最新更新日:2025/07/03
本日:count up31
昨日:75
総数:188027
最新状況についてはこのブログ、配信メールをご確認ください。

7/1 体育 かけっこ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はプールがなかったので、体育館で体育をしました。

いろいろな走り方にみんなで挑戦しました。
体育ずわりからスタートしたり、寝転がったところからスタートしたり、みんなで楽しみながらたくさん走ることができました。

学習の最後にコーンとボールを使ってリレーをしました。ボール落とさないように気をつけて走りながら、次の子にまた落とさないようにボールをパス。みんなで協力しながら楽しく運動することができました。

七夕かざり

画像1 画像1
画像2 画像2
7月7日の七夕に向けて、たなばたの飾りつけをしました。2階の渡り廊下にあります。皆さんの願いが叶いますように。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校集会では、明日からはじまる三小ショッピングモールのお店紹介がありました。また、
今日明日と滞在する、アメリカのMISの学生の紹介がありました。子どもたちの交流が楽しみです。

6/30 夏越の払い

 今日は夏越の払いの日です。衣笠丼と水無月と京都の献立です。水無月はもち生地の上に甘く煮た小豆をちらし、氷の形に見立て三角形に切っていただく和菓子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月26日朝に集会がありました。

低学年、中学年の児童が、高学年の児童の間をすり抜けていくゲームです。
最後の砦には先生方も壁になっていました。

校舎3階から、集会委員会の児童が集会の様子を実況中継してくれました。とても盛り上がった集会となりました。

6/24(火)生活科 町たんけん (2年生)

生活科の町たんけんで、玉川上水やつつじ公園の周辺を探検しました。色々なお店や病院、自然豊かな公園がたくさんあることに気づくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24(火) 生活科(2年生)

生活科では、とうもろこしの皮むきをしました!
皮をむいたとうもろこしは、調理されて給食にでます!
上手に皮むきをすることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 図書ボランティアさん読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、初めての読み聞かせでした。
図書ボランティアの方々が選んだ本を読み聞かせてくれました。

物語の世界に引き込まれた様子でした。
いつもありがとうございます。

6/24 2年生とうもろこしの皮むき

 1時間目の生活科の時間に2年生がとうもろこしの皮むきをしました。花小金井の川里さんの畑から新鮮な228本のとうもろこしが届きました。

 栄養士と一緒にとうもろこしの勉強をしてから皮むきをしました。とうもろこしは粒が黄色のゴールドラッシュと白・黄色の混ざったしあわせコーンの二種類です。

 給食の時間にはよく味わって食べていました。甘くてとてもおいしいとうもろこしでした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 わかめ出前授業(給食)

 4年生のわかめ出前授業にあわせ、給食ではわかめを使った献立を出しました。

 まるごとわかめご飯はたきあがったごはんに、乾燥ねかぶと、茎わかめ、わかめをまぜました。学習した3つのわかめの部分(わかめ・茎わかめ・ねかぶ)を一度に味わえます。

 わかめ入り卵スープには最後にわかめを加えました。

 まるごとわかめご飯・牛乳・魚のカレー揚げ・わかめ入り卵スープ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 理研ビタミン わかめ出前授業

 今日は4年生がわかめ学習をしました。理研ビタミン株式会社からわかめ博士が来てくださり、わかめの秘密について学びました。

 本日教材で使ったわかめの原藻は長さが2.6mありました。
わかめは海にいる時と、食べる時と色が違うことを模型でお話していただき、実験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/23 わかめ出前授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理研ビタミン株式会社の方による出前授業を行いました。

私たちが普段から食べているわかめには、どんなパワーがあるのかなど、実験も踏まえながら学習しました。

6/20 水道キャラバン(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水道キャラバンの出前授業がありました。

きれいで安全な水が私たちに届けられまでの秘密や工夫等について学びました。
水をきれいにする実験を通して、人々の努力などについても知ることができました。

水を大切に使うために、自分たちができることを考えた貴重な時間となりました。

6/19 小平の野菜

 今日の地場野菜はにんじん、たまねぎ、枝豆です。
にんじんとたまねぎはかき揚げに、枝豆は塩ゆでしました。

 冷やしわかめうどん・牛乳・かき揚げ・枝豆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/18 八ヶ岳移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大正館でほうとう作りを行いました。
自分たちで作ったほうとうは格別でした!

6/18 八ヶ岳移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
ほうとう作りスタートです!

6/18 八ヶ岳移動教室

画像1 画像1
閉校式を行いました。

一泊お世話になった帝産ロッヂの皆さんに感謝を伝えました。
これから大正館のほうとう作りへ向かいます!

6/18 八ヶ岳移動教室

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目がスタートしました!

朝の会で、ライラックの歌にのせて保健係が考えた体操と体ジャンケンを元気いっぱいに行いました!

6/17 大きくなあれ、私のあさがお

画像1 画像1 画像2 画像2
あさがおに追肥をしました。

もっと大きくなるかな?つぼみはできるかな?
とこれからどんどん大きくなっていくのが楽しみな様子でした。

感嘆符 6/14 八ヶ岳移動教室

画像1 画像1
帝産ロッヂに到着しました!
暑い中よく頑張りました!!

お風呂に夕食、キャンドルサービス、移動教室はまだまだ続きます!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31