![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:99 総数:330642 |
6/30 魚の曙焼き![]() ![]() ![]() ![]() 今日の主菜『魚の曙焼き』は新メニューです。魚の上にかけるソースに、すりおろしたにんじんを入れています。オーブンで焼くと、そのにんじんが鮮やかなオレンジ色になり、曙(夜明けの明るくなってきた空)を表現したメニューです。写真2枚目が焼き上がったところです。 6/30 1年生 国語 ひらがな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ワークシートに丁寧に書いて、先生に見せに行くと「すばらしい!」「上手!」「書き直しをしたんだね。えらい!」などどのコメントと一緒に花丸をもらい、こどもたちはうれしそうでした。 6/30 3年生 算数 暗算![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「62−50=12」「2多くひいてしまったから答えに2をたす」「12+2=14」というように工夫するとくり下がりのある計算も暗算でできることが分かりました。先生や友達の説明を聞いて、工夫することで簡単に計算できることに納得していました。 計算の仕方が分かると、すすんで教科書やドリルの練習問題に取り組み、理解を深めていました。 6/27 夏越しの祓(なごしのはらえ)献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日で1年の半分が終わりますね。この日、各地で「夏越の祓(なごしのはらえ)」という行事が行われます。1年の折り返しを迎え、これからの半年も元気に過ごせるようにと願う行事です。水無月は、この日にちなんで食べられる和菓子です。「ういろう」の生地に小豆の生地がのり、本来は三角の形をしています。(給食ではカップに入れて作りました。)小豆は魔除け、三角の形は、暑さをしのぐ「氷」を表現しています。夏越しにちなんだ給食でこれからの半年も元気に過ごせるようにと願いを込めました。 写真2枚目、3枚目は夏越しごはんのかき揚げの調理の様子です。 6/27 2年生 図工 ふしぎなたまご![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から使っている絵の具の扱いにも慣れ、てきぱきと準備や片付けをする姿はさすが2年生でした。 6/27 2年生 国語 スイミー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きな声で音読する子、役になり切って音読する子、少し恥ずかしそうに音読する子など、それぞれでしたが、一生懸命頑張って発表していました。 6/27 5年生 移動教室19![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この2日間の話をたくさん聞いてあげてください。 5年生の子たちと過ごす2日間は、とても楽しく、幸せでした! 保護者の皆様、様々ご協力いただき、大変にありがとうございました。 6/27 5年生 移動教室18![]() ![]() ![]() ![]() 予定の時間通りの出発となります。 6/27 5年生 移動教室17![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 5年生 移動教室16![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 5年生 移動教室15![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 5年生 移動教室14![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 5年生 移動教室13![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 5年生 移動教室12![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 5年生 移動教室11![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 5年生 移動教室10![]() ![]() ![]() ![]() これから班ごとに見学します。 6/27 5年生 移動教室9![]() ![]() ![]() ![]() お世話になった宿舎の方々にお礼の挨拶をしました。 6/27 5年生 移動教室8![]() ![]() ![]() ![]() 1日を振り返り、よかったところや直した方がよいところを話し合いました。 ・めりはりをつける ・話の聞き方を意識する この2つが2日目のめあてになりました。 こどもたちで意見を出し合い、自分たちの生活のめあてを考える、すてきな時間でした。 6/27 5年生 移動教室7![]() ![]() ![]() ![]() 6/27 5年生 移動教室6![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |