最新更新日:2025/05/28
本日:count up4
昨日:101
総数:325759
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

5/28 けやき学級 道徳 自然や動植物を大切に

画像1 画像1 画像2 画像2
けやき学級の道徳では、自然やそこにすむ動植物を大切にすることについて考えました。
八ヶ岳の移動教室や遠足などの自分経験を振り返り、自分にできる自然を守るための行動について考えていました。

5/28 5年生 社会科 自然条件と人々のくらし

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の社会科では、農業と自然条件の関係について学習しました。
資料を丁寧に読み取ることで、野辺山原の農業と自然条件を関連させて、農家の工夫について考えを深めました。
移動教室で行く八ヶ岳をイメージしていました。

5/28 4年生 算数 わり算の筆算

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の算数では、わり算の筆算を学習しました。
学習の仕上げの時間として、今までに学習した内容を活用して考える授業でした。
問題の内容を正しく理解して、答えを導こうと、活発に意見を出し合っていました。

5/28 6年生 算数 分数の計算

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の算数では、分数の計算を学習しました。
約分をするタイミングを意識して、計算の仕方を話し合いました。
計算の途中で約分をすることのよさを確かめながら計算していました。
間違えた問題があると、原因をよく考え、見直していました。

5/28 チキンカレーライス

画像1 画像1
 牛乳 チキンカレーライス 即席漬け 果物(メロン)

 今日はチキンカレーライスです。今日も朝早い時間から、調理員さんたちがルゥから手作りしてくださった十二小特製カレーです。おいしく仕上がりました。

 カレーはもともと、暑い地域で、肉の臭みを消すことと食欲増進のために考えられた料理です。インドから18世紀後半、イギリスに伝わり、日本でも明治時代から食べられるようになりました。

 下校時に、「メロンおいしかった!カレーもおいしかった!今日は最高だった!」と声をかけてくれた子がいて、うれしかったです。

5/27 理科 発芽の条件

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生の理科の授業では、インゲンマメの発芽の実験結果の考察をしました。
「発芽に水は必要か」の実験結果から水の他に発芽に何が必要かを考え、実験計画を立てました。
予想通りの実験結果が得られなかった班もありましたが、なぜそのような結果になったかを考察し、次の実験の予想に生かしていました。
そのようなこどもたちの姿から、実験には無駄がないことがよく伝わってきました。

5/27 ガーリックトースト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳 ガーリックトースト 大豆のクリームシチュー 海草サラダ

 今日の主食はガーリックトーストです。ガーリックはにんにくのことです。
にんにくは古代エジプト時代から食べられていたと言われるほど古くからある食材です。エジプトのピラミッドを建設した労働者たちが、疲れをとるために食べられていたといわれて
います。あのにおいの素となる『アリシン』という成分に疲労回復効果があります。

 2枚目の写真はフランスパンにガーリックバターを塗っているところです。
 3枚目の写真はオーブンでこんがり焼き上がったガーリックトーストです。

5/27 教育実習の様子3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の道徳の授業では、感謝について考えました。
お世話になっている人との関わりについて振り返ることで、相手の思いを想像しながら、考えていました。
教材との出合いや友達の考えの交流を通して、自分の考えを広げたり深めたりするきっかけとなりました。
感謝の気持ちを素直に表現できるこどもたち、とても素敵です。

5/27 教育実習の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の国語の授業では、お礼の気持ちを伝える学習をしました。
授業のはじめに、今までの経験を振り返るなど、こどもたちの気持ちを大切にしながら、授業を展開させていました。
プリントに自分の考えや気持ちを熱心に書き込んでいました。

5/27 教育実習の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2週間前から教育実習生が実習をしています。
運動会でも率先して、準備や用具運びを手伝ってくれました。
本日の実習生の授業の様子です。
5年生の図工の授業では、造形遊びとして、新聞紙の特徴を生かして身に付けるものをつくりました。
「柔らかくするために、くしゃくしゃにしたんだ」
など、こどもたちの話から工夫した様子がよく伝わってきました。
新聞紙を丸めたり、折ったりと友達と楽しみながら、個性あふれる作品づくりをすることができました。

5/24 運動会 6年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、こどもたちにとって小学校で最後の運動会でした。

 100m走 翔けろ~6年間の想いを込めて~
 
 団体競技  運も実力のうち!?大玉転がしリレー

 選抜リレー みんなの想いをのせバトンをつなげ!!

5/24 運動会 5年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、運動会でした。

 100m走 この走りが目に入らぬか!
 
 団体競技  あばれん棒将軍!

 選抜リレー みんなの想いをのせバトンをつなげ!!

5/24 運動会 4年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、運動会でした。

 80m走 最後の80m走
 
 団体競技 つなひき

5/24 運動会 3年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、運動会でした。

 80m走 Sun Sun☆Run Run☆
 
 団体競技 ぐるぐるタイフーン

5/24 運動会 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、運動会でした。

 50m走 パワフルダッシュだ!1.2.3
 
 団体競技 ボール運びだ!1.2.3

5/24 運動会 1年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、こどもたちにとって小学校ではじめての運動会でした。

 50m走 それいけ!1ねんせい
 
 団体競技 ゴーゴー!たまいれ!

5/24 運動会 けやき学級 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は運動会でした。

 けやき学級のこどもたちは、交流学年と一緒に演技や競技に

 取り組みました。

5/24 運動会当日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日頃より本校の教育活動にご理解・ご協力いただき、ありがとうございます。
 本日の運動会は、予定通り実施したします。
 こどもたちの頑張る姿をぜひご覧ください。
 天候によっては、プログラムを前倒しして進行する場合もございます。
 時間に余裕をもってご来校ください。

5/23 運動会前日準備(教職員作業)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午前中は、こどもたちの最終の練習を行いました。
午後は、教職員で、会場の設営を含めた準備を行いました。
校庭にブラシを掛け、ラインを引き直したり、様々な表示を掲示したりしました。
こどもたちが全力を尽くせるように、また来校された方が分かりやすいように、教職員も協力して環境を整えました。
明日は、競技に向かう真剣な表情や互いを称え合う態度など、思いがあふれるこどもたちの姿とともに、運動会をお楽しみいただければと思います。

5/23 運動会応援メニュー

画像1 画像1
牛乳 赤米ごはん チキンカツ ゆでキャベツ ガンバルゾ!スープ 赤白ゼリー

 運動会前日なので、今日は運動会応援メニューとして、赤と白のお米を炊き込んだ『赤米ごはん』、勝負に勝つ!『チキンカツ』、赤と白の2つの味の『赤白ゼリー』を作りました。『ガンバルゾ!スープ』は、ガルバンゾー(ひよこ豆)というお豆を使いました。ガルバンゾ~ガルバンゾ~…ガンバルゾー!と聞こえてきませんか?

 給食時間に赤いゼリーを配っていると「欲しいけど、白組だからな…。」と迷っている子がいました。チキンカツも大人気でした。

 いろんなメニューに十二小のみなさんを応援する気持ちを込めました。みなさん、運動会がんばってください!!


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760