく、驚いていました。

食べることと運動の関係についても学習しました。
200kcalの運動量は思ったより多い(例えば、階段のぼり60分、ドッチボール65分等)ことがわかりました。
自分の運動量にあわせておやつを選んだり食べたりすることが大切であることを伝えました。
自分たちに身近なおやつについて、しっかり考えることができました。

【1年生食育】グリンピースのさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月16日(金)、1年生は「グリンピースのさやむき」を実施しました。
はじめに、「グリンピースはどれかな?クイズ」を行いました。
一番上の写真左から、空豆、さやいんげん、グリンピース、スナップえんどう、さやえんどうの実物を見せて、グリンピースがどれかを当てるクイズです。
正解した子がたくさんいました。
先週読み聞かせした「そらまめくんのベッド」に登場したキャラクターたちを振り返りながら、どれが何の野菜なのかを説明しました。

つづいて、グリンピースの仲間について、写真で紹介しました。
豆苗、さやえんどう、スナップえんどう、グリンピース、えんどうまめと変化していくことを伝えると、こどもたちは驚いていました。

スライドを使って、グリンピースのさやむきの仕方を説明しました。
準備をして、いよいよさやむきスタート!
まずは1本むいてみて、珠柄(しゅへい)の様子を観察したり、粒の数を数えたりしました。
その後、みんなで協力して、全校分のさやむきを行いました。

最後に感想を発表しました。
「さやがつるつるしていて気持ちよかったです。」
「さやを指で押したときにポンっと音がして楽しかったです。」
「グリンピースがかわいかったです。」
などの感想がありました。

「グリンピースが苦手な人?」と問いかけると半数以上が手を挙げていましたが、当日の給食は「グリンピースおいしい!」「苦手だけど食べられたよ」とさくさん声をかけてくれました。

5月16日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ピースごはん、牛乳、さわらのカレー焼き、小松菜ともやしのおひたし、五目みそ汁
今日は旬のグリンピースを使って「ピースごはん」を作りました。
1年生のみなさんがグリンピースのさやむきをお手伝いしてくれました。
新鮮なグリンピースの味は格別で、グリンピースが苦手な子も「食べられたよ!」とたくさん声をかけてくれました。

真ん中の写真は、グリンピースを洗っているところです。
一粒一粒確認しながら、ていねいに洗いました。

一番下の写真は、茹でたグリンピースをごはんに混ぜ合わせているところです。
食感が良くなるように注意しながら、ちょうど良い加減に茹で上がりました。

「ピースごはんうま!!」
「グリンピースにがてだけど全部食べた子、続出!!」
「さわらのカレーやきがおいしかったです。」
「おみそしるがとてもおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

5月15日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:復活鮭茶漬け、牛乳、ししゃものごまフライ、肉じゃが、カラマンダリン
明後日、5月17日は「お茶漬けの日」です。
「食品ロス削減給食」第六回目として、「復活鮭茶漬け」を作りました。
今日は、防災備蓄食品のアルファー化米100%でごはんを炊きました。
お茶漬けの汁をかけるとアルファー化米もおいしく食べることができます。

真ん中の写真は、魚の身をほぐしているところです。
ほぐした身とごま、わかめ、あられ、ちりめんじゃこを炒め合わせて具を作り、ごはんの上に具をのせて、だし汁をかけて食べました。

一番下の写真は、「カラマンダリン」を洗っているところです。
ブラシで皮を洗い、その後流水でさらに2回洗ってから人数分にカットしています。

「おちゃづけがおいしかったです!また食べたいです💛」
「にくじゃががおいしかったです。」
「さかながおいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

【2年生】学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生と学校探検をしました。いろいろな教室が、どのように使われているのかを、説明しました。各教室を回ってキーワードを集めると、2年生からのメッセージが表れるカードを持って回りました。
優しく接する姿がたくさん見られ、終了後、「1年生と仲良くなれた」という言葉がたくさん聞かれました。

遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生と一緒に、所沢航空記念公園に行きました。
ビンゴカードのミッションを達成するために縦割り班で一緒に遊具で遊んだり、みんなで広場で遊んだりしました。
天気も良く、思う存分遊ぶことができました。

5月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ツナの炊き込みごはん、牛乳、お豆のかりんとう、若竹きゅうり、ひじき入りたまごスープ
「おまめのかりんとう」は、さつまいもと大豆を油で揚げて、あまからのタレでからめました。
「若竹きゅうり」は、竹を割ったときのような形に切りました。
「ツナの炊き込みごはん」は、ツナ、にんじん、たけのこ、干ししいたけをごはんと一緒に炊き込みました。
一番下の写真は、「ひじき入りたまごスープ」を配缶しているところです。

13小にはランチルームがあります。
各クラス順番に、ランチルームで給食を食べています。(一番下の写真)
こどもたちは、ランチルームで食べるのを楽しみにしています。
食事を食べる環境も大事ですね。

「ツナのたきこみごはんがおいしかったです!」
「まめがおいしかったです!」
「ごはんときゅうりおいしかった!」
「きゅうりがパリパリ、シャキシャキしてておいしかったです。」
などの感想が書かれていました。

5月13日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:五目しょうゆラーメン、牛乳、パリパリひじき、アセロラゼリー
昨日5月12日は「アセロラの日」です。
この日にあわせて「アセロラゼリー」を作りました。
新メニューです!
ゼリーの中にはナタデココが入っています。
真ん中の写真は、ゼリー液をカップに流しているところです。

「パリパリひじき」は、春巻きの皮でひじきの具を包んで揚げました。
ひじきが苦手な人にも食べやすい味になっています。
一番下の写真は、春巻きの皮で具を包んでいるところです。

ラーメンやパリパリひじきを初めて食べた一年生も、「ラーメン、すごくおいしい!」「ラーメン屋さんに負けない味だよ」「春巻きがとっても食べやすかったよ」とたくさん声をかけてくれました。

「ラーメンのぐと汁とめんも全てがおいしかったです!」
「はるまきがカリカリでおいしかったです。」
「アセロラゼリーがおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。

5月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:チリコンカンサンド、牛乳、パンみみクルトンのコーンポタージュ、カリカリ油揚げのサラダ
今日は「食品ロス削減給食」第五回目として、「パンみみクルトンのコーンポタージュ」を作りました。
「チリコンカンサンド」を作るときに、食パンのみみの部分がたくさん余るのですが、今日はそれをクルトンに調理して、ポタージュに添えました。
食パンのみみを捨てずに活用して、食品ロスを削減しました。

また、ポタージュのとろみをつけるために、アルファ化米を活用しました。
アルファ化米を使用して食品ロスを削減できるだけでなく、アルファ化米はすぐに煮えるのでポタージュのとろみをつけるのにはぴったりです。
真ん中の写真は、ポタージュの具材にアルファ化米を加えているところです。

一番下の写真は、「チリコンカンサンド」の具をパンに挟んでいるところです。
具を挟んだら半分に切って、アルミホイルで包み、オーブンで加熱しました。

「パンがふわふわでおいしかったです。」
「コーンポタージュがおいしかったです!」
「サラダがとてもおいしかったです!」
「全部おいしくて、給食をつくったり考えている人はすごい!」
などの感想が書かれていました。

【1年生食育】空豆のさやむき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(金)1〜2時間目に、1年生は「空豆のさやむき」を行いました。
給食で使う空豆のさやをむく作業です。

はじめに、空豆の名前の由来や、空豆の花をスライドで紹介しました。
次に、「そらまめくんのベッド」の読み聞かせをしました。
そらまめくんのふわふわベッドを確かめてみよう!ということで、さやむきを開始しました。
まずは一本むいてみて、香りを嗅いだり、豆の数を数えたり、ふわふわベッドの感触を確かめてみたりしました。
「いい香り!」「くさ〜い!」「草のにおいがする」など言っていました。
ふわふわベッドに触ってみると、「本当にふわふわだ!」「気持ちいい〜」とこどもたち。
豆の数は3〜4粒が多かったです。

はじめは「硬くてむけない」とあきらめモードの子もいましたが、コツをつかむとどんどんむいていました。
空豆が苦手…という子も多数いましたが、給食時間はまずは一口、頑張っていました。
「空豆、苦手だけど全部食べたよ。」「空豆おいしかった!」という子もたくさんいて、とても良い経験になりました。

5月9日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★献立名:ひじきごはん、牛乳、豆あじの唐揚げ、茹で空豆、早苗汁
今日は旬のそら豆を塩茹でにしました。
1年生のみなさんが空豆のさやむきをお手伝いしてくれました。

「早苗汁」の「早苗」とは、苗代から田へ植えかえる頃の稲のことで、5月のさわやかな季節を表す言葉です。
旬の「ふき」や「たけのこ」を使ったみそ汁です。
「ふき」は1本ずつ丁寧にすじを取りました。

真ん中の写真は、空豆を洗っているところです。
一番下の写真は、空豆を茹でているところです。

「米がもちもちしていておいしかったです☆」
「魚がパリパリしていておいしかったです。」
「そらまめがおいしくて、おかわりたくさんしました。ごはんがおいしかったです。」
「やさいがたっぷりのみそ汁がとってもおいしかったです!」
などの感想が書かれていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763