最新更新日:2025/07/09
本日:count up2
昨日:24
総数:119001
健康で安全な生活を心掛けていきましょう!

日光・尾瀬移動教室6

東照宮では、陽明門に圧倒され、本物の「見ざる言わざる聞かざる」の3猿や眠り猫に見入りました。家康のお墓にも行き、階段の数を数えました。お昼はポークカレーも食べ、おみやげを購入しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光・尾瀬移動教室5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜のナイトハイクを終え、新たな思い出が増えました。今朝も快晴の下で体操をし、朝ご飯を食べて元気いっぱいです。2泊した部屋の掃除や宿の方々に別れを告げ、この後、日光東照宮へ向かいます。

日光・尾瀬移動教室4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日一日、たくさん歩きました。湯の湖から戦場ヶ原を通って赤沼まで歩く道のりでは、自然をたっぷり味わうことができました。華厳の滝では、水の量と迫力のある音に圧倒されました。今夜は楽しみにしているナイトハイクです。今日の報告はここまでです。

小平市郷土料理 糧うどん

画像1 画像1
6月18日の献立は、糧うどん、きびなごとかぼちゃの天ぷら、枝豆、牛乳 でした。
糧うどんは、小平市の郷土料理として、昔から親しまれています。
糧とは、季節の野菜のことをいいます。
給食では、小平市で採れた、大根、小松菜、にんじんを使いました。
新鮮な野菜とうどんとの相性はよく、こどもたちもたくさん食べることができました。

日光・尾瀬移動教室3

画像1 画像1
画像2 画像2
昨夜はキャンプファイヤーでした。思い切り歌い、初日の夜を楽しみました。今朝も良い天気で、湯の湖からハイキングを始めています。

日光・尾瀬移動教室2

群馬県名産の美味しいとりめしを食べ、大満足でした。かみつけの里では、前方後円墳(古墳)に興奮ぎみで、快晴の中、笑顔で写真を撮ることができました。今夜のキャンプファイヤーでは、ジャンボリミッキーを全力で踊り、ぐっすり眠ることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

日光・尾瀬移動教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
バスは順調に走り、午前中に富岡製糸場を見学することができました。
日差しはまぶしいけれど、みな元気に過ごしているそうです。
お昼は「とりめし」を食べ、古墳の見学をします。
※午前1回、昼1回、夕方1回ずつ、様子を掲載する予定です。お楽しみに!

特活の日

画像1 画像1
保護者の皆さま
本日は「こだいら特活の日」学校公開にお越しいただきありがとうございました。
子どもたちは、よりよい学校生活を送るための話し合いができました。

下水道出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(火)に下水道についての出前授業がありました。

下水道には、水をきれいにして川や海に戻すはたらきや、大雨のときに街を守るはたらきがあることを楽しい実験などを通して学びました。

歯と口の健康週間献立

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4〜10日は、歯と口の健康週間でした。
給食では、よく噛む献立として、魚、豆、海藻、野菜などを使った、かみかみ献立を実施しました。
よく噛むことで、むし歯や食べすぎ、誤嚥の予防につながります。
一口30回を目安に、よく噛む声かけを行いました。

日光に向けて【キャンプファイヤー】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光尾瀬移動教室まであと少し!

係の準備を完了させ、キャンプファイヤーの練習もラストスパートになりました。

学年目標の「一致団結」が高まる移動教室になるといいですね。

本番当日、晴れますよーに!

プール開き

画像1 画像1
6/13(金)にプール開きをしました。こどもたちの待ちに待った水泳学習の始まりです。

残念ながら気温が少し低く、体全体をプールに入れることはできませんでしたが、足だけ浸かり、入水手順やバディの確認など行いました。


水着に着替えることや、準備体操の大切さなど、プールに入る前の約束もしっかり守ることができました。


今後も、体調管理や持ち物の準備など、ご家庭でのご協力をよろしくお願いいたします。

準備はバッチリ!夏のプール

今日から始まるプール!…の予定でしたが、天候と水温の関係で入れませんでした。残念…。先週から、先生たちはもちろんのこと、ろ過機の点検をしたり、プールサイドに校長先生が日陰を作ってくれたりして、準備ばっちりです。
限られた時間でプールに入ります。忘れ物をしないように、前の日には必ず確認をしたいですね。「は〜やく〜こ〜いこい♩な〜つ〜プール♬」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴを育てています!

画像1 画像1
若草の3年生がプールでとったヤゴを、若草2組の教室で育てています!3匹のヤゴにそれぞれ名前を付けて、餌やりや水替えをしています。元気なヤゴが飛び立っていってほしいです!

防球ネットを設置しています!

正門の上に防球ネットを設置しています。今週は小雨の中、支柱を建ててくれました。外遊びをする時間は、工事を中断してくれています。こども達が思い切りボールを投げたりけったりできるようにするためです。雨の日は、大きな水たまりをよけて歩けるように、主事さんや警備員さんと一緒に板を敷きました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少しずつ少しずつ…

図工の時間に制作中の作品です。一週間経つごとに少しずつ変化し、作品に味わいが生まれ始めています。展覧会では、どのような物になるのか楽しみです。※展示されるかどうか、まだ分かりません。
画像1 画像1
画像2 画像2

カラスの巣は駆除しました!

5月の初め、正門横のクスノキにカラスが巣を作りました。特に早朝、通勤する教員が何人か怖い目に合っていました。専門の道具で高いはしごを使いぐんぐん登っていく達人。カラスにとってはかわいそうでしたが、巣を駆除することができました。けっこうな量の針金ハンガーに驚きました。業者の方たち、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール準備、よーし!

本日、業者の方がプールの清掃に来てくれました。きれいにプールの底が見え、楽しみな気持ちになりました。最後に排水溝のねじもしっかり締めたことを確認!準備万端です。明日から水を入れ始めます。来週のプール開始に向けて水着の用意(サイズ確認・学年変更)を、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヤゴがトンボに!

廊下で羽を震わせているトンボを校長先生が発見しました!よく見ると、羽はまだ透明でした。時間の経過とともに、徐々に色が付き始めてきます。3年生は、その様子を観察しながら「誰のヤゴかな?」と聞いていました。ペットボトルに入れたマイヤゴ?(名前付き)の羽化を期待している3年生が、センスオブワンダー!すてきです。理科でも昆虫の体のつくりを勉強中です!今週は、あと何匹トンボになるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト

画像1 画像1
5/28(水)に6年生に教えてもらいながら、体力テストを行いました。この日に取り組んだ内容は、「反復横跳び」と「上体起こし」です。
「反復横跳び」では、「どっちに動くの?」「足がもつれそう〜」と戸惑いながらも、本番では「1、2、3…!」と声をかけ合って励ましながら、みんな真剣な表情で取り組んでいました。「上体起こし」は「きつい〜!」「あと少し!」と声が上がる中でも、歯を食いしばって頑張る姿が印象的でした。
体力テストは、できる・できないを競うだけではなく、「今の自分の力を知る」大切な機会です。どの児童も一生懸命自分の力を出し切って取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
小平市立小平第二小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町310番地
TEL:042-341-0033
FAX:042-341-1945