![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:24 総数:119000 |
防球ネットを設置しています!
正門の上に防球ネットを設置しています。今週は小雨の中、支柱を建ててくれました。外遊びをする時間は、工事を中断してくれています。こども達が思い切りボールを投げたりけったりできるようにするためです。雨の日は、大きな水たまりをよけて歩けるように、主事さんや警備員さんと一緒に板を敷きました。本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 少しずつ少しずつ…
図工の時間に制作中の作品です。一週間経つごとに少しずつ変化し、作品に味わいが生まれ始めています。展覧会では、どのような物になるのか楽しみです。※展示されるかどうか、まだ分かりません。
![]() ![]() ![]() ![]() カラスの巣は駆除しました!
5月の初め、正門横のクスノキにカラスが巣を作りました。特に早朝、通勤する教員が何人か怖い目に合っていました。専門の道具で高いはしごを使いぐんぐん登っていく達人。カラスにとってはかわいそうでしたが、巣を駆除することができました。けっこうな量の針金ハンガーに驚きました。業者の方たち、本当にありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() プール準備、よーし!
本日、業者の方がプールの清掃に来てくれました。きれいにプールの底が見え、楽しみな気持ちになりました。最後に排水溝のねじもしっかり締めたことを確認!準備万端です。明日から水を入れ始めます。来週のプール開始に向けて水着の用意(サイズ確認・学年変更)を、よろしくお願いいたします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ヤゴがトンボに!
廊下で羽を震わせているトンボを校長先生が発見しました!よく見ると、羽はまだ透明でした。時間の経過とともに、徐々に色が付き始めてきます。3年生は、その様子を観察しながら「誰のヤゴかな?」と聞いていました。ペットボトルに入れたマイヤゴ?(名前付き)の羽化を期待している3年生が、センスオブワンダー!すてきです。理科でも昆虫の体のつくりを勉強中です!今週は、あと何匹トンボになるでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テスト![]() ![]() 「反復横跳び」では、「どっちに動くの?」「足がもつれそう〜」と戸惑いながらも、本番では「1、2、3…!」と声をかけ合って励ましながら、みんな真剣な表情で取り組んでいました。「上体起こし」は「きつい〜!」「あと少し!」と声が上がる中でも、歯を食いしばって頑張る姿が印象的でした。 体力テストは、できる・できないを競うだけではなく、「今の自分の力を知る」大切な機会です。どの児童も一生懸命自分の力を出し切って取り組んでいました。 体育集会「ボール投げ」![]() ![]() 今回の体育集会では、「遠くまで投げろ」というテーマでボール投げに取り組みました。 こどもたちは、正しい投げ方を意識しながら、一生懸命にボールを投げていました。 はじめはうまく投げられなかった人も、腕のふりや足の動かし方を少しずつ覚えて、遠くまで投げられるようになってきました。体育生活委員会のお兄さんお姉さんのアドバイスをよく聞いて、取り組む姿がとてもすてきでした。 八ヶ岳移動教室報告5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八ヶ岳移動教室報告4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八ヶ岳移動教室報告3
昨夜から今朝までの夕食、キャンプファイヤー、朝食風景です。今日は農業大学校で、農作業体験です。思い切りアグリカルチャーを楽しんできます!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八ヶ岳移動教室報告2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八ヶ岳移動教室報告1
川俣川で渓流釣りをしました。自分たちでニジマスを釣り、さばきます。焼け具合を自分好みにして、おうちから持ってきたおにぎりと一緒に「いただきます!」川の水も冷たく、山の中は涼しくて、空気が気持ちがいいです!マイナスイオンを浴びています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八ヶ岳移動教室3日前![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の移動教室のめあては『考動』です。 高学年となり1か月になります。めあてを意識するために、 明日から2日間は特に「自分からあいさつをする」と決め みんなで輪になりました。 話合い活動しています![]() ![]() ![]() ![]() 2回目の「にこにこタイム」![]() ![]() ![]() ![]() 「にこにこタイム」とは、全校の1〜6年生が36班に分かれて活動する、縦割り遊びです。 今回は、グループ内の名前を覚えるゲームが多かったです。 「もっとやりたい。」「ほかの遊びもしたい。」等の声が聞こえていました。 次回は来月です。お楽しみに! 第1回吃音グループ活動がありました
5月14日(水)に、今年度1回目のグループ活動を行いました。今年度初めてのグループ活動のため、自己紹介や、吃音について学ぶ活動での児童同士の交流を多く設けました。
「吃音の学びコーナー」では、自分たちが駒になって動く「吃音すごろく」をしました。 すごろくでは、止まったマスの色のカードを引き、書かれていることに答えました。カードは4色で、吃音に関する質問や、自身への質問、体を動かすお題など様々なことについて、みんなで楽しく交流することができました。 次回の吃音グループ活動は、9月24日(水)です。 ![]() ![]() そら豆の皮むき![]() ![]() こどもたちの中には、はじめて見る人もいたようで、さやの大きなさやにびっくりしていました。 「これがそらまめ!?」と興味津々で観察したあと、一つ一つ丁寧に皮をむいていきました。 そら豆の中には、ふわふわのベッドのような白いワタがあり、 「ふかふかしてる!」「赤ちゃんのおふとんみたい!」と楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。 むいた豆は、給食室で茹でてもらい、みんなで美味しくいただきました。自分たちで皮をむいたそら豆の味は、特別だったようです。 さつまいもの苗植え![]() ![]() 「大きくなってね」「おいしいおいもができますように」と、こどもたちは気持ちをこめて作業を進めていました。土の温かさや自然のにおいにふれ、普段の教室では味わえない貴重な体験になりました。 令和7年度学校経営協議会委員について
令和7年度学校経営協議会委員
会長 竹内 誠一郎 他 計13名 端午の節句献立![]() ![]() 5月5日の端午の節句にちなんだ献立です。 兜揚げは、春巻きの皮を兜の形に折り、具材を入れて、油で揚げて作ります。 季節の献立を、楽しくおいしく食べることができました。 |
小平市立小平第二小学校
〒187-0042 住所:東京都小平市仲町310番地 TEL:042-341-0033 FAX:042-341-1945 |