最新更新日:2025/05/20
本日:count up13
昨日:25
総数:86384
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

5/19朝会【ポプラは支え合う】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「ポプラは支え合う」という話をします。みなさんは、ポプラの木が九小のシンボルになっているのを知っていますか? ポプラ学級の名前の由来になったり、九小のマスコット、ポプラリンのもとになったりしています。
 どの木がポプラの木なのか、わかりますか?保健室のそばに、2本立っています。葉は三角形に近い形をしています。ポプラの木は、成長が早く、真っ直ぐに高く伸びていくのが特徴です。でも、それに比べて根は浅く、大きな台風などでとても強い風が吹くと、倒れてしまうこともあるそうです。でも、ポプラの木は、そんな強い風にも負けないように、工夫をしています。それは、根っこで支え合うことです。
 ポプラは、同じポプラの木同士で、地面の下で根っこがつながっているのだそうです。そしてお互いに倒れないように支え合っています。それだけではありません。土の中の栄養も分け合っています。たとえ一本のポプラの木の周りの栄養が少なくなったとしても、仲間同士で栄養を分け合って、お互いに協力して成長し続けることができるのです。アメリカのユタ州にあるポプラの森では、4万本以上のポプラたちが、お互いに根っこでつながり合い、支え合っているのだそうです。九小のシンボルである2本のポプラの木も、地面の下でしっかりと根をつなぎ合い、支え合っているのですね。
 私たちも、このポプラの木たちのように、お互いに支え合うことができるといいですね。今日は「ポプラは支え合う」という話をしました。

5年 八ヶ岳移動教室17

帰校式です。全員無事に帰ってきました。こどもたちの表情を見て、この移動教室で学んだたくさんのことを、これからの生活に生かしていってくれることを確信しました。大きな行事を乗り越えた、頼もしい高学年の表情でした。
準備等、様々ご協力をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

5年 八ヶ岳移動教室16

実践大学校の芝生広場でお弁当です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 八ヶ岳移動教室15

農業実践大学校 酪農体験の様子です。牛舎に入ってお世話を手伝ったり、えさやりをしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 八ヶ岳移動教室14

農業実践大学校 木工体験の様子です。八ヶ岳の木を使って、一人一人表情の違う作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 八ヶ岳移動教室13

農業実践大学校 炭焼き体験の様子です。まき割りから行い、松ぼっくりで花炭を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 八ヶ岳移動教室12

農業実践大学校 ジャム作り体験の様子です。野菜のジャムの想像以上のおいしさにびっくりです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 八ヶ岳移動教室11

閉校式です。施設の方に感謝の気持ちを伝えました。あっという間だったけれど、楽しさ満点で過ごさせていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

5年 八ヶ岳移動教室10

2日目の朝食です。作ってくださったロッジの皆さんに、感謝の気持ちを伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 八ヶ岳移動教室9

おはようございます。小鳥のさえずりが聞こえる爽やかな2日目の朝です。朝の集いを行ったあと、ありがとうを伝えようとみんなで協力して部屋を片付けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 八ヶ岳移動教室8

レクのあとは星空観察を行いました。北斗七星がきれいに見えました。まもなく就寝時刻になります。みんなで準備をしています。おやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 八ヶ岳移動教室7

夕食の後は室内レクです。「猛獣狩りにいこうよ」「バースデーチェーン」「進化じゃんけん」を行い、みんなで大いに盛り上がりました。最後にみんなでライラックを踊りました。
レク係のみなさんが大活躍でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 八ヶ岳移動教室6

バイキングのおいしい夕食をいただきました。おかわりをしている人もたくさんいました。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 八ヶ岳移動教室5

宿舎について、部屋ごとに楽しく過ごしています!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 八ヶ岳移動教室4

宿舎に到着し、開校式を行いました。1泊2日、お世話になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 八ヶ岳移動教室3

清泉寮での、お弁当とお土産の様子です。爽やかな高原の空気にみんなウキウキです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 八ヶ岳移動教室2

清泉寮で、お弁当とソフトクリームを食べました。とてもおいしかったです。お土産も買いました。

画像1 画像1

5年 八ヶ岳移動教室

1日目、美しの森のハイキングに行きました。みんな楽しんで登っていました。
羽衣池で、きれいな水芭蕉を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(木)お話会を行いました。

中休み、ランチルームでお話会を行いました。集まった児童は「キャベツくん」などのお話を熱心に聞いていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月13日(火)たてわり開きを行いました。

1年生から6年生までを縦割りにした「たてわり班」の最初の活動を行いました。1年生は6年生が体育館まで迎えに行き、それぞれの教室まで案内します。6年生のリードの下、班ごとに自己紹介や、今後の活動内容についてのアンケート、そしてゲームを行いました。6年生も初めは緊張していましたが、上手に会議をリードし、爆弾ゲーム、おにぎりゲーム、王様じゃんけんゲームなどで皆を楽しませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606