![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:120 総数:362385 |
1学期終業式![]() ![]() ![]() ![]() 朝から終業式がありました。 校長先生からは、命を大切に過ごすこと、元気をしっかり貯めることについてお話がありました。 5年生の代表4人は、1学期にがんばったことや2学期にチャレンジしたいことについてスピーチしました。 生活指導の先生からは、「544」の数字(全国の小学生の年間交通事故件数)から、交通ルールを守ることや、夏休みの様々な相談先の紹介などについてお話がありました。 夏休みに向けて![]() ![]() それぞれの担当の場所をしっかりと掃除しました。 飼育委員会でもウーパールーパーのさくらの水槽を清掃して、2階から1階に移しました。 ポップコンテスト![]() ![]() ![]() ![]() どのポップもその本を手に取りたくなるすてきなものでした。 昨日までの投票をもとに、今日は各部門の大賞が選ばれました。 6小まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しかった!の声があちこちから聞こえました。 6小まつり![]() ![]() ![]() ![]() 6小まつり![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスで工夫してお店を出しました。 7月17日の給食
7月17日の献立
・牛乳 ・タコライス ・とうがんともずくのスープ ・黒糖ちんすこう 今日は沖縄メニューでした。タコライスは、タコスの具材をごはんの上にのせた沖縄料理です。ごはんの上に、キャベツ・タコスミート・トマトソースをのせるので、盛り付けが大変でしたが、みんな頑張って盛り付けをしてくれていました。トマトソースには小平産のトマトをたっぷり使用しました。黒糖ちんすこうも手作りです。本来はラードを使いますが、今日は米油を使って作りました。サクサクでホロホロ食感のちんすこうになりました。「牛乳によく合います!」と子どもが教えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日の給食
7月16日の献立
・牛乳 ・ミルクパン ・メルルーサのパン粉焼き ・フレンチサラダ ・かぼちゃのスープ 今日は小平産のかぼちゃを使ってかぼちゃスープを作りました。玉ねぎとかぼちゃを煮てミキサーにかけ、なめらかなポタージュスープを作りました。甘味は少ないかぼちゃでしたが、さっぱりとしたポタージュで暑い日にも食べやすかったと思います。子どもたちにも大人気でした。パンにはロッピーが隠れていましたね♪調理員さんの遊び心です。楽しい給食時間を過ごせるように給食室も毎日応援しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月15日の給食
7月15日の献立
・牛乳 ・豚キムチ丼 ・揚げじゃがナムル ・冷凍みかん ※リザーブデザートが変更になりました 今日は六小まつりでした。今日は給食では、豚キムチ丼を作りました。キムチは小平産の白菜を使用したものを使っています。給食用なので辛さは控えめです。1・2年生の教室で「辛いくない?」と声をかけると「ぜんぜんからくないです!」「すこしからいけどおいしいです!」と声がかえってきました。六小まつりでエネルギーをつかったこともあり、児童たちもよく食べてくれていました。 揚げじゃがナムルは、揚げたじゃが芋をのせたナムルです。新メニューです。さっぱりとしたタレと、カリカリのじゃがいもがよく合って食べやすいナムルでした。 ![]() ![]() 7月14日の給食
7月14日の献立
・牛乳 ・ごはん うめひじきふりかけ ・わかさぎのスパイシー揚げ ・おかかあえ ・かきたま汁 今日はカリカリ梅とひじきを使って手作りのふりかけを作りました。六小では初めて作るふりかけです。ひじきはおかかと甘辛く炒めてから、カリカリの梅とあわせました。ひじきとおかかの甘辛い味の中に梅干しのすっぱさが引き立ち、暑い夏にも食べやすい味のふりかけになりました。今日はかきたま汁のたまごがふわふわで、とても人気でした。 ![]() ![]() 小平市立公園で花火をするときには・・・![]() ![]() 【期間】 令和 7 年 8 月 1 日(金)から 8 月 31 日(日)まで 【利用時間】 夕刻から 午後 8 時まで ◎利用人数は1グループ5人程度 ◎中学生以下は保護者付き添いで利用します。 7月 避難訓練![]() ![]() 天候により体育館への避難となりましたが、それぞれ過ごしていた場所から放送をよく聞き、「落ちてこない、倒れてこない、動いてこない」場所を意識して待機したあと体育館へ向かいました。 高学年の子が低学年の子に声をかけながら移動する姿も見られました。 7月のお話会![]() ![]() 2年生はランチルームで「とべないほたる」のお話を聞きました。 光るペープサートのホタルがいくつも飛ぶ幕開けで、子どもたちはワクワクしながら聞いていました。 7月11日の給食
7月11日の献立
・牛乳 ・豆腐の甘辛丼 ・かいそうサラダ ・トマトのカップケーキ 今日は夏野菜のトマトをつかったデザート「トマトのカップケーキ」を作りました。生地にはトマトジュースを混ぜています。優しいオレンジ色の生地になりました。そして中には、これまたトマトで作ったトマトジャムを入れました。生地をわるとトロっとでてきます。教室では「いちごジャムじゃないんですか?」「トマトきらいなのに食べられました!」「また出してください!」などたくさんの反応がありました。トマトが苦手な児童も食べられるように考えたメニューです。苦手な食材でも食べられたという自信につながってくれると嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日の給食
7月10日の献立
・牛乳 ・ココアビスキュイパン ・ほうれんそうのサラダ ・チリコンカン 今日はココアビスキュイパンを作りました。「ビスキュイ」とはフランス語で「スポンジ生地の菓子」という意味があり、ビスケットの語源になった言葉だそうです。ビスケット生地をパンにのせてオーブンで焼いて作ります。メロンパンのような仕上がりになります。今日はココアを練りこんだので「これはチョコパンですか?」という質問が多かったです。どのクラスでも大人気でした。 ![]() ![]() 7月9日の給食
7月9日の献立
・牛乳 ・キャロットピラフ ・鮭のポテサラ焼き ・クラムチャウダー 今日はみじん切りの人参をごはんにたっぷり混ぜ込んだキャロットピラフを作りました。出来上がりはきれいなオレンジ色になり、見た目にもかわいいピラフでした。鮭のポテサラ焼きは六小では初めて作った料理です。ポテトサラダを鮭の上にのせてオーブンで焼いて作ります。ポテトサラダがトロっとして、鮭によく合っていました。 ![]() ![]() 7月8日の給食
7月8日の献立
・牛乳 ・トマトみそつけめん ・ゆでえだまめ ・スイートパンプキン 今日は小平産の完熟トマトをたっぷり使ってトマトみそつけめんを作りました。トマトとみそ?と思うかもしれませんが、これがよく合います。今日は鶏ガラでしっかりだしをとった後に、みそベースのつけ汁を作り(ここまででもおいしいです)最後に生のトマトをいれ仕上げました。トマトを入れることでさっぱりとして、夏らしいつけ汁になりました。 枝豆も小平産のもので、味がしっかりしていておいしかったです。スイートパンプキンにも小平産のかぼちゃを使用しました。小平のめぐみたっぷりの献立でした。 今日は4年生で出前授業があり、ランチルームでみんなで給食を食べました。いつもとは違う雰囲気で、楽しく給食を食べることができました。 トマトを納品してくださった加藤園の加藤さんもゲストでお呼びし、トマトの話も聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年 野菜をおいしく食べよう![]() ![]() ![]() ![]() 野菜の旬や賞味期限、小平市で作っている野菜や果物についてなどたくさんのことを知りました。 生のトマトとチーズをのせて焼いたトマトの食べ比べもしました。 学習の最後には、毎日野菜に関して自分にできることはどんなことか考えました。 ランチルームで給食を食べよう!![]() ![]() 2クラス合同で食べる給食はとても和やかな時間でした。 縦割り班での活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各班の6年生のリーダーが準備や説明をしてくれました。 風船バレーやいす取りゲーム、ハンカチ落とし、鬼ごっこなど、各教室や体育館で時間一杯活動しました。 |
小平市立小平第六小学校
〒187-0031 住所:東京都小平市小川東町3丁目1番2号 TEL:042-341-0356 FAX:042-341-7467 |