![]() |
最新更新日:2025/05/19 |
本日: 昨日:128 総数:324630 |
5/19 運動会練習6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入場から退場までの流れを確認し、競技に臨んでいました。 最後まで声援を送る姿は、さすが最高学年です。 5/19 運動会練習5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日は、並び方や動きの確認が中心ですので、綱は「エアー」です。 一生懸命に引っ張っていました。 5/19 運動会練習4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 並び方や応援練習、競技の流れなどを確認していました。 かわいらしくかっこいい応援ダンス、楽しみです。 5/19 減塩みそ汁![]() ![]() 今日の汁物は減塩みそ汁です。豆乳を入れて作りました。そうすることで風味が豊かになり、味もまろやかになるので、使う調味料を減らすことができます。(これを減塩といいます。)病気になりにくくするために、日本人は、1日にあと2g減塩したほうがいいと言われています。 今日、事務室に「糧うどんの暖簾ください!」と声をかけに来てくれた子がいました。全員分はなかったのですが、校長室・職員室・事務室の分をお渡ししました。お家に持って帰って飾ってくれるのかもしれません。十二小の周りには小麦畑がいくつもあるので、これから黄金色に色づいていく様子にも注目してもらえるとうれしいです。 5/19 6年生図工「切りとられた風景」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭などの風景を様々な角度から眺め、構図を考えていました。 学校の校舎や樹木を構図に入れる児童や6年生が担当している校旗の掲揚台を構図に入れる児童など、一人一人の思いが伝わる風景を探していました。 早めに終わった児童の中には、別の作品づくりに夢中になっている姿も見られました。(新じゃがと新たまねぎ!うまい!) 5/19 1年生タブレット学習![]() ![]() ![]() ![]() 授業の後半、学習内容が終わった児童が、自分で選んだ様々な課題に取り組んでいました。 楽しみながら入力や操作方法などを身に付けていきます。 5/19 運動会練習3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで考え、団結することが、勝利の要諦となりそうです。 5/19 運動会練習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/19 運動会練習中1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかし、その後雨が上がり、各学年校庭で運動会練習をしています。 今週は、気温や天気の変化が激しい予報が出ています。体調管理に気を付けたいと思います。 こどもたちは、天気に負けず、元気いっぱい気持ちを高めています。 5/16 歯科検診![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 受ける前は、「歯医者さん」に何を言われるのかが心配で少し緊張している様子でしたが、終わった後は、ほっとした笑顔で教室に戻っていきました。9時から始まった検診は12時過ぎに終了しました。ほぼ休みなしで、全学年の歯をみてくださった歯科医師・看護師の皆様に感謝です。 5/16 3年道徳 気持ちのよい生活![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちに事前にアンケートを取り、その結果をもとに授業のめあてにつなげます。 教科書の話を聞き、登場人物の気持ちを想像して、活発に友達に紹介し合っていました。 振り返りでは、登場人物へのアドバイスをもとに、自分自身が気持ちのよい生活をするにはどうしたらよいかを考えました。 互いに考えを伝え合うことで、自分の考えを広げたり深めたりしていました。 発表する友達の方を向いて話を聞くこどもたち、とても素敵です。 5/16 開校記念日献立『糧(かて)うどん』![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は十二小の開校記念日をお祝いして、小平の郷土料理『糧うどん』を作りました。1つの料理でつゆ・うどん・糧(ゆで野菜)を作るので給食室は大忙しでしたが、時間通りに、おいしく作ってもらいました。 全クラスと校長室・職員室・事務室・給食室に手作りした暖簾を配ったので、十二小が大きなうどん屋さんになりました。 4年1組に行くと「栄養士さん1名ご来店で~す!」と迎えてくれ、それに対して担任の先生も「あいよっ!」と大将のように返事をして本当にお店に来たようでした。3年1組や5年3組では「うどん屋さん、大繁盛してるよ。」と教えてくれた子もいました。 「今日は十二小のお誕生日なんだよね。」、「つゆにきのこが入っていておいしい!」、「最高だ~!」と、小平の味を楽しみながら開校記念日をお祝いしました。 【糧うどんとは】 小平は、お米が育てるのに向いていなかったので、ヒエ・アワ・小麦を作っていました。お正月やお盆、みんなが集まる時にうどんを打ち、糧(季節の野菜)と一緒に食べるようになりました。今日の糧は、人参と小平産の大根・小松菜でした。 5/16 開校記念日集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 十二小の歴史をまとめたスライドを使い、代表委員会の児童が分かりやすく説明しました。 開校当初は、全員同じ帽子を被っていたことや校舎の様子など、こどもたちは、歓声をあげながら参加しました。 クイズ形式で学校の歴史を振り返ったり、過去の運動会の様子を見たりして、学校生活や学校の周りの環境が大きく変わっていることに驚きの声をあげていました。 57回目の誕生日おめでとう! 5/15 チャプチェ![]() ![]() 今日の主菜はチャプチェです。チャプチェは韓国料理の一つで、野菜と春雨を炒め合わせたものです。韓国では、お祝いの席などでも出される料理です。 日本では緑豆から作られる春雨が一般的ですが、韓国でチャプチェに使用する春雨は、さつまいもで作られています。日本のものより太く、モチモチした食感です。 今日の給食では、韓国産に近づけるために、さつまいもとじゃがいもから作られた春雨を選びました。 5/15 リレーの朝練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1回目の今朝は、チームごとに分かれてバトンパスの練習をしていました。先生からは「時間を大切に使おう。」「6年生が5年生に教えるんだよ。」という話があり、こどもたちはその通りに動いていました。練習が終わった後には、使ったビブスをきれいにたたんで片付けていました。 速く走るために工夫することだけではなく、時間の使い方や人や物との関わり方についても学んでいるようでした。 5/15 2年道徳
2年生の道徳の授業では、「学校のじまん」について考えました。
十二小の自慢できることについて、はじめは意見があまり出ませんでしたが、教材を読んだり、友達の考えを聞き合ったりする中で、黒板には、学校自慢にあふれていきました。 「校庭が広くて、みんなで遊べる」 「給食がおいしい」 「図書室に本がいっぱいあること」 「やればできること」 「友達が優しい」 「先生が優しい」 など、様々な視点から考えを発表していました。 みんなで「十二小大好き!」と、自慢できる学校にしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/14 運動会係児童打ち合わせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の係には、応援団、開閉会式、プログラム、準備・整理運動、用具準備、得点、保健、放送、ゴール、児童管理などがあります。 6年生が各係を担当し、様々な準備をしたり、当日運動会を支えてくれたりします。 緊張しながらも真剣な表情で、説明を聞いたり練習したりする姿がとても頼もしかったです。 児童の係活動の活躍にもぜひ注目してご覧ください。 競技とは違う輝きがあると思います。 5/14 焼きカレーパン![]() ![]() 焼きカレーパンは新メニューです。パンにドライカレーをはさみ、パン粉をつけて焼きました。十二小で初めて作ったので、焼く温度や水蒸気の量を検討しながら、外はカリッと、中はふっくら焼き上がるように仕上げました。 新メニューなのでドキドキしながら教室をまわっていると、おかわりじゃんけんが盛り上がっていました。2年3組のお子さんからは「一生これがいい!」「無限に食べられる!」と、うれしい感想をもらいました。 5/14 3年算数「わり算」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今までの学習を振り返りながら、自分の考えを図や式、言葉などで表現して、友達と式の意味について話し合いました。 割られる数と割る数が等しい場合など、様々な場面を想起して考えていました。 まとめでは、「今までのやり方で計算できる」など、学んだことを活発に発表していました。 5/13 学童農園![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから水やりなどの世話をしてくださる土方さんをはじめ、学童農園を運営して下さる方々に感謝です。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |