最新更新日:2025/07/23
本日:count up6
昨日:232
総数:185921
暑さもだんだんと増してきています。熱中症などに気を付け、充実した活動をしていきましょう。

今日は七夕です。

 本日、七夕です。先週の金曜日より笹竹を昇降口のところに設置しました。この笹竹はCS委員会に働きかけで延命寺さんからいただきました。運んでくれたのは男子バスケットボール部のみなさん、そして七夕飾りは保護者ボランティアのみなさんが作ってくださいました。本当にありがとうございす。
 今日は(7日)いい天気ですので、きっとりおり姫と彦星は再会することができると思います。みんなの願いがかないますように。
本来の七夕は旧暦の日(今年は遅くて・・8月29日だそうです)で行われていましたので・・・7月いっぱいは飾っておきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子を紹介します。1 年生 理科

 1年生、英語の授業です。今日の授業は「白い粉の物質を見分け特徴をまとめる」という前回の授業でやった実験を考察する授業でした。
 まず、前回の実験の様子を撮影した動画を見て、振り返りを行います。それから実験結果からわかったことをまとめ、班ごとで発表を行いました。内容を全員で確認し、特徴をまとめていきます。最後はここまで明かされなかったABCDの白い粉の正体をみんなで考えていきました。さまざまに考えを巡らせ、考察ができあがっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会集会がおこなわれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今学期最後の生徒会集会が行われました。
 生徒会本部からは、6月におこなわれた児童・生徒会サミットの報告と採択されたスローガンについて。そしていじめを撲滅運動の話がありました。3中地区のスローガンは「挨拶と助け合いで慧笑顔輝く明るいまち」です。挨拶、助け合い、どちらも大切なことです。心掛けていきましょう。
 美化委員会からは美化コンクールの表彰がありました。これからもきれいな学校になるようにしっかりと取り組んでいきましょう。
 生活委員からは水泳の授業の後のトイレ(洗面台)の使い方について話がありました。適切につかっていくよう注意していきましょう。
 そして、選挙管理委員会から、立候補者が出そろった報告とこれからの選挙活動についての話がありました。それぞれの委員会も活発に活動しています。今学期も後2週間、頑張ってまいりましょう。

三中サッカー部 2年連続都大会出場!

画像1 画像1
5月中旬から7月にかけて行われていた東京都中学校総合体育大会兼サッカー選手権大会の支部予選において、小平三中サッカー部が6試合35得点無失点で見事支部大会を勝ち進み、2年連続都大会に進出しました。

 都大会は7月23日より開催されます。

 小平三中サッカー部 真夏の大冒険、今年も頑張ります!

先生たちも勉強します。

画像1 画像1
 安全教育に関する研修会をおこないました。
 今年度から3中は安全教育推進校として研究活動を進めています。
 私たち自身も改めて安全教育の意義、その根本には何か必要かという問いで今回、日本子ども安全教育研究所理事長の宮田美恵子様をお招きして研修会を実施しました。
 現在の犯罪の状況などさまざまなお話をお聞きし、自分の命を大切にすること、自分は他の人から守られてることなど、それが安全教育を進めるうえで大切なことであることを学ぶことができました。宮田様、ありがとうございました。

授業の様子を紹介します。10組 技術

 授業の様子を紹介します。
 10組、技術の授業です。今日の授業は木工で「ハノイ塔」作りをおこなっていました。ハノイの塔は、3本の杭と大きさの異なる円盤、数枚で構成されるパズルです。
 今日の授業は、部品のやすりがけ、3本の杭を作り取り付けを行っています。のこぎり、紙やすり、ドリルなどの道具や機械をつかい作業をすすめていました。組み立てが終わったら色つけとのことです。素敵な作品になるとといいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子を紹介します。1 年生 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業の様子を紹介します。
 1年生、英語の授業です。今日の授業は「来週にあるコミュニケーションテストの練習」をおこなっていました。
 英語は言語であり、感情を表すものという先生の言葉がありました。話の仕方で、リアクションの付け方などの解説を聞いた後、ペアで練習をおこなっていました。さっそく習ったリアクションを付け、会話を楽しんでいました。テスト本番、頑張ってください。

授業の様子を紹介します。10組 英語

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業の様子を紹介します。
 10組、グループ1班の英語の授業です。今日の授業は「身体の部位の名称、曜日の呼び方、スポーツの名称の学習」をおこなっていました。画像をみて答えたり、歌を歌いながら覚えたりとバリエーション豊かな授業です。
 好きなスポーツはなど会話もしていました。いろいろなものを英語で話せるといいですね。これからも学習していきましょう。

ブックトーク

 1年生は昨日と、今日に分けて、クラスごとにブックトークが行なわれています。
 中央図書館の司書の方のご協力で行っている取り組みです。
 心を込めた朗読を聞くと・・・自分で本を読んでいる時とは違った感動や思いが沸き上がります。作者の思い、話に登場する人物などの思いが伝わり、本を読むことの素晴らしさをあらためて感じることができると思います。
 中央図書館の皆様、ありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子を紹介します。2年生 技術

授業の様子を紹介します。
2年生、技術の授業です。今日の授業は「半田づけの手順を理解し、抵抗器を取り付ける」という内容の授業をおこなっていました。
これから授業でこれから作成していくコロックル(目覚まし時計)のための準備として抵抗器を基板に取り付ける作業をおこなっていました。
グループで協力しながらみんなテキパキとこなしています。次回から本格的に作成に取り掛かるそうです、完成が楽しみです。

画像1 画像1 画像2 画像2

高校の先生の話を聞く会 (3年)

 5時間目、3年生は高校の先生をお迎えして話を聞く会を実施しました。
 今回、おこしいただいた学校は、都立普通科高校、都立専門学科高校と私立高校の三校の先生方です。
 それぞれの校種のに関するお話から自校の話を、スライドを用いながら詳しく説明をしていただきました。
 3年生にとって自身の進路選択のための貴重な機会となりました。
 お話をいただきました。三校の先生方、ありがとうございました。また、本日ご参加いたたきました、保護者のみなさまありがとうございました。

画像1 画像1

授業の様子を紹介します。1年生 国語

 1年生、国語の授業です。
 今日の授業は、「心情を表す言葉を集め、適切な言葉の表現をみつけよう」という内容の授業でした。
 それぞれの楽しかったことを考え、文章にします。付近の人と話し合い、文を集めていきまかす。次にタブレットを使用し慣用句や擬態語などを調べ、学習を深めていました。グループでの話し合いはそれぞれの話を聞き盛り上がっていました。
 日本語にはいろいろな表現があります。自分の語彙力を高めて、豊かな表現ができるようにしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子を紹介します。 10組 国語(書写)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10組、国語(書写)の授業です。
 今日の授業は、毛筆です。今日の題材は書きやすい字で「正月」です。
 筆の使い方、注意点などの説明を受け、書き方を習い、書いていきます。まずは、手本をなぞるところから始めています。
 そして、本番。滑らかに筆をはしらせ、仕上げていっていました。みんないい文字が書けたようです。これからも練習を重ね、腕を上げてください。

社会を明るくする運動 がんばりました。

 昨日(7月1日)、法務省が主唱している社会を明るくする運動のピーアール活動にボランティアとして生徒会役員が参加してきました。
 社会を明るくする運動は、犯罪のない明るい社会をみんなで目指す運動です。花小金井駅前にて同じくボランティアとして参加した第六中学校、花小金井南中学校の生徒とたち、保護司のみなさんなどとパフレットとウエットティシュを配布し活動をピーアールしました。 
 「ご苦労様」と声をかけられ、生徒たちも頑張っていました。暑い中でしたが本当にご苦労様でした。明るい社会をみんなで作っていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子を紹介します。3年生 理科

 3年生、理科の授業です。今日の授業は、「金属イオンへのなりやすさを比較しよう」という内容の授業でした。前時に行った実験に関しての事、イオン化傾向などを学習していました。
 イオンの結びつきを示す図からイオンの結びつきを確認したりしています。レモンジュースを用いてたヴォルタ電池を搭載した自動車は動くかの動画は必見でした。学びが深まります。


画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子を紹介します。1年生 英語

 1年生、英語の授業です。今日の授業は「WhatやWhoなどの疑問詞の使い方」という内容の授業でした。
 新出単語をクイズ形式で答える、ペアを組んで会話をするなどさまざまな学習をしていました。暑い中ですが、頑張って取り組んでいました。
 ビンゴの単語学習時にBGMで流したビューティフルサンデーを元気よく口ずさむ生徒がいて(ちゃんと許可をもらってます。)みんなから拍手が送られるなど和気あいあいとした授業でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

おはようございます ! 登校指導

 7月に入りました。月初めは登校指導を実施しています。学校前の道は交通量がやはり多くなります。広がって歩かないなど道の歩き方充分に気を付けて登校をしてほしいと思います。
 今日も朝から暑いです。暑さに負けずに元気よくあいさつを交わし、がんばってまいりましょう。今月は3日にも登校指導を実施します。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子を紹介します。3 年生 技術

 3年生、技術の授業です。今日の授業は「抵抗について知り、半田づけを行う」という内容の授業でした。電気関係の機器には使われている抵抗器、その役割や種類を表す、色分けについての学習ななどを行い、実際に基盤に取り付ける作業を行っていました。
 抵抗器は小さく細かい作業ですが、丁寧にテキパキと作業に取り組み、既定の時間内に全員が完成をしていました。さすがです。抵抗器の色の意味を語呂合わせで覚えるのはなかなか面白かったです。


画像1 画像1 画像2 画像2

「学校生徒旅客運賃割引証」(学割証)の発行について

画像1 画像1
 生徒が個人的に旅行をする場合、運賃が割引となる「学割証」を事務室で発行します。

 保護者の方が「旅行届兼学生旅客運賃割引証発行願」に必要事項を記入し、担任の先生に提出してください。即日発行は出来ません。担当者が出張等で不在の場合がありますので、お早めに申込みいただきますようお願いいたします。
 長期休業期間中の旅行につきましては、休業前に申込みをお願いいたします。
詳しい内容と申請書はHPの配布文章内にありますので、ダウンロードしお使いください。なお、下記リンクからもみることができます。

 ●「学校生徒旅客運賃割引証」(学割証)の発行について 
 ●旅客運賃割引証発行願

集団下校訓練をおこないました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、集団下校訓練をおこないました。

 災害時や不審者等が発生した際に、安全を確保するための訓練です。同じ地区に住む生徒同士が、安全に帰宅できることを想定しています。
 3年生のリーダーシップのもと、生徒のみなさんがしっかりと行動していて、素晴らしかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
行事
7/8 教育委員会訪問 避難訓練
7/10 宿泊学習(10組)
7/11 宿泊学習(10組)
小平市立小平第三中学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目311番地
TEL:042-341-0575
FAX:042-341-0619