最新更新日:2025/07/10
本日:count up15
昨日:30
総数:97503
やる気いっぱい 思いやりいっぱい ふれ合いいっぱい 鈴木小

【4年生】出前授業「下水道キャラバン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
環境学習の一環で、出前授業「下水道キャラバン」を行いました。下水道局の方々から、下水道の仕組みと役割について教わりました。実験などの活動もあり、子どもたちは楽しみながら、たくさんのことを学んでいました。

7月10日の給食<シンガポール料理>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
シンガポールチキンライス
ヨンタオフー
ボボチャチャ

今日の給食は、明日からシンガポールで開催される世界水泳選手権にちなんだ献立です。
「ヨンタオフー」は、シンガポールで食べられているおでんのような料理です。給食でもレモンを効かせてエスニックな味に仕上がりました。
「ボボチャチャ」は、本来ココナッツミルクが使われていますが、給食では代わりに牛乳を入れます。飲用の牛乳から自分で好きなだけを入れるセルフスタイルで提供したので、楽しく食べてくれました。

【1年生】生活「なつとなかよし」水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1時間目に校庭でシャボン玉や水鉄砲、お絵描きなどをしました。
 後半は、自由に遊び、休憩タイムで遊んでいて発見したことを問いかけると、
<シャボン玉>
「やさしく息を吹くと大きなシャボン玉ができます。」
「強く吹くと小さいシャボン玉がたくさんできます。」
<水鉄砲>
「(容器の)真ん中を強く押すと勢いよく水が出ます。」
<お絵描き>
「水を出しながら回ると、きれいな丸が描けました。」
のような気付きを話していました。
 後半は、それらの気付きを生かして、遊ぶ様子が見られました。「またやりたい!」という声がたくさん聞こえました。熱中症に気を付けて、ぜひやってみてほしいと思います。
 水遊びの道具の準備をしてくださり、ありがとうございました。

7月9日の給食<新潟県の郷土料理>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ごはん
鮭の焼漬け
のっぺい汁
えだまめ

今日の給食は新潟県の郷土料理です。
「鮭の焼漬け」は新潟県北部で古くから伝わる郷土料理で、焼いた鮭をしょうゆだれに漬け込むシンプルなものです。
また、新潟県はえだまめの名産地の一つで、今月の20日には世界えだまめ早食い選手権が開催されるそうです。今日の枝豆は小平産のものですが、給食では、ゆっくりよくかんで食べるように伝えました。

7月7日の給食<七夕>

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
牛乳
七夕ごはん
笹かまぼこ
おくらあえ
そうめん汁

今日の給食は七夕献立です。「七夕ごはん」は、炒り卵で天の川を作り、にんじんとモロッコいんげんで流れ星を表現しました。
教室で配膳する際は、混ぜてしまうので、蓋を開けたばかりの状態を写真に撮って、モニターに映し出してくれているクラスもありました。

7月4日の給食<2-3とうもろこし皮むき>

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
牛乳
ごはん
さばの味噌煮
ねばねばすまし汁
とうもろこし

今日のとうもろこしは2年3組が皮むきをしてくれました。5月のゴールデンウィーク明けからやっていた旬の野菜を使った食育の授業もこれで最後です。
2年3組の児童たちは、最後にふさわしい手際で、素早く皮むきをしてくれました。途中、青虫が出てきたりと、小平の畑から新鮮なものが届いているからこその出会いもありました。

7月3日の給食<半夏生>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
たこめし
鶏肉とコーンの揚げ煮
冬瓜のスープ→大根のスープ
くだもの(すいか)

「半夏生」とは、夏至から数えて11日目の日のことで、田植えを済ませた農家が休息をとる日です。関西のある地方ではこの日に、田んぼに植えた稲の苗が、たこの足のように根付くようにと願ってたこを食べる風習があります。
これにちなんで、今日の給食は「たこめし」にしました。今日のたこはとても大きく立派なものが届きましたが、かえってのどに詰まらせる危険性もあるため、注意喚起の放送をいれて、安全に食べられるようにしました。

7月2日の給食<栃木県の郷土料理>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
かんぴょうの卵とじ丼
きびなごのから揚げ
湯波と小松菜の煮びたし

今日の給食は、6年生が行っている日光・尾瀬移動教室に合わせたメニューです。
湯波とかんぴょうは、どちらも栃木県で有名な食材です。
「6年生と同じ気分を味わってね」と声をかけて回りましたが、なじみのない食材であるためか、こどもたちの食の進みが悪く、難しかったです。さまざまな食材に触れて、食の経験が豊かになればいいなと思います。

6年生の日光・尾瀬移動教室

 美味しい昼食をとった後、いよいよ群馬県立自然史博物館での見学が始まりました。ここが最後の見学場所になります。
 グループごとにコースを決めて、主体的に見学に臨んでいます。地球上の生命がどのように誕生したのか、またどのように進化してきたのかを具体的に学ぶことができる貴重な機会です。この移動教室の学びの集大成と考えて、しっかり活動する子どもたちがとても立派です。
画像1 画像1

6年生の日光・尾瀬移動教室

画像1 画像1
 今日の最初の見学場所の富岡製糸場に到着しました。2014年に世界文化遺産に登録された富岡製糸場を、グループごとにコースを考えながら主体的に見学しました。これからの歴史の学習に生かせる貴重な経験となったことでしょう。

6年生の日光・尾瀬移動教室

 閉校式です。あっという間の2泊3日でしたが、この間に宿舎の皆様には大変お世話になりました。美味しい食事に気持ちよいお風呂、安心して休める部屋など、すべてがよい思い出になりました。宿舎の皆様に感謝の気持ちを表して尾瀬を出発します。
画像1 画像1

6年生の日光・尾瀬移動教室

 最後の朝食です。今日は予定が詰まっていて特に機敏な行動が求められますが、子どもたちは最終日の今日も時間前行動がしっかりできており、予定より早めの朝食開始となりました。大きな成長を感じます。
画像1 画像1

6年生の日光・尾瀬移動教室

画像1 画像1
 最終日の朝を迎えました。疲れがたまっているかと思いきや、子どもたちは時間前行動がしっかりできていて感心します。
 今日は見どころ満載の見学があります。気持ちを高めながら、最後までしっかり行動できるように確かめ合った朝の会でした。

6年生の日光・尾瀬移動教室

 この移動教室最後の夜のナイトレクリエーションが始まりました。レクリエーション係が準備してきた企画をみんなで盛り上げようとする姿がとても感動的です。
 笑顔あふれるひとときの中でお互いの絆もさらに深まり、子どもたちにとって最高の思い出になったことでしょう。
画像1 画像1

6年生の日光・尾瀬移動教室

画像1 画像1
 ハイキングでたっぷりかいた汗を流して、夕食の時間がやってきました。今夜の夕食がこの移動教室では最後の夕食になります。お腹をすかせた子どもたちが、美味しい夕食を存分に堪能しています。
 今夜はこの後にナイトレクリエーションを行います。曇り空なので、星空ウォッチングができるかどうかは微妙なところですが、きっと楽しい夜になることでしょう。

6年生の日光・尾瀬移動教室

画像1 画像1
 2日目の見学の最後は吹割の滝です。東洋のナイアガラとも言われる吹割の滝は、華厳の滝とは違ったスケールの大きさがあり、見応え十分です。
 また、吹割の滝近くの伽羅苑というお店でお土産を買いました。限られたお小遣いの中で、みんな上手に買い物をしていました。

6年生の日光・尾瀬移動教室

 昼食を終えて、華厳の滝へとやってきました。日本三瀑の一つとして知られる華厳の滝は壮観で、子どもたちからも感嘆の声があがっていました。
画像1 画像1

6年生の日光・尾瀬移動教室

画像1 画像1
 ハイキングを終えて、三本松にて昼食です。グルーブごとに仲よく美味しいお弁当を食べました。ハイキングの後だけに、お腹も空いていたので、大満足の昼食となりました。

6年生の日光・尾瀬移動教室

画像1 画像1
 戦場ヶ原のハイキングでは、草花や木々、野鳥などの自然の美しさを満喫しました。また、野生のサルの集団にも遭遇し、楽しい思い出がたくさんできました。

6年生の日光・尾瀬移動教室

画像1 画像1
 バスで金精峠を抜けて、日光の湯滝に到着しました。ここから戦場ヶ原のハイキングが始まります。
 男体山と赤城山の神々が争ったという伝説の戦場ヶ原で、日光の自然の豊かさを存分に感じながらハイキングを楽しんでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立鈴木小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地
TEL:042-324-3661
FAX:042-324-3662