最新更新日:2025/07/01
本日:count up15
昨日:685
総数:244337

【4年生】総合

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合の学習では、SDGSの視点や社会でのごみの学習を生かし、自分たちが住む地域にごみがあるか問題点や工夫を探すためにグリーンロードを散策しました。
 

【全校朝会】「正しい水ののみ方」

画像1 画像1
 今朝は放送による全校朝会を行いました。
 6年生のこどもたちが全校児童へメッセージをおくり、気持ちのよい朝のあいさつをしてくれます。
 今日の天気予報では、日中の気温が26度まであがるそうです。また、今週は30度を超える真夏日の日もあるという予報でした。
 校長先生からは、熱中症を予防するための正しい水ののみ方についてお話をしました。
 今朝の朝会では地域を見守ってくださる民生委員児童委員の皆様のご紹介をしました。
 お名前とお顔を覚えて、町でお会いした時には、ごあいさつができるといいですね。

小学校生活最後の体力テスト

3日は体力テストDAYでしたが、あいにくの雨。
室内で行える種目だけでしたが、6年生にとっては最後の体力テスト。
記録カードの五小ギネスやA判定を目指すための記録を意識しながら、それぞれの種目に一生懸命取り組む姿が見られました。
これならA判定いけるかも、これまでのベストが出た、といううれしい声がたくさん聞こえてきました。最終的な結果が楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

総合的な学習の時間 地域とのかかわり

今週の総合的な学習の時間に、光が丘自治会会長の本田さんをゲストとしてお招きし、6年生にお願いしたい、やってほしいことについてお話をしていただきました。
今年度の6年生からは、「校内だけでなく、地域からもRESPECTされる存在になっていきたい」という話も出ており、今回のお話は、まさに6年生にぴったりのお話でした。
いただいたお話を基に、これからどんなことができるか考えていきます。
画像1 画像1

三中吹奏楽部の演奏から

2日(月)の5時間目、三中の吹奏楽部による公演が4〜6年生を対象に行われました。
演奏だけでなく、楽器紹介や合間合間のトークや寸劇も面白く、とても充実した時間となりました。
6年生にとっては、来年度中学校へ進学する自分たちの来年の姿になります。
公演後には、「中学校は吹奏楽部に入ろうかな」「いや、○○部だな」という会話も聞こえてきました。
中学校を身近に感じるという意味でも、とても有意義な時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

環境委員会 美化グループによる花壇作り

画像1 画像1
画像2 画像2
環境委員会の美化グループでは、使っていないスペースを新しく花壇にしようと休み時間に整備する活動を始めました。
今日は環境委員以外の助っ人も雑草抜きに来てくれました。
進捗状況をまたこちらのブログでお伝えしていきます。

【4年生】算数「三角形」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数の授業では三角形の学習をしています。
 一組(2枚)の三角定規の角を組み合わせるといろいろな角の大きさを作ることができます。こどもたちは三角定規をつかってどのような角の大きさを作ることができるか調べています。授業の後半では、重ね合わせることによって、二つの角の大きさの差から作り出すことができる角の大きさについても考えました。

【2年生】体育「水遊び」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の体育の授業は水遊びです。
 今年度最初のプールでの授業です。
 準備運動に続いて、バディーやプールへの入り方の確認をし、いよいよプールに入ります。水の中で踊ったり、水に浮いたりしながら、水遊びを楽しみました。

体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は、今年度初めてのプールに入りました。
 子供たちは、久しぶりのプールにわくわくしていました。水中じゃんけんなど水に慣れ親しんだ後、けのびやクロールなどの練習をしました。

【5年生】図工「くねくねアート」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工の授業です。
 今日はラジオペンチと針金を使って、「くねくねアート」に取り組みます。
 まず最初にラジオペンチの使い方を教わります。
 そして針金を必要な長さに切り取り、いよいよ「くねくねアート」の始まりです。
 どんな作品ができるか楽しみです。

【3年生】音楽「リコーダーの響きに親しもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の音楽の授業です。
 こどもたちが音楽室に入ってくると、先生のピアノの伴奏が始まり、こどもたちの素敵な歌声で音楽の授業が始まります。
 歌いながらとなりの席の友達と手をたたいてリズムに乗ります。
 3年生でリコーダーの学習が始まっています。
 今日は「ソ」と「ラ」と「シ」の練習をしました。

【1年生】お水は冷たかった…!!

1年生は、1回目の水泳の授業を実施しました。

水泳は楽しさもありますが、危険も隣り合わせです。
プールでの約束をしっかりと確認してから、水慣れの運動をしました。

ちょっぴり寒かったですが、「楽しかった!」と笑顔で終えることができました。
画像1 画像1

【1年生】自分の体力はどれくらい?!

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、初めて体力テストに臨みました。

事前にやり方を一生懸命覚え、当日を迎えました。
自分の体力を知り、今後の体育で力を伸ばしていけるように頑張ります!

【1年生】さつまいも、たくさんとれるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
中島農園さんにうかがい、さつまいもの苗を植えました。


「ななめに植えるとたくさんのいもができるんだよ!」という話を聞き、驚いていました。また生長の様子を観察しに行きます。

【6年生】国語「デジタル機器と私たち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語の学習です。
 この単元では、デジタル機器とのよりよい付き合い方について、提案する文章(提案文)を書きます。
 提案文を作成するにあたり、こどもたちはインタビューやインターネットで必要な情報を集め、グループで相談しながら活動を進めます。
 どのような提案文ができるか楽しみです。

1年生 初水泳!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては、初めての水泳指導が始まりました。
幼稚園、保育園のものとは違う25mプールの大きさに驚くこども達。
先生から、水泳授業の約束事を一つ一つ丁寧に教えてもらい、ドキドキしながら入水。
ちょっぴり冷たい水に歓声を上げていました。
安全に授業ができるよう、お話をしっかり聞く態度もこの水泳指導で養っていきます。

【3年生】国語「まいごのかぎ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の国語の授業です。
 物語を読み、場面から登場人物の気持ちを考える学習です。
 音読も友達と聞き合いながら進められています。
 こどもたちは、教科書を読み、りいこ(主人公)の様子や気持ちの表れている部分にマーキングをし、積極的に自分の考えを発表しています。
 

【4年生】理科 社会

画像1 画像1 画像2 画像2
4年3組では、理科で「電池のはたらき」の学習をしていました。4年4組では、社会で「ごみはどこから」のまとめをしていました。

【5年生】国語「報告文を書こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語の授業です。
 5年生は今、報告文の単元の学習を進めています。
 報告文は八ヶ岳移動教室についてです。昨年度、八ヶ岳に行った6年生へのインタビューなども行い、情報を集め、報告文にまとめました。
「宿舎のこと」「お風呂のこと」「おみやげのこと」「牧場体験のこと」などなど各自がテーマを決めて作成しています。
 今日は、友達の報告文をお互いに読み、付せんで感想を伝え合う学習です。
 何人もの友達に一生懸命感想を書いているこどもたちです。

【5年生】国語「古典に親しもう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の国語の授業です。
 授業の始まりに先生から、「今日は、日本で一番古いお話を用意しました。」
 小学校の古典の学習では、こどもたちが「難しそうに感じるけど、実は古典って楽しいな」と感じ、作品に親しむことが大切です。
「竹取物語」「方丈記」「徒然草」「平家物語」のそれぞれを声に出して、音読を楽しむことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423