最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:6
総数:88567
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

7/18終業式【1学期のみんなの笑顔に、拍手!】

画像1 画像1
 今日は1学期の最後の日です。私は、始業式と入学式に「今年も九小を笑顔いっぱいにしたい」という話をしました。みなさん、覚えていますか?今日は、その「笑顔」をキーワードにして、1学期を振り返ってみます。
 まずは、挨拶です。この1学期、みなさんはいろいろなところで、すてきな挨拶をしてくれました。そのたびに、私も笑顔になりました。ありがとう。やっぱり、九小のみなさんは「あいさつ名人」です。「あいさつ」と「笑顔」が九小いっぱいに広がって、とても嬉しかったです。「あいさつ名人」の自分たちに拍手!
 次は、「かかわりの笑顔」です。この1学期、いろいろな人と関わることがたくさんあったと思います。いろいろな学年の人たちと一緒に遊ぶ、たてわり遊び、楽しかったですね。5・6年生は移動教室に行き、仲間たちと関わりを深めました。学校公開の時に家の方たちに見ていただいた、話し合いが上手になった人も多いと思います。たくさんの人たちと関わって、みんなで笑顔になれた自分たちに拍手!
 最後にみんなが頑張った笑顔です。みなさんはこの1学期、それぞれに目当てをもって、いろいろなことを頑張ってきたと思います。頑張りは笑顔につながります。4月に立てためあてに向けて、頑張れた自分自身に拍手!
 笑顔がたくさんの、すてきな1学期でしたね。それではみなさん、2学期にまた元気に、笑顔で会いましょう。
 さて、明日から夏休みです。少し早いですが、8月生まれの人をみんなでお祝いしましょう。「おめでとう。」 これで校長先生の話を終わります。

7月18日(金)1学期の終業式を行いました。

体育館で1学期の終業式を行いました。校長先生のお話、3年生代表による1学期に頑張ったことや2学期の抱負の発表の後、校歌を元気に歌いました。その後、夏休み過ごし方についてのお話と、賞状の授与を行いました。
1学期学校の諸活動へのご協力、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。9月1日に元気な児童たちに会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期最後の給食

画像1 画像1
◎ナン、チャナ・マサラ(ひよこ豆入りカレー)、じゃこと大根のサラダ、セレクトアイス、牛乳

 今日は1学期最後の給食でした。
インド料理のナンとひよこ豆入りのカレーです。
豆は好き嫌いが分かれる食材ですが、カレーと一緒だと食べやすいですね。
今日は、インドでもよく食べられているチャナ(ひよこ豆)を使いました。
事前に選んだアイスも含めて、残さず食べた人が多かったです。
夏休み中もバランスよく食べて、元気に2学期、また会いましょう!

7月17日(木)お話会を行いました。

中休みランチルームでお話会を行いました。集まった児童は「うらしまたろう」などのお話に熱心に聞き入っていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(木)6年生が着衣泳を行いました。

水難事故に備えて、6年生が着衣泳を行いました。初めに水着でいつも通り練習しました。その後、普段着に靴も履いてプールに入り、着衣があると体を動かしにくいことを体験しました。最後にペットボトルを持って、安全に浮く「背浮き」も行ってみました。
これで今年度の水泳指導は終了です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14朝会【台風】

画像1 画像1
 雨が降ってきました。今、日本に、台風5号が近づいてきています。そこで今日は、台風の話をします。
 先週の火曜日、集団下校訓練をしました。大きな台風が来て、雨や風が強くなると予想されたため、安全のために、みんなで一緒に帰るという訓練でした。
 私はこどもの頃、「あんなに怖い台風なんて、無くすことができればいいのに」と考えたことがあります。いつかそんな発明ができたらいいと思って、お父さんに話すと、こんなことを教えてくれました。台風は悪いことだけじゃない。いいこともあるんだと。
 台風は、一度に多くの雨を降らせます。それが山の方に降れば、その水が湖に蓄えられます。もし台風が来なかったら、私たちが毎日使う水が足りなくなってしまうかもしれないというのです。また、台風は海を通る時に、海の水をかき混ぜます。夏の海の水は、暑い太陽の光を浴びて、表面の温度がとても高くなっています。台風が来て、深いところの冷たい水と混ぜ合わせて普通の温度に戻すことで、海の生き物たちが暮らしやすくなるというのです。
 私は、お父さんの話を聞いて、怖い台風も大切な役割を持っているのだと気づきました。どんなことも、悪いことばかりじゃない。いい面、役立っている面もきっとあるのですね。
 今日は、台風の話をしました。今日の帰りの時間は、雨風が強くなっているかもしれません。その時は訓練を思い出して、気を付けて下校してください。

7月8日(火)集団下校訓練を行いました。

台風接近に伴う集団下校の訓練を行いました。
初めに職員室で緊急学年主任会を行いました。その後児童は下校の支度をし、放送による校長先生の講話があった後で、学年ごと、帰宅方面ごとに集団で下校しました。皆訓練の目的を理解し、整然と行動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7朝会【七夕】

画像1 画像1
 今日は7月7日、七夕です。今日は、七夕の話をします。
 中国や日本に古くから伝わっている七夕のお話は、こんなお話です。
「昔々、機織りが仕事の、織姫というとても働き者の娘がいました。牛飼いの彦星も、とても働き者でした。2人はお互いのことをとても尊敬して惹かれ合うようになり、結婚することにしました。でも、結婚した2人は、仕事を忘れて、遊んでばかりいるようになってしまいました。これはいけないと、2人は天の川の両側に引き離されてしまいました。2人は悲しみ、反省して、また頑張って働き者になることを誓いました。そのため、1年に一度だけ、7月7日の七夕の日に、天の川を渡って会えるようになったのだそうです。」
 七夕に願い事を書いた短冊を飾るのは、昔の人たちが、織姫のように機織りが上手になりたいと願ったことが始まりだと言われています。自分の思いを言葉にすることで、願いや目標は叶いやすくなりますね。
 夏の夜空を見上げると、織姫と彦星の姿とされる星を見ることができます。織姫は、こと座のベガという星、彦星は鷲座のアルタイルという星です。星がきれいに見えるところでは、2つの星の間に天の川も見ることができます。ぜひ、みなさんも夏の夜空を眺めてみてください。今日は、七夕の話をしました。
 さて、今日は7月に入って初めての朝会です。7月生まれの皆さんをみんなでお祝いしましょう。おめでとう。

7月3日(木)お話会を行いました。

中休み、ランチルームでお話会を行いました。集まった児童は「めっきら もっきら どおん どん」などの話に、聞き入っていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月1日(火)縦割り遊びを行いました。

猛暑のため、教室で縦割り遊びを行いました。
6年生のリードの下、各縦割り班ごとに、椅子取りゲーム、ハンカチ落とし、爆弾ゲーム、ジェスチャーゲームなどを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/30朝会【振り返ってみよう】

画像1 画像1
 今日は、「振り返ってみよう」という話をします。
 今日は6月30日、6月の最後の日です。明日から7月になります。1学期もあと1か月になりました。
 皆さんは、1学期の初めに、自分の目標を立てたことと思います。その目標は、今思い出せますか?思い出せない人や、目標を立てていなかった人は、4月に今の学年になったとき「こんな自分になりたい」「こんなクラスにしたい」と思ったことで大丈夫です。その目標に、自分はどれだけ近づけたでしょうか。少し考えてみてください。
 では、その目標にさらに近づくために、今からどんなことができるでしょうか。目標を達成したという人は、その次の目標に向けて、今からどんなことができるでしょうか。もう一度、少し考えてみてください。
 目標は、達成すること以上に、その目標に向かって努力することが大切です。目標に向かって努力できる力が、自分を大きく成長させます。
 皆さんが、自分の目標に向けて頑張って、1か月後の終業式で、「自分は頑張ったなあ」と笑顔になれることを楽しみにしています。今日は、「振り返ってみよう」という話をしました。

小平夏野菜カレーの日

画像1 画像1 画像2 画像2
◎小平夏野菜カレー、大根とじゃこのサラダ、フルーツポンチ、牛乳

 今日のカレーは、ほぼ全て小平の野菜で作った夏野菜カレーでした!
市内19校の小学校と中学校、保育園、市役所の食堂がこのカレーを食べました。
11種類の野菜がゴロゴロ入ったカレーは、どの教室でも大人気でした!

4年生6月26日(木)ゴミについての授業

小平市のゴミ処理やリサイクルなどのことを学習し、実際にゴミ収集車の操作を体験したり資源ごみ回収車に乗ってみたりしました。ゴミの分別の重要性や、ごみ収集車のいろいろな仕組みに皆感心していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木)ハッピー九を行いました。

中休み、ホールやランチルームでハッピー九を行いました。
たくさんの児童が集まり、将棋、塗り絵、けん玉、ジェンカ、綾取り、ミサンガ作り などで楽しみました。
ボランティアの皆様、ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(水)枝豆のさやとりをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、枝豆のさやとりの学習を行いました。
栄養士から枝豆の栄養や、さやとりの仕方についての指導の後、観察をしました。
こどもたちは、さわった感じやにおいを確かめていました。
さやとりをした枝豆は、本日の給食に出ました。おいしく味わうことができました。

6/23朝会【みんなで決めたらみんなでやろう】

画像1 画像1
 今週は読書旬間のため朝会のない月曜日ですが、みなさんにお知らせしたいことがあるので、meetの画面からお話をします。
 先日、学校公開がありました。そのときに、どのクラスでも学級会をしていろいろなことを決めましたね。みんなで決めたら、みんなでやることが大事です。クラスの目標やマスコットを決めたら、そこに込めた想いが現れるようなクラスをみんなで作っていきましょう。集会を開くことにしたら、みんながそれぞれできることを見つけて、楽しい集会にしましょう。みんなで決めたらみんなでやる。これがとても大切です。ぜひ皆さんで取り組んでいってください。
 この後、代表委員の皆さんから、「児童会・生徒会サミット」で決めたことについて発表があります。こちらも、みんなで取り組んでいけるといいですね。
【代表委員会より】
 2年生から6年生の皆さんに出してもらった、「どんな地域にしたいか」というキーワードをまとめ、6月14日(土)「こだいら特別活動の日」の午後に、小平市の小学校・中学校の代表が話し合う「児童会・生徒会サミット」に参加してきました。
 同じ地域の学校の、三中、二小、鈴木小の代表の人たちと話し合い、「あいさつと助け合いで笑顔輝く明るい町」というスローガンが決まりました。
 これから、「あいさつと助け合いで笑顔輝く明るい町」にしていくために、学校で取り組めることは何かを考え、九小のみんなで取り組んでいきます。
 みなさん協力してください。よろしくお願いします。
代表委員会委員長・副委員長

6月23日(月)体力アッププロジェクトが始まりました。

中休み、児童体育委員会主催の体力アッププロジェクトを行いました。
体育委員が考えた様々なアクティビティに集まった児童が取り組みます。
今日は低学年の児童が楽しそうに参加しました。
火曜日に中学年、水曜日に高学年が実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(金)水泳指導が始まりました。

猛暑のため中止となっていた水泳指導が始まりました。
プール開きは4年生、皆楽しそうに練習していました。
水泳指導は7月17日(木)まで行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(木)お話会を行いました。

中休み、ランチルームでお話会を行いました。集まった沢山の児童は、「おじさんのかさ」などのお話に、熱心に聞き入っていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(土)学校公開を行いました。

「こだいら特別活動の日」ということで、全部のクラスで学級活動の話し合いの授業を公開しました。たくさんの保護者が来校し、児童の活動を見守りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り「青い風」

年間行事予定

小平市教育委員会より

PTAより

一人で悩まない 相談窓口

いじめ防止基本方針

その他

小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606