![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:683 総数:244319 |
【3年生】音楽「リコーダーの響きに親しもう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちが音楽室に入ってくると、先生のピアノの伴奏が始まり、こどもたちの素敵な歌声で音楽の授業が始まります。 歌いながらとなりの席の友達と手をたたいてリズムに乗ります。 3年生でリコーダーの学習が始まっています。 今日は「ソ」と「ラ」と「シ」の練習をしました。 【1年生】お水は冷たかった…!!
1年生は、1回目の水泳の授業を実施しました。
水泳は楽しさもありますが、危険も隣り合わせです。 プールでの約束をしっかりと確認してから、水慣れの運動をしました。 ちょっぴり寒かったですが、「楽しかった!」と笑顔で終えることができました。 ![]() ![]() 【1年生】自分の体力はどれくらい?!![]() ![]() ![]() ![]() 事前にやり方を一生懸命覚え、当日を迎えました。 自分の体力を知り、今後の体育で力を伸ばしていけるように頑張ります! 【1年生】さつまいも、たくさんとれるかな?![]() ![]() ![]() ![]() 「ななめに植えるとたくさんのいもができるんだよ!」という話を聞き、驚いていました。また生長の様子を観察しに行きます。 【6年生】国語「デジタル機器と私たち」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この単元では、デジタル機器とのよりよい付き合い方について、提案する文章(提案文)を書きます。 提案文を作成するにあたり、こどもたちはインタビューやインターネットで必要な情報を集め、グループで相談しながら活動を進めます。 どのような提案文ができるか楽しみです。 1年生 初水泳!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幼稚園、保育園のものとは違う25mプールの大きさに驚くこども達。 先生から、水泳授業の約束事を一つ一つ丁寧に教えてもらい、ドキドキしながら入水。 ちょっぴり冷たい水に歓声を上げていました。 安全に授業ができるよう、お話をしっかり聞く態度もこの水泳指導で養っていきます。 【3年生】国語「まいごのかぎ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 物語を読み、場面から登場人物の気持ちを考える学習です。 音読も友達と聞き合いながら進められています。 こどもたちは、教科書を読み、りいこ(主人公)の様子や気持ちの表れている部分にマーキングをし、積極的に自分の考えを発表しています。 【4年生】理科 社会![]() ![]() ![]() ![]() 【5年生】国語「報告文を書こう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生は今、報告文の単元の学習を進めています。 報告文は八ヶ岳移動教室についてです。昨年度、八ヶ岳に行った6年生へのインタビューなども行い、情報を集め、報告文にまとめました。 「宿舎のこと」「お風呂のこと」「おみやげのこと」「牧場体験のこと」などなど各自がテーマを決めて作成しています。 今日は、友達の報告文をお互いに読み、付せんで感想を伝え合う学習です。 何人もの友達に一生懸命感想を書いているこどもたちです。 【5年生】国語「古典に親しもう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の始まりに先生から、「今日は、日本で一番古いお話を用意しました。」 小学校の古典の学習では、こどもたちが「難しそうに感じるけど、実は古典って楽しいな」と感じ、作品に親しむことが大切です。 「竹取物語」「方丈記」「徒然草」「平家物語」のそれぞれを声に出して、音読を楽しむことができました。 【3年生】算数「ひっ算の仕方」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、三桁、四桁のたし算、ひき算の学習です。 ひっ算は、「位をそろえる」、「一の位から計算する」というきまりを使えば、桁の数が大きくなっても同じように計算できることを学習します。 「ひっ算ビンゴ」で楽しみながら計算の習熟を図ります。 【5年生】外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外国語担当の先生とALTの先生によるTTの指導形態で授業を進めます。 とても楽しい雰囲気の中、こどもたちは、積極的に英語でのコミュニケーション活動に取り組んでいます。 【4年生】国語 図工![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組では、図工の学習でのこぎりを使って作品を作っていました。 小平第三中学校 吹奏楽部の演奏会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏曲は誰もが知っている曲ばかりで、アンコール曲は「ジャンボリーミッキー」。ダンスまで披露してくれました。 小平第三中 吹奏楽部の演奏 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小平三中吹奏楽部といえば、全日本吹奏楽コンクールの優勝校です。 運動会の振替休業日を利用して、来てくださいました。 本校卒業生も多く活躍していて、4年生以上の高学年児童は先輩たちの素晴らしい演奏に魅了されていました。 【4年生】社会科「ごみのしょりと利用」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の社会科の学習では「ごみ」のことについて学びます。 先生から1枚の写真が提示されました。こどもたちは、この写真を注意深く観察しています。社会科の学習では資料からの気付きがとても大切です。 気付いたことや考えたことをこどもたちが積極的に発表することができる1時間でした。 【6年生】音楽「木星」(鑑賞)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽の学習は、「A表現」と「B鑑賞」の2つの領域から構成されています。 今日は「B鑑賞」の学習です。鑑賞する曲は、「木星」(管弦楽組曲「惑星」より)です。こどもたちがオーケストラの響きを学ぶ曲で、大きく分けて4つの部分からなり、曲想が変化していきます。 楽器の音色や旋律、速度の変化など、先生が注目すべき点を示し、こどもたちは鑑賞に集中し、気づいたこと、感じたことを豊かに表現することができました。 【6年生】道徳「エンザロ村のかまど」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1991年にJICAのボランティアとしてケニアのエンザロ村に派遣された岸田 袈裟(きしだ けさ)さんの功績について学び、国際親善について考えました。 乳幼児の死亡率が7人に1人であった当時のエンザロ村で、日本のかまどを普及させ、水の煮沸消毒を容易なものにし、かまど導入5年後には、現地の乳幼児死亡率は、135人に1人までに減少しました。 こどもたちは、自分の気持ちと重ね合わせながら、岸田さんの生き方について考えました。 【3年生】国語「まいごのかぎ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 物語文の学習です。 第1場面から第3場面を読んで、主人公「りいこ」の気持ちの変化を読み取ります。 児童:「うつむきがち」と書いてあるから、りいこは悲しい気持ちだと思います。 児童:「しょんぼりと」と書いてあるから、りいこの気持ちは落ち込んでいます。 こどもたちは、文章の表記をとらえ、りいこの気持ちを考えることができました。 【5年生】理科「魚のたんじょう」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日はメダカのおすとめすのちがいについて学ぶ学習です。 こどもたちは資料の写真からからだの違いについて注意深く観察しています。 「コアラのおすとめすのちがいは分かりますか?」 メダカのおすとめすのちがいを学んだ後、先生がいろいろな動物のおすとめすのちがいについて紹介してくれました。 |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |