![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:685 総数:244323 |
ふれあい月間「道徳の授業」
道徳の時間、「森のともだち〜たすけあうともだち〜」の学習をしました。
森の動物たちに乱暴していたきつねのこんきちが、おおかみに襲われてしまったとき、心優しい森の動物たちから助けられるという内容です。 こんきちと森の動物たちの気もちを考えながら、友達と仲良く助け合っていくことの大切さを学びました。 【児童の授業後の感想より】 ・これからも人にいじわるをしないようにしたいです。 ・これからも、ともだちをさそったり、たすけたりしていきたいです。 ・いじわるでこんきちみたいな子がいたら、「いじわるしないよ」と言いたいです。 ・どんなになかがわるくても、これからもたすけるきもちをたいせつにしたいです。 移動教室に向けて!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちは移動教室に向けて協力をして準備をすすめています。 それぞれの役割に責任をもち、充実した時間を過ごせるよう計画をしています。 【1年生】あさがおがぐんぐん生長しています!![]() ![]() ![]() ![]() 鉢の中がぎゅうぎゅうになってきたので、栄養をたっぷりもらえるように、間引きをしたり、支柱を入れてつるが絡まらないようにしてみました。 花が咲く日が楽しみです。 【1年生】6年生と仲を深めました!
1年生は、なかよしペアの6年生に、体力テストのシャトルランの計測を手伝ってもらいました。
6年生のあたたかい応援を受けて、練習のとき以上の力を発揮することができました。 クラスによっては余った時間でレクを楽しみ、さらに仲を深めました。 ![]() ![]() 本のお店 3回目![]() ![]() 主人公は、瀬戸物屋の売れ残りの甕です。 6名の先生方が声色を変えながら、役になりきって演じました! 防火扉を使った避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に火災があると自動的に防火扉は閉じます。その時に落ち着いて安全に避難できるようにするための訓練です。 【4年生】避難訓練![]() ![]() 野菜を育てています!![]() ![]() ミニトマトやナス、ピーマン、ダイズの中から育てたい野菜を決め、大切に育てています。 毎朝登校後、水やりをし、教室で朝の挨拶と共に、野菜が成長してきたようすを嬉しそうに話してくれます。 生活科の時間では、野菜の成長のようすを観察しています。観察のポイントも確認しながら、スケッチブックに上手に記録できるようになってきています。 町たんけんに行きました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どんな人たちがいるんだろう? みんなで見にいって調べたい!! という、こどもたちの思いから始まった町たんけん。 光が丘商店会と花小金井駅方面に分けて2度たんけんに出かけました。 さまざまな店やそこで働く方、買い物に出かけている町の人たちなどに出会い、お店で売っているものやお店の方に興味をもって見学することができました。 たんけんの中、町の中で安全に歩く方法も学びました。 こだいら特活の日 学校公開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こだいら特活の日」が2年目となり、本校は1時間目に縦割り班活動、2時間目に学級会の様子を公開しました。 1年生のお手伝い
6月は、体力テストの時期です。
先日、体力テストDAYのことをお伝えしましたが、今回は、自分たちのではなく、1年生の体力テストのお手伝いのことです。 例年、1年生のシャトルランは、6年生が計測のお手伝いをしています。 今年度も、たてわりのペア学級でかわいい1年生のお手伝いをしました。 なかよしペアも決まっているので、ペアの子、同じ班の子に声をかけながら、とてもいい雰囲気で測定ができました。 クラスによっては、余った時間で一緒に遊んで交流をすることもできました。もっともっと交流をしていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】書写![]() ![]() 本のお店 2回目![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生をはじめ3名の先生方が担当しました。 図書担当の先生が選ぶお話はどれも楽しく、心に残るものばかりです。 教育実習生の研究授業2
緊張しながらも、落ち着いて45分間の授業を行うことができました。
指導にあたった教員もほっとしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生の研究授業1
3週間の教育実習が今週で終わります。
4名の実習生が研究授業を行い、多くの先生方が参観しました。 彼らにはこれからの小学校教育を支えるであろう人材として期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() こまを楽しむ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本文にもあった、色の変わり方、見え方の違いなどについても実際に見て確認することもできました。 理科の実験にLet's Try!![]() ![]() ゴムを引っ張って動かす車を体験しながら、問題を作っていきました。 音楽 ラバースコンチェルト
6年生の音楽では、リコーダーでラバースコンチェルトの演奏をしています。
この日は、運指を確認しながら徐々にテンポを上げ、実際のテンポに近づけていく練習をしました。時折出てくる、シのフラットの指遣いに苦労しながら、一生懸命練習する姿がありました。 今年度は、音楽会があるので、指遣いをしっかりと鍛えてほしいです! ![]() ![]() 【4年生】プール![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】 外国語 国語 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年2組では、実習生が国語で「アップとルーズで伝える」の授業をしていました。 4年2組では、理科で並列つなぎや直列つなぎでモーターを回す実験をしていました。 |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |