最新更新日:2025/05/14
本日:count up47
昨日:160
総数:136667
只今、あいさつ運動週間実施中
TOP

時々シリーズ2

 5年生の体育です。50m全力です。
 スタート係、合図係、記録係、がんばれ係と、皆積極的です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

時々シリーズ1

 校長による「時々」の授業の様子発信の『時々シリーズ』
 4年生の図工です。専科としての4年生図工が本格的に始まりました。
 学習はもちろん、準備や片付けも全員しっかりしっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あったか60キーホルダー

 始業前、校長室に5年生のお友達が来ました。
 私に素敵な手作りキーホルダーをプレゼントしてくれました。
 プラバンでつくった優しい作品です。
 「校長先生の名札のところにつけようかな。」
 お友達はニコニコしてくれました。 
 ありがとう。開校60周年の心がこどもたちに宿っています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生移動教室に向けて 実地踏査4

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。実地踏査2日目が始まります。
帝産ロッヂを出ると目の間にはとても綺麗な景色が広がっています。
ここでしか味わえない空気、ここでしか見れない景色を見て、実地踏査2日目もしっかり調査していきます。

加藤

放送委員会の皆さんの言葉から学校の朝が始まります

 おはようございます。
 校長室の隣の部屋は放送室です。
 放送委員会のお友達は、いつも始業前から放送室に入って朝の放送の準備をしてくれています。今朝は、活躍している様子をベランダから撮影しました。がんばってます。
 今年度から「あいさつは魔法の力」(作詞:多湖 輝さん 作曲・編曲:伯耆田 Hiromiさん)の曲を流しています。
 「自分が小学生の時にかかっていた曲です」と言いに来た教員がいます。私は担任としてこの曲をこどもたちと一緒に歌っていた世代です。ちょっと違いがあるようです。(校長)
画像1 画像1

3年生 九九を見直そう

画像1 画像1
算数では、習熟度別に分かれて授業を行っています。かけ算のきまりを使って様々な問題に挑戦しています。タブレットを活用して、九九が定着するように学習を進めています。(高森)

4年生 国語「春のうた」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日はお忙しい中、保護者会にご参加いただき、ありがとうございました。保護者の皆様と直接お話でき、大変嬉しく思いました。

本日の保護者会の際に廊下に掲示していた作品は「春のうた」の視写です。最後は「ほっ、、、」に続くオリジナルの詩を考えました。春の様子を思い浮かべながら詩を書きました。

2年生 体育「多様な動きをつくる運動遊び」

画像1 画像1
2年生の体育では、多様な動きをつくる運動遊びを行っています。体じゃんけんや人工衛星など楽しみながら体のバランス感覚を養いました。「もっとやりたい!」との声が多くあがり、とても意欲的に取り組む姿勢が素晴らしいです!(山下)

5年生移動教室に向けて 実地踏査3

画像1 画像1 画像2 画像2
様々なスポットで実地踏査を行いながら、こどもたちが当日お世話になる宿舎「帝産ロッヂ」に到着しました。
こどもたちが安全に楽しく宿泊できるよう、研修を行っていきます。
明日の最終日も実地踏査をしてきます。
加藤

6年生 国語「つないで、つないで、一つのお話」

画像1 画像1 画像2 画像2
国語「つないで、つないで、一つのお話」では、グループで文章をつなげながらオリジナルの物語づくりを楽しみました。
「南極に一本の杉の木が生えていました」「江戸時代にアニメが大好きな小学生がいました」と、ユニークな設定から始まる即興の物語は、どのグループも想像力に富んだ面白いものになりました。
(西田)

3,4年生の保護者会

 只今、3,4年生の保護者会を開催しております。
 大変お忙しいところ、ご出席を賜り、誠にありがとうございます。(校長)

 校庭の花や新葉が鮮やかなこの頃になりました。
画像1 画像1

5年生 移動教室に向けて 実地踏査2

画像1 画像1 画像2 画像2
清泉寮に到着しました。
道中では、長沢鯉のぼり祭りに向け、数多くの色鮮やかな鯉のぼりが吊るされており、とても綺麗でした。
いまから、こどもたちと行くことがとても楽しみです。

加藤

4月17日の給食

画像1 画像1
今日の給食です。
画像2 画像2

5年生 移動教室に向けた実地踏査

画像1 画像1 画像2 画像2
本日から2日間、6月に行われる八ヶ岳移動教室に向けた小平市立小学校教員の実地踏査に5年担任加藤が参加しています。
2日間、こどもたちが楽しく学べるようしっかりと実地踏査をしてまいります。
現在は、山梨県に入り大きな富士山が見えております。

加藤

6年全国学力学習状況調査実施中

 おはようございます。
 今日は6年生対象の全国学力学習状況調査の日です。午前中実施です。
 昨日は、学年と管理職で準備を行いました。
 こどもたちは真剣です。応援してください。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 タイピング

画像1 画像1 画像2 画像2
授業やワークテストの後の隙間時間を使ってタイピング練習に取り組んでいる児童がたくさんいます。どんどん上達し、スムーズに文字入力ができるようになってきています。タイピングがスムーズになることに伴い、授業の中でタブレットを活用できる機会も増えていきます。タブレットの使用時間については児童たちとよく話をしながら、タイピングゲーム等を通して、ICTの活用をより活性化させていきます。(正木)

「開校60周年」がこどもたちの心の中にある

 昨日に引き続き4年生のお友達が自分でデザインしたポスターをもってきてくれました。
 やさしい、素敵な絵です。
 こどもたちの心の中には「10小の60周年」や「大好き10小」があるのだと思います。60周年コーナー(掲示板)の設置を考えてみたいと思います。(校長)
画像1 画像1

5,6年生の保護者会

 只今、5,6年生の保護者会を開催しております。
 大変お忙しいところ、ご出席を賜り、誠にありがとうございます。(校長)

画像1 画像1

2年生 書写 水筆

画像1 画像1
書写の学習では、水筆を使って学習しています。水筆を活用することで、「とめ・はね・はらい」の感覚の理解をより深めることができます。また、毛筆に入る前のステップとして、水筆を使って毛筆の感覚を養っています。(山下)

TATAMIの季節

画像1 画像1
 本校の特色ある取組の一つ「中庭青空図書館」などで活用する持ち運びOKの畳。シーズンに入るので、裏表の天日干しをしています。1回だけでなく複数回天日干しします。(校長)
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立小平第十小学校
〒187-0022
住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号
TEL:042-321-5576
FAX:042-321-5561