最新更新日:2025/07/01
本日:count up676
昨日:683
総数:244313

【6年生】国語「主語と述語の関係」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5校時の6年生の国語の授業の様子です。
 文章の組み立て方。主語と述語の関係についての学習です。
 『枝がのび、葉がしげる。』
 『ぼくが植えた木が育った。』
 それぞれの文章の主語と述語はどの部分でしょう?
 ICT機器も活用しながら、こどもたちは、考えを深めることができました。

【4年生】国語「アップとルーズで伝える」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時の4年生の国語の学習です。
 4年生は、説明文の段落相互の関係について考える単元の学習を進めています。
 今日は第4段落と第5段落を取り上げて、記述の「対比」について学びます。
 こどもたちは、音読も上手で、友達と協力しながら学び合うことができます。

【2年生】国語「同じ部分をもつ漢字」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の国語の授業です。
 今日の学習は、「木」「林」「森」「休」のように同じ部分をもつ漢字探しの学習です。
 こどもたちは、夢中になって漢字を探し、授業の終わりには、黒板いっぱいに、「同じ部分をもつ漢字」を見つけることができました。

5年生 ブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
花小金井図書館、喜平図書館から2名の図書館司書の方をお招きし、5年生向けに各学級1時間ずつブックトークをしていただきました。
動物に関すること、錯視や発明に関することなど多様な本を紹介してくださり、その語りにこどもも大人も引き込まれました。
こども達の読書の幅が広がるとよいです。

総合 学活

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年4組では、総合でSDGsについて調べたことを、スライドを使って発表していました。
 4年3組では、学級活動で、5小フェスティバルに向けた出し物の話し合いをしていました。

【1年生】そらまめくんのベッド、ふかふか!

画像1 画像1
画像2 画像2
5/27(火)、食育として、そらまめの皮むき体験を行いました。

硬い皮をむき、ふわふわの布団の中に眠るそらまめを発見して大興奮のこどもたち!「そらまめくんのベッド」を読み聞かせし、ベッドの魅力も感じました。

取り出したそらまめは給食主事さんに渡し、調理をして給食に出してもらいました。
「苦手だけど、食べられたよ!」「おいしかった!」という声が聞かれました。食への興味や、食べられるものが広がる一助になればうれしいです。

【1年生】ドキドキわくわく運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
初めての運動会、楽しく参加できました!

徒競走はゴールを目がけ、一生懸命走りきりました。
玉入れは大接戦で、うれしさや悔しさを感じながらも、お互いの頑張りを認め合う姿に成長を感じました。

【1年生】魅力がいっぱい、たけのこ公園!

画像1 画像1
画像2 画像2
通学路の歩き方を学びながら、たけのこ公園に行きました。

公園には遊具以外にも遊ぶものがたくさんあります。友達と声を掛け合ったり、自然を生かしたりして遊びを工夫しました。
楽しすぎて、あっという間に時間が過ぎてしまいました!

【1年生】あさがおの芽が出たよ!

ゴールデンウィーク開けにまいた種が発芽し、芽が出てきました。毎朝一生懸命水やりをしているので、ぐんぐん育っています。
観察をして、これからの生長がますます楽しみになりました!
画像1 画像1

運動会当日の黒板

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会のご声援ありがとうございました。
当日の朝、担任達は学級のこども達の気持ちを鼓舞するために、担任の思いを黒板に残していました。
一部を紹介いたします。

理科 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年3組では、理科で天気と気温のまとめをしていました。
 4年1組では、体力テストに向けて、反復横跳びの練習をしていました。

【全校朝会】よろしくおねがいします。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は臨時の放送朝会を行いました。
 6年生の代表のこどもたちが、全校の児童に向けて今週のメッセージを送り、朝のあいさつをしてくれます。
 今日から教職を志す4名の大学生を迎え、3週間の教育実習を行います。
 実習生が放送で、自己紹介を行いました。
 こどもたちとのふれあいを通し、教職への夢をさらに膨らませることができる3週間にしてほしいと思います。

運動会本番

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会本番!
5年生は100m走と全員リレー「つないでAmi5!」を行いました!
全員リレーのルールは運動会実行委員を中心に各クラスの意見をあつめ、決めました!

各クラスAmigo(仲間)と協力して練習した成果を出すことができました。

競技が終わった後には、互いに健闘を称える姿がみられ運動会を通して、より学年の仲が深まりました。

【運動会3】ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
【保護者、地域の皆様】
 本日は本校の運動会にご来校いただき、誠にありがとうございました。
 天候も心配されましたが、おかげ様で「降らず、照らず」のよいコンディションで運動会を開催することができました。
 こどもたちの活躍はいかがでしたでしょうか。
 保護者、地域の皆様から、温かいご声援をいただき、こどもたちの大きな励みになったことと思います。
 今後も引き続き、本校の教育活動にご理解、ご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。(校長)
 

【運動会2】表現種目(2、4、6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2、4、6年生は、表現種目に取り組みました。
 2年生は、「旗体操「カラフル!!」
 カラフルな旗で風を切る音がかっこいいです。
 4年生は、「小平よさこい2025〜GUTS!!心を一つに〜」
 こどもたちの真剣な表情でのぞむ演技に胸が熱くなります。
 6年生は、「ThankS」
 さすが最高学年。一つ一つの技や踊りから6年生のこの演技にかける心が伝わってきます。

【運動会1】団体競技(1、3、5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、3、5年生は、団体競技に取り組みました。
 1年生は「わんだふる!だんしんぐ たまいれ」
 お尻を振って踊る1年生がかわいいです。思わず応援席の2年生もいっしょに踊っていました。
 3年生は、「協力つなひき!Let's Try!」
 全力疾走で仲間が引く綱引きを助けに行きます。
 5年生は、「つないでAmi5!」
 ラケットに乗せたボールを上手に運びます。

花小金井南公民館まつりに出品しました

5月24日(土)、25日(日)開催の花小金井南公民館まつりに、5.6年生の図工作品を出品しました。5年生は、4月から描き始めた花の絵を、6年生は、4月に描いた白と黒のペンで描いた絵を出しています。お時間ありましたら、行ってみてご覧ください。

画像1 画像1

学級会 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年2組では、子どもたちが主体的になって学級目標を決めていました。
 4年4組では、外国語活動で、天気の尋ね方と答え方についてチャンツを使って学習していました。

運動会に向けて、練習頑張っています!その2

いよいよ今週が運動会!
ということで、6年生の練習にも熱が入ってきました。
運動会実行委員が呼びかけた休み時間や放課後の体育館練習も盛り上がっています。
一人技を教え合ったり、ペアなどの技の練習をしたり、高め合う雰囲気もいい感じです。
そんな6年生の頑張る姿を見て、違う学年の先生方も練習に付き合ってくださいました。
いろんな方に支えられての運動会、表現のタイトル「ThankS」の文字通り、多くの方への感謝を本番で示せるように、直前まで頑張って練習していきます!
画像1 画像1 画像2 画像2

【運動会】絆を深めよう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が近づいてきました。
 運動会に向けて、仲間との絆を深めたいという代表委員会児童の発案で、急きょ、お昼休みに「絆を深めよう集会」を開くこととなりました。
 全校の児童が、校庭に集まり、「チェッコリー・じゃんけん」で盛り上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423