最新更新日:2025/07/01
本日:count up15
昨日:685
総数:244337

【運動会2】表現種目(2、4、6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2、4、6年生は、表現種目に取り組みました。
 2年生は、「旗体操「カラフル!!」
 カラフルな旗で風を切る音がかっこいいです。
 4年生は、「小平よさこい2025〜GUTS!!心を一つに〜」
 こどもたちの真剣な表情でのぞむ演技に胸が熱くなります。
 6年生は、「ThankS」
 さすが最高学年。一つ一つの技や踊りから6年生のこの演技にかける心が伝わってきます。

【運動会1】団体競技(1、3、5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1、3、5年生は、団体競技に取り組みました。
 1年生は「わんだふる!だんしんぐ たまいれ」
 お尻を振って踊る1年生がかわいいです。思わず応援席の2年生もいっしょに踊っていました。
 3年生は、「協力つなひき!Let's Try!」
 全力疾走で仲間が引く綱引きを助けに行きます。
 5年生は、「つないでAmi5!」
 ラケットに乗せたボールを上手に運びます。

花小金井南公民館まつりに出品しました

5月24日(土)、25日(日)開催の花小金井南公民館まつりに、5.6年生の図工作品を出品しました。5年生は、4月から描き始めた花の絵を、6年生は、4月に描いた白と黒のペンで描いた絵を出しています。お時間ありましたら、行ってみてご覧ください。

画像1 画像1

学級会 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年2組では、子どもたちが主体的になって学級目標を決めていました。
 4年4組では、外国語活動で、天気の尋ね方と答え方についてチャンツを使って学習していました。

運動会に向けて、練習頑張っています!その2

いよいよ今週が運動会!
ということで、6年生の練習にも熱が入ってきました。
運動会実行委員が呼びかけた休み時間や放課後の体育館練習も盛り上がっています。
一人技を教え合ったり、ペアなどの技の練習をしたり、高め合う雰囲気もいい感じです。
そんな6年生の頑張る姿を見て、違う学年の先生方も練習に付き合ってくださいました。
いろんな方に支えられての運動会、表現のタイトル「ThankS」の文字通り、多くの方への感謝を本番で示せるように、直前まで頑張って練習していきます!
画像1 画像1 画像2 画像2

【運動会】絆を深めよう集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が近づいてきました。
 運動会に向けて、仲間との絆を深めたいという代表委員会児童の発案で、急きょ、お昼休みに「絆を深めよう集会」を開くこととなりました。
 全校の児童が、校庭に集まり、「チェッコリー・じゃんけん」で盛り上がりました。

社会 運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、4年4組は、社会科でごみの収集の仕方について学習していました。
 6校時、4年生は、迫の皆様を講師に招きよさこいのポイントについてご指導をいただきました。空を仰ぐように踊ること、一つひとつの動作を止めながら踊ることを教わりました。子どもたちも一気に踊りが変わっていました。
 本番も気迫溢れる踊りが見られることが楽しみです!

 

【全校朝会】「寝る子は育つ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は放送による全校朝会を行いました。
 6年生の代表児童が、全校のこどもたちにメッセージをおくり、気持ちのよい朝のあいさつをしてくれます。
 代表委員会のこどもたちが、今週末に開催される運動会のスローガンを発表してくれました。スローガンは、「ブレイクスルー〜結んだ絆で勝利をつかみ取れ!〜」です。
 校長先生からは「寝る子は育つ」ということについてお話をしました。
 きちんと睡眠をとり、体調を整え、運動会を迎えましょう。

外国語活動

画像1 画像1
5月15日(木)にさくら学級の1〜3年生が外国語活動を行いました。
自分の体で色々なアルファベットの形を表現し、楽しくアルファベットと関わることができました。

算数 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年2組では、都道府県の学習をしていました。4年1組では、割り算の学習をしていました。

【運動会】全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会がいよいよ来週の土曜日と迫ってきました。
 今日は1校時に全校練習を行いました。
 大玉送りと応援合戦の練習です。
 応援団がかっこいいです。
 こどもたちの活躍が楽しみです。

運動会にむけて

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は運動会で旗体操をします。一人二本の旗を持ち、「バサッ」という音を立ててダンスを踊ります。「かっこいい2年生」を目指して日々練習中!
 当日の踊りを楽しみにしていて下さい。

書写 体育

画像1 画像1
 4年4組では、書写の授業で部分の組み方に気を付けて、「雲」の字を練習していました。
 4年3組では、運動会で踊るよさこいの本番に向けて、練習での改善点について話し合いをしていました。
画像2 画像2

【6年生】東京教師道場模範授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東京都では、「東京教師道場」という研修事業があります。
 これは、東京都の公立学校の教員で、自身の教科等の専門性を高めたいという若手教員が2年間かけて受ける研修です。研修を受講する若手教員は「部員」と呼ばれ、5〜6名で「班」と呼ばれるグループを作り研修を進めます。「リーダー」と呼ばれる教科等の専門性の高い教員が班の指導にあたります。
 本校の6年4組の先生は、東京教師道場のリーダーの役割を担っており、本日の5校時に道徳の模範授業を行いました。
 道場部員の先生と共に、本校の多くの先生たちが授業を参観しました。

5年生との交流

5年生の国語の学習「きいて、きいて、きいてみよう」で、移動教室について6年生にインタビューをしに来てくれました。
事前に質問をもらっていたので、質問ごとに担当を決めて、準備をして当日を迎えました。
1年前のことなので心配でしたが、メンバーで話し合ったり、他の友達にも聞いたりして、しっかりと答えられていました。
教室で振り返りを聞くと、「質問されたこと以外にも、自分たちで考えていろいろ教えてあげることができた!」という子がたくさんいて、さすが6年生だと感心しました。
これで5年生の移動教室への不安が減り、楽しみが増えてくれたらうれしいね、とみんなで話し、高学年同士の実りある交流の時間となりました。

画像1 画像1

6年生最初の調理実習!

6年生の家庭科の学習最初の調理実習がありました。
作るものは、「野菜炒め」です。
協力して手際よく調理する姿がありました。「おいしかった!」という感想がたくさんでした!
各担任も、それぞれの班が調理したものを少しずつもらって、おいしくいただきました!
シンプルだからこそ、野菜の味がよくわかっておいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1

応援団頑張っています!

応援団が発足してから、応援団メンバーは休み時間にも練習を頑張っています!
13日(火)の朝は、応援団が各教室に行き、今年の応援合戦の応援やダンスについて手本を見せました。応援団の高学年の頑張る姿を見て、学校の雰囲気も高まってきています。
画像1 画像1

1年生とのかかわりが深まっています

休み時間に1年生の教室の前を通ると、6年生が1年生の教室へ遊びに来ているのをよく見かけます。6年生が教室移動などで通った際には、1年生が6年生のもとへ寄っていく姿も見かけます。朝の当番や掃除の手伝いなどを通じて、1・6年の関係が深まっていることが感じ取れました!見ていてとても微笑ましい光景です!
画像1 画像1

運動会に向けて、練習頑張っています!

運動会本番が来週に迫ってきました。
6年生は、小学校生活最後の運動会に向けて、だんだんと熱が高まってきました!
暑さに負けず、練習に取り組んでいます。
小学校生活最後の運動会の演技、楽しみにしていてください!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽

画像1 画像1
 4年生の音楽では、鑑賞の授業でモーツアルト:「パパゲーノとパパゲーナの二重唱」について学習しました。
 パパゲーノとパパゲーナの会話を想像しながら、ソプラノ歌手の歌声に耳をすませていました。
 子どもたちも教室に戻ってから「パ・パ・パ」と口ずさむくらい、何とも楽しい歌ですので、ぜひ一度聴いてみることをおすすめします♪

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423