最新更新日:2025/05/14
本日:count up15
昨日:160
総数:136635
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

1年生「アサガオの水やり」

昨日種を植えたアサガオに今日から水やりスタートです。

朝みんなで、たっぷりと水をあげました。

(1年生)
画像1 画像1

1年生 「公園探検」

公園探検に行ってきました。

初めての校外学習でしたが、上手に歩いていくことができました。

公園では、地域の人に挨拶をしました。クラスで決めた遊びを楽しみました。

公園での過ごし方について学習することができました。

地域の皆様に引率のご支援をいただきました。ありがとうございました。

(1年生)
画像1 画像1

2年生「さつまいものなえうえ」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、10小と連携していただいている向野農園さんに行き、さつまいもの苗植えをさせていただきました。向野さんのお話をしっかりと聞き、さつまいもの苗を植えることができました。「大きく育ってほしい」と願いを込めて植える姿がすてきでした。ご協力いただいた向野さん、保護者のボランティアの皆様ありがとうございました。(山下)

跳べ!5年生

昨日に続き、5年生の中体育では「キャッチバレー」の授業が始まっています。
チームメイトに対する優しい言葉がけ多く、とても熱い試合の中に温かい一面を見ることができました。
試合後には敵味方関係なく、仲良くすすんで片付けをする姿がとても素敵でした。

加藤
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 地域めぐり学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は本日、地域めぐり学習を実施しました。
 日差しが当たり暑い中でしたが、途中で水分補給をしながら各学級で社会の授業で決めたコースを全員で歩きながら学習しました。十小の近くには何があるのかや、どんな交通手段があるのかを探しました。
 本日ご協力いただきました保護者の皆さま、ありがとうございました。  上田

「おはようございます!」

画像1 画像1 画像2 画像2
あいさつ週間が始まりました。
代表委員の児童が中心となり、南門で元気に挨拶をしてくれています。あいさつはコミュニケーションの第一歩。大事にしていきたいです。

5月13日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

バトンパスで差をつけろ 5年生

今年の9月に開幕する「世界陸上」より一足先に、5年生の体育では、「リレー」が始まりました。6チームに分かれ、各チームのタイムを縮めることに向けて、頑張っています。
何が原因でタイムが遅くなっているのかわかっていてもなかなかうまくできないもどかしさと成功したときの楽しさに夢中です。第一時はチームで考えた練習を行い、初回のタイム測定となりました。
笑顔で走る姿や、タイムを縮めるためにチームで話し合う姿がとても素敵です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 苦手なことへの挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
体育の授業で鉄棒を行っています。初回の授業では「鉄棒苦手なんだよなぁ、、、」と話すこどももいましたが、友達ともコツを話し合いながら練習を進め、新しい技ができるようになった子がたくさんいます。苦手だなと思うことにも挑戦しよう!と前向きな気持ちになれるよう、言葉掛けや授業構成を工夫していきます。(正木)

3年生 図工

画像1 画像1
図工では、「えのぐ+ふで+水=いいかんじ!」という単元を行っています。水の量を調節したり、色を混ぜたりして工夫して絵の具を使っています。絵の具を使っている皆の顔はとても楽しそうで、授業をしている教師側まで、楽しくなります。(高森)

1年生 アサガオの種まき

アサガオの種まきをしました。

鉢に土を入れたり、肥料を混ぜたり、一つ一つの行程を頑張りながら丁寧に行いました。

明日から毎日水やりをします。芽が出るのが楽しみです。

(1年生担任)
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生 生活「苗植え」

画像1 画像1
2年生では、一人一種類の野菜を選んで、育てます。今日は、自分の鉢に苗の植え替えを行いました。みんなわくわくした様子でした。大切に育てていきます。(徳田、山下)

なかよし班清掃が始まりました。[6年生]

画像1 画像1
本日からなかよし班清掃が始まりました。六年生が中心となって、掃除場所と掃除の仕方について確認しました。(武田)

四中の皆さんとの「大あいさつ運動」

 今朝は、小平四中の皆さんと一緒に本校であいさつ運動を行いました。20人以上の皆さんが10小に来てくれました。本校のこどもたちも希望するこどもたちがたくさん校門に立ってあいさつを投げかけました。まさに「大あいさつ運動」です。四中の皆さん、ありがとう。また来てね。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日からよろしくお願いします!

画像1 画像1 画像2 画像2
 はじめまして!今日から3週間、10小で教育実習をさせていただく佐藤生真です。
今回の実習では4年2組に配属になりました。みんな元気で明るく話しかけてくれて初日からたくさん話すことができてうれしかったです。
短い間ですがよろしくお願いします。

5月12日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

20分休み

 今日の20分休みです。
 5年生と6年生はドッジボール対決をしています。教育実習の皆さんは、早速にこどもたちと遊んでいます。33年前、実習学年の5年生と一緒に勉強したり遊んだりを思い出します。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日TV全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 おはようございます。
 昨日と比較するとグッと気温が低くなりましたが、過ごしやすいです。
 さて、全校朝会でわたくしからは、
1 こだいら環境フェスティバルに行ったこと
 小平市園芸組合の皆さんが育てたカーネーションをもってきました。小平市園芸組合の皆様には、10小のプール脇に立派な花壇をつくってくださりました。
2 ココアさんありがとう
 過日、みんなが大好きだったココアさんが亡くなりました。ココアさんが亡くなってから、その後のお話をします。小平市の皆さんや獣医師の皆さんのご協力により、ココアさんは小金井市にあるお寺に埋葬されました。ココアさんに改めてありがとうをしようね。
3 みんなが学ぶ時間を一人一人が大切にしよう
 新しい年度が始まり1か月がたち、5月に入りました。新しい学年でみんなが頑張っていること、校長先生はとってもうれしいです。一方で、1の声をもう少し意識してほしい人もいます。学習中、他のお友達に迷惑をかけている人はいませんか。10小の皆さんのなかでそう言った人はいないはずです。これまでずっとみんなと力を合わせて「人も自分も大切にしよう」ということを大切にしてきたのですから。しかし、ちょっとうるさくて困っているという相談を校長先生は受け止めました。
 もう一度、みんなと確認しよう。学校はみんなが将来幸せに生きていくために勉強するとっても大切な場所。みなさん一人一人には学ぶ権利があります。その権利をお互いに大切にして、尊重して学び合います。ですから、学ぶ時間と遊ぶ時間の区別をしっかりつけるのです。そのこともしっかり学校という場所で学んでください。みんなが互いにやさしい学校10小をこれまで以上に意識してつくっていきましょう。
 なにか困ったことがあったらいつでもいってくださいね。
4 今日からあいさつ運動です。
 今朝は4中の皆さんと一緒にあいさつ運動を行いました。皆さんも何十人と校門に並んで中学生とあいさつをしました。校長先生はとってもうれしかったです。今、中学生の皆さんがあいさつの大切さを教えてくれました。みんなで続けていきましょう。

 今日から3週間、教育実習生4名が本校の仲間になります。

 今週もよろしくお願いいたします。(校長)

こだいら環境フェスティバル

画像1 画像1
 こんにちは。初夏の陽気です。今日は中央公園で開催されているこだいら環境グリーンフェスティバルにいきました。10小のおともだちもいます。小平市園芸組合のカーネーションと10小の保護者の方が開いていたでフリーマーケットで素敵な小物をいただきました。カーネーションの一つは明日学校に持っていきます。(校長)
画像2 画像2

6年生 ヤングケアラー出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
杏林大学の加藤雅江先生を講師にお招きして、ヤングケアラー出前授業を行いました。
「ヤングケアラー」のこどもたちが背負っている役割や境遇について学びました。
今回の授業では、ヤングケアラーに関する理解を深めることだけではなく、学校生活や家庭での自分の疑問や負担や悩みについて信頼できる大人にSOSを出すことが大切であることについても改めて学びました。
質疑応答の場面では、「困っている友人の話を聞くときに大切なことはなにか」「気持ちが上手く切り替えられないときのコツは」などの疑問が出ました。こどもたちにとっても、こどもたちと深く関わる立場である教師にとっても学びの多い貴重な機会となりました。
こどもたちは10小で「自分も他の人も大切に」をキーワードに学校生活を送っています。大切な大切な「自分」を守る方法や意識について、学校でも繰り返し言葉掛けをしていきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561