最新更新日:2025/05/26
本日:count up63
昨日:51
総数:138222
6月2日3日4日は「6年移動教室」(日光方面) 6月13日14日は「学校公開日」「こだいら特別活動の日」「児童会生徒会サミット」 6月24日25日は「5年移動教室」(野辺山方面)
TOP

5月26日の給食

画像1 画像1
 今日の給食です。
画像2 画像2

児童・生徒及び教職員の安全管理の徹底について

     児童・生徒及び教職員の安全管理の徹底について


 日頃より本校の教育活動に御理解・御協力を賜り、ありがとうございます。
 先日の報道にもありますように、令和7年5月8日午前に東京都立川市内の小学校において、校舎に侵入した男性2名が窓ガラスを割るなどの暴力をふるい、止めに入った教職員がけがをする事案が発生しました。
 小平市立小・中学校では、児童・生徒及び教職員の安全確保に万全を期すため、下記のとおり、対応を行っております。引き続き、ご協力をお願いいたします。

                記

1 安全管理について
(1)教育活動中は、全ての門扉について施錠または閉門(かんぬきの使用等)をし、出入り口・通用門の限定等の対応を図っています。また、防犯カメラによる録画を行っており、必要に応じて警察へ情報提供します。
(2)学校敷地内に入る際は、指定された門から入るようにしてください。校舎に入る際は、必ず来校者用の入口から入り、事務室の受付窓口において受付簿の記入及び名札の着用をお願いいたします。
(3)校舎に入る扉は、必ず閉めてください。

2 児童・生徒への安全指導について
 有事の際に適切な行動をとることができるよう、不審者侵入対応訓練等を徹底しています。

 保護者・地域の皆様
            
                     校長 山縣 弘典

5月26日TV全校朝会

画像1 画像1
おはようございます。
 今朝の全校朝会でわたくしからは、
1 今朝、ニワトリさんの3羽のうち、1羽がたまごを産みました。
 実際のたまごをこどもたちに紹介しました。また、校長室の前にたまごを置きました。

2 6年生の移動教室は来週の月曜日スタートです。
 準備の進捗はいかがですか。校長先生は、9割の準備が完了しました。すでに準備を始めているお友達もいると思います。今日から少しずつ自分で準備して、自分で鞄に入れてください。また、月曜日スタートなので、体調管理を自分自身でしっかり進めてください。無理をしないでください。
 5年生までの皆さんも6年生を応援してください。

 今週もよろしくお願いいたします。(校長)
画像2 画像2

上水中学校 体育大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。今日の午前は、上水中学校の体育大会に行ってきました。みんなで応援、みんなが一生懸命の素晴らしい姿をまのあたりにして、うれしくなりました。来週は小平四中の運動会です。(校長)

今日の飼育委員会

画像1 画像1
新しいにわとりが3羽きました!さっそく、新しいにわとりたちのお世話を頑張っています。(武田)

料理クラブの皆さん手作り「サイダーポンチ」

画像1 画像1
 校長室に料理クラブの皆さんが来てくれました。サイダーポンチをもってきてくれました。最高においしい。私の好きなメニューです。ありがとう。(校長)
画像2 画像2

キャッチバレー 心を合わせて 声かけあって

画像1 画像1
 6年生の体育の様子です。キャッチバレーボールの学習です。バレーボールのルールなどを簡素化しています。
 めあてやルールの確認が常にできるようにホワイドボードを活用しています。
 ルールを見るとキャッチバレーボールの発展形学習になっています。こどもたちも楽しく協力し合いながら学習を進めています。さすがの6年生です。(校長)
画像2 画像2

5年生八ヶ岳移動教室オリエンテーション

画像1 画像1
 事前学習がスタートしました。私もお話しする機会をいただきました。こどもたちには、校長というよりは一人の親としての思いを伝えました。
 学年教員が大変よく工夫をしていて、実地踏査の写真やデータを生かしながらパワーポイントを使って視覚的に分かりやすくイメージできるよう丁寧な説明です。素晴らしいです。旅行ではなく、教室を移動して宿泊を通して学習を行います。
 おうちでもすでに日常化されていると思いますが、部屋の掃除、靴をそろえる、服などをたたむ、たたんだものを鞄に入れる、布団を敷く、たたむ、食器別に重ねる、ゴミの分別などご確認をお願いします。
 ルールやマナーを守る中での楽しみ方の勉強を宿泊的行事という実践をとおして学びます。応援してください。(校長)
画像2 画像2

5月23日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

念願の新しい仲間

 蒸し暑い日が続きます。
 昨日のこととなりますが、午後休暇をいただき、新しい仲間を迎えに行きました。
 これまで、こどもたちから学校飼育動物のクロンさんやココアさんのほかに仲間が欲しいと着任してからずっと言われていました。自分のレジャーであるゴルフや打ちっぱなしなどで関東内に行ったときにアポなしで養鶏場などに寄り、メスニワトリのことについて相談をしていましたが、不調に終わっていました。メスニワトリ限定なのはもうお分かりかと思いますが、オスニワトリはかなりの早朝から時を告げる「コケコッコー」を鳴きます。地域の皆様にご迷惑をおかけすることとなりますので、本来は学校飼育動物は雄雌関係なく飼育をとおして教育することが望まれると思いますが、私は学校だけで完結する事柄ではないので、様々なバランスを考え、メスニワトリさんにさせていただいています。  
 探しているこのようなときに本校の保護者の方から貴重なニワトリ情報とその調整までしていただき、今回、多摩地域の学校からメスニワトリを3羽いただけることとなりました。自家用車でいただける学校に向かいました。畜産飼育舎からケージまでご用意をいただき、ニワトリさんは無事に10小に到着しました。
 飼育委員会の皆さんにこの先の取組については考えてもらっています。
 私たちは普段、人同士のかかわりが多いのですが、ニワトリさんをはじめ、様々な生き物とのかかわりから癒しや生命の大切さなどを学んでほしいと考えています。
 飼育委員会の皆さんともお話をしていただのですが、それぞれに名前を付けたいのですが、3羽ともよく似ています。でも特徴があるはずです。いま、そのことで、飼育委員会の皆さんだけでなく、多くのお友達にその話題が広がっています。
 クロンさん、新たな仲間の3羽のニワトリさんも優しい顔をしていますが、それを見ているこどもたちもとっても優しい顔をしています。
本校のこどもたちとニワトリさんをつないでいただきました保護者の皆様、また、貴重なニワトリさんを譲っていただきました校長先生、畜産科の先生方に改めて厚く御礼申しあげます。(校長)
 
 新たな仲間・・・メスニワトリ(白色レグホーン種)3羽とも2023年4月生まれ
 今朝、放送で種類などご紹介しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 林

画像1 画像1 画像2 画像2
書写の授業では毛筆で「林」を書きました。左右のバランスに気を付けながら丁寧に書き上げました。(正木)

6年生 移動教室に向けて

画像1 画像1
キャンプファイヤ―で「火の精のお供」を担当する児童たちが、校長先生に「火の精」役をお願いしに行きました。当日は、火の精から4つの火を譲り受けます。
移動教室に向けて準備が着々と進んでいます。

2年生 野菜が順調に育っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、トマトとナスとピーマンの中から1つ選んで育てています。毎朝、成長の様子を楽しみにしながら水をあげています。「トマトの実がなったよ!」「花が咲いたよ!」と嬉しそうに報告してくれます。順調に育っていて嬉しいです。(山下)

季節の果物:メロン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の果物

今季初のメロンを提供しました。茨城県産の青肉のメロンです。丁寧に洗ったあと、切り分けてバットに配食します。旬のものは、値段も手ごろになってきます。ご家庭でのおやつやデザートには、旬の果物をお勧めします。

体力テスト研修会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は放課後に体力テストの研修会がありました。6月に行われる体力測定に向けて、行い方や数の数え方等教職員で確認しました。
研修の最後に体育主任から「幅跳びに繋がる運動遊び」の紹介がありました。児童たちへの言葉掛けや考えの共有方法についてもお話があり、とても勉強になりました。学んだことを児童の発達段階や実態に合わせてそれぞれの学年で取り入れていきます。(正木)

かかわり愛

画像1 画像1
今日は初めてのなかよし班給食でした。会話を楽しみながら、すてきな時間を過ごしました。1年生がこぼしたお茶を3年生が拭くのを手伝っている場面が見られました。異学年でかかわることで、成長を感じる場面や楽しいことが多くあります。(高森)

なかよし班遠足

昨日のさくら・わかたけグループに続き、今日はいちょう・けやきグループがなかよし班遠足を行いました。道中、地域の方に積極的にあいさつをするすてきな姿がたくさんありました。中央公園についてからも、6年生を中心に楽しく異学年で交流することができました。とても暑い中でしたが、帰り道の歩行もばっちりでした。(山下)
画像1 画像1
画像2 画像2

10小よさこいチーム スタート

 10小よさこいがスタートしました。
 新たな仲間を迎えました。地道な活動から少しずつメンバーが増えてきました。うれしいです。
 本校の体育を教えている佐藤先生も一緒に舞っています。
 地域の皆様、ご指導をよろしくお願いいたします。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

なかよし遠足2

 今日も晴天です。後半グループのなかよし遠足です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561