最新更新日:2025/07/01
本日:count up665
昨日:683
総数:244302

【5年生】八ヶ岳移動教室集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週6月30日(月)、31日(火)の2日間、5年生が八ヶ岳の移動教室に出かけます。そこで、今日は4校時に体育館で、八ヶ岳移動教室集会を行いました。
 児童が考えた移動教室のめあてを発表しました。そして先生から持ち物、大きなお風呂の入り方、お小遣いの管理の仕方などについてお話がありました。
 八ヶ岳移動教室が楽しみです。

【4年生】体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 プールの学習にも慣れてきました。水慣れでは、グループで手をつないでみると星の形みたいできれいだねと言う声が聞こえてきました。
 課題別練習では、クロールや平泳ぎの練習をするなど、自分の目標に向かって練習をしました、
 

4年生による読み聞かせ

画像1 画像1
読書推進の取り組みの一環として、たてわり班の兄弟学級である4年生に読み聞かせをしてもらいました。
本を読んでもらうことが楽しいというのはもちろんですが、何よりこどもたちは4年生の工夫した読み方にびっくり!さすが4年生、上手だな〜!という感想がたくさんでした!

【音楽集会】♪きっと明日はいい天気♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は体育館で音楽集会を行いました。
 全校児童で「にじ」を歌います。
 体育館にはこどもたちの元気な歌声が響き渡ります。
 曇っていた天気も日がさしてきました。

【4年生】浄水場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 社会科見学で、浄水場に行きました。施設の中や屋上を回り、水をきれいにするしくみについて学習しました。
 

【4年生】外国語 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 外国語では、どの曜日が好きか、理由と合わせて伝える方法を学んでいました。
 国語では、新聞を見て、どんな工夫がされているかを確かめました。
 

町たんけんに行きました!パート2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回の町たんけんでこどもたちは学区域を歩いて回り、もっと町のことを知りたいという思いから、花小金井の町のお店にご協力いただき、お店の中を見せていただいたり、お店の方にインタビューさせていただいたりしました。
お店の方とのインタビューを通して、お店の方が心を込めて売っているものや作っているものについて知るだけでなく、お店の方の優しさや温かさを感じたこどもたちでした。

こどもたちが普段からよくお世話になっているところも、今回初めて伺ったところも、「楽しかった〜!また行きたい!」「今度家の人と一緒に行こう!」という声があちらこちらから聞こえてくるほど充実感のある町たんけんとなったようでした。

【4年生】理科

画像1 画像1
 4年生は、理科で直列つなぎと並列つなぎでモーターの回る速さが違うのはなぜかを調べる実験していました

【全校朝会】読書は心のえいよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は放送による全校朝会を行いました。
 6年生の代表のこどもたちが、全校の児童に向けてメッセージをおくり、朝のあいさつをしてくれます。暑い時期を迎え、水筒や汗拭きタオルを用意することについても6年生が伝えてくれました。
 先週で読書月間が終わりましたが、引き続き、本に親しんでほしいという思いを込めて、校長先生からは読書の効能について話をしました。
 日直の先生から、ろうかを走らないことについて指導しました。

【おたのしみ文化祭3】おかしジャンケン

画像1 画像1
画像2 画像2
 こどもたちが楽しみにしている「おかしジャンケン」が始まりました。
 3、4年生のこどもたちは、校長先生とおかしをかけて、ジャンケン勝負です。
 勝ったら、箱の中のおかしをつかみ取り。こどもたちの気合が入ります。

【地域、関係団体のみなさまへ】
 本日の「おたのしみ文化祭」の開催、ご協力をありがとうございました。
 今日は大変暑い中、午前中から準備など進めていただき、おかげさまで、こどもたちは、とても楽しい一日を過ごすことができました。
 あらためて五小のこどもたちの日々の成長が、地域の皆様に支えられていることを強く感じました。
 心より感謝申し上げますと共に、これからもこどもたちを見守り、成長を支えていただきますようお願い申し上げます。(校長)

【おたのしみ文化祭1】はじまりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は五小の校庭と体育館で、青少対主催の「おたのしみ文化祭」が開催されました。
 青少対、PTA、自治会、各種スポーツ団体、文化活動団体などのみなさんがお店を出店し、こどもたちは、お祭りを楽しみます。
 こどもたちと地域のみなさんの貴重なふれ合いの機会です。

【おたのしみ文化祭2】体育館では

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館の中も楽しいお店がたくさん出店されています。
 剣道体験、さかなつり、手作り小物、革打ち体験、わなげなどなど。
 こどもたち夢中になって、楽しんでいます。

初めての五小フェス出店!

画像1 画像1
3年生は五小フェスで初めてお店を出しました。
初めてですが、みんなとってもよく準備をして、当日も店員さんを一生懸命行っていました。
終わると「つかれたー!」という声があちこちから聞こえるくらい頑張っていました。
見るのとやるのでは大きく違ったのでしょう。

片付けもみんなで協力して短時間で終わっていたところも素晴らしかったです。

屋上庭園を整備しました

画像1 画像1 画像2 画像2
環境委員会が、屋上庭園をくつろげる場として開放するために雑草抜きを行いました。
全校にボランティアを募ったところたくさん来てくれて、あっという間にきれいになりました。

屋上庭園にはブルーベリーやツツジをはじめとした草木が植えられており、とてもきれいなのです。素敵な場所なので、ぜひ全校のみんなに知ってもらいたいです。

他にも環境委員では、花壇のリニューアルを行っています!

最後の五小フェスティバル 6年4組

6年生にとって、最後の五小フェスティバル。
6年4組は、「リラックス&プレイ6−4」という、カードゲームや秘密の小部屋でのリラックス体験のできるお店をやりました。
カードゲームは、店員と対戦したり、お客さん同士で対戦したりと、大盛況でした。
秘密の小部屋でのリラックスは、4分間という短い時間でしたが、実際に寝た人からは好評でした。
画像1 画像1

最後の五小フェスティバル 6年3組

6年生にとって、最後の五小フェスティバル。
6年3組は、「ギャンブル&謎解き脱出」というお店をやりました。
いろんなアニメのキャラクターが登場するレースは、毎回展開が違い、非常に盛り上がりました。
謎解き脱出も、問題の書かれたホワイトボードで頭を悩ませるお客さんが多く、大盛況でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

最後の五小フェスティバル 6年2組

6年生にとって、最後の五小フェスティバル。
6年2組は、「彩雲6・2」というお店で、体育館を使って、平均台やハードル、マットを使ったジャイアンとウォールなどを組み合わせたアスレチックレースをやりました。
コーによって難易度を変えたり、途中で邪魔をしたりと、お客さんが楽しめるよう工夫しました。
体を動かすお店は少なかったので、たくさんのお客さんが来てくれ、大盛況でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

最後の五小フェスティバル 6年1組

6年生にとって、最後の五小フェスティバル。
6年1組は、「Theater61」というお店で、自作映画「イカゲーム(?)」と「神業チャレンジ」の2本を上映しました。
当日までの準備や撮影、編集が大変でしたが、たくさんのお客さんに来てもらいました。「おもしろかった。」「楽しかった。」という感想もたくさん聞かれ、大成功でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

2025 五小フェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年も五小フェスティバルが行われました!
さくら学級を含めて3年生以上の学級はお店を出し、前半・後半に分かれてお客さんをもてなします。
学級活動で話合いを重ね、低学年から高学年までみんなが楽しめるお店を企画・準備をし、本番ではどのお店を大盛況でした。
ごみをできるだけ出さず、環境に配慮した内容がどの学級でも徹底されていました!

1年生への読み聞かせ

読書月間の取り組みとして、6年生が1年生への読み聞かせをしました。

短い時間ではありましたが、1年生が楽しそうに聞く姿を見てうれしそうにする6年生の姿はとても素敵でした。ペア学年の関わりが、またひとつ深まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423