![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:18 総数:85925 |
2年生 5月9日(金)1限 そら豆のさやをむきました。
初めによく観察し、絵を描きました。さやを開いて中の豆も描いていました。その後たくさんあるそら豆のさやをむき、いっぱい収穫しました。皆熱心に取り組み、あっという間にむき終わりました。
今日の給食でおいしくいただきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月8日(木)全校写真を撮影しました。
60周年に向けて、全校写真を撮影しました。
五月晴れの中、校庭でよい写真が取れました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日の給食![]() ![]() 5月5日 は、こどもたちの健やかな成長を願う「こどもの日」 です。 今日は、すくすく育つ縁起の良い筍を入れて、おこわを作りました。 筍、チャーシュー、野沢菜、ねぎ、にんじん、椎茸が入って、おいしさも栄養もばっちりのごはんです。 しっかり食べて、ゆっくり休んで、また来週元気に会いましょう。 給食室からも皆さんの健やかな成長を願っています! 5月7日の給食![]() ![]() 連休明け久しぶりの給食でした。 今日のカレーライスには、アスパラ、玉ねぎ、新じゃががなどの春野菜を使いました。 たけのこも入っています! 「アスパラは苦手だけど、カレーと一緒なら食べられた!」 と、声をかけてくれた児童がいました。 苦手な野菜も、カレーに入れると食べやすいですね! 5月1日の給食![]() ![]() グリンピースは、1年生がさやから取り出してくれました! 1年生のみなさん、ありがとうございました! 苦手な人が多いグリンピースですが、 「今日のごはんは食べられた!」と教えてくれた児童がたくさんいました。 具沢山のカツオの揚げ煮も大人気でした! 4/28朝会【できるってすごい】![]() ![]() でも、ただできるのではありません。自分の力でできる、これが本当にすごいことなのです。 自分の力でできるというのは、自分で気が付いて、自分で考えたり工夫したりして、やりとげることです。自分の力でできると、「できた!」という、うれしい気持ちは大きくなります。 自分の力でできるってどんなことをすればよいのでしょう。これは、本当にちょっとしたことからでいいのです。 例えば、朝、自分で起きることでもいいです。自分から挨拶することや、家で、食べ終わったお皿を自分で片付けることでもいい。脱いだ靴のかかとをちょっと揃えることでもいいのです。たとえ小さなことでも、自分でできたことは、大きな宝物です。 時にはうまくいかないこともあるかもしれません。でも、あきらめずに続けること、チャレンジすることが、みなさんの「できる」をつくっていきます。そして、できたといううれしさが、次の「できる」につながっていきます。 これからも、自分の力でやってみることを大切にしてください。そして、「できた!」をどんどんふやしていきましょう。 今日は、「できるってすごい」というお話をしました。 5月1日(木)中休み、お話会を行いました。
ランチルームでお話会を行いました。集まった児童は、「3匹のヤギのがらがらどん」「せんろはつづくまだつづく」などのお話に、熱心に聞きいっていました。図書ボランティアの皆さん、ありがとうざいました。
![]() ![]() 1年生5月1日(木)1限グリーンピースのさやむき
ホールで、初めにグリーンピースをよく観察して絵をかき、その後にさやをむきました。皆熱心に絵をかき、楽しそうにさやから豆を取り出しました。今日の給食で炊き込みご飯にしていただきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生4月28日(月)3,4限 消防写生会を行いました。
校庭に2台の消防車に来てもらい、写生会を行いました。大きな赤い消防車を前にして、皆熱心に取り組み、上手に絵をかきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポプラ学級 歩行学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() 学校近くにある小平団地UFO公園まで、交通ルールを確認しながら往復しました。 安全に気を付けながら、歩くことができました。 1年生 4月25日(金)2限 交通安全教室を行いました。
体育館で交通安全教室を行いました。道路や横断歩道を歩くときの注意点ついて小平警察の方にお話してもらった後、実際に横断歩道を正しく歩いてみました。皆集中して熱心に取り組みました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/21朝会【おもしろ兄ちゃん】![]() ![]() さて今日は、校長先生が子どもの頃にあこがれていた、「おもしろ兄ちゃん」という人の話をします。 「おもしろ兄ちゃん」というのは、私が小学校1年生の時に出会った、ある6年生のお兄さんのことです。そのお兄さんは、私のクラスによく来てくれていた6年生の一人でした。そして、1年生のみんなに、いろいろなことを教えてくれたり、楽しい話をしてくれたり、休み時間に一緒に遊んでくれたりしました。それで、たちまち1年生みんなの人気者になって、いつの間にか「おもしろ兄ちゃん」と呼ばれるようになっていました。私も「おもしろ兄ちゃん」が大好きでした。そして、いつか自分も6年生になった時に、「おもしろ兄ちゃん」みたいになりたいと思うようになりました。 それから時が過ぎて、私は6年生になりました。よし、自分も、1年生の時にあこがれた「おもしろ兄ちゃん」みたいになるぞ、と思って、1年生の教室に行きました。そして、ちょっと緊張しながらも、1年生にたくさん話しかけたり、休み時間にたくさん遊んだりしました。私は結局「おもしろ兄ちゃん」と呼ばれることはなかったけれど、1年生の友達がたくさんできました。自分と同じ学年だけでなく、たくさんの別の学年の人たちと仲良くなれたことが、なんだかとても嬉しく感じたのを覚えています。皆さんもぜひ、いろいろな学年の人と仲良くしてみてください。 今日は校長先生があこがれた「おもしろ兄ちゃん」の話をしました。 さて、九小は一人一人を大切にする学校です。だから、みんなの誕生日も大切にしています。それでは、今月、4月生まれの人をみんなでお祝いしましょう。おめでとう。 1年生の給食、始まりました!![]() ![]() 今日から1年生も給食が始まりました。 少し緊張している様子もありましたが、初めての給食当番、頑張りました! 「カレーおいしい!」「お野菜から全部食べたよ!」 空っぽになったお皿をたくさんの児童が見せてくれました。 4月10日の給食![]() ![]() 進級をお祝いして、そぼろずしを作りました。 昔から日本では、お祝いのときにお寿司を食べてきました。 れんこんやたけのこには、健やかな皆さんの成長と明るい未来を願う気持ちも込められています。 「沢煮椀」は「具だくさんの汁もの」という意味があります。 小平産「うど」が入った、春らしい味付けです。 どの教室も、よく食べていましたね! 今年度もよろしくお願いします! 4/14朝会【今朝の、安心の笑顔】![]() ![]() さて、今日は、今朝の話をします。今朝のみなさんの笑顔についての話です。 まずは、挨拶です。「おはようございます」と、とても気持ちの良い挨拶をしている人が多かったです。やっぱり挨拶っていいですね。みなさんの笑顔の挨拶で、まわりの人にも笑顔がたくさん広がっていました。すてきな挨拶をしてくれていたみなさん、ありがとう。 それから、6年生のみなさんが、1年生に、朝の支度の仕方を教えてあげていました。入学したばかりの1年生にとって、朝学校に来た時に、くつやランドセルのしまい方などを丁寧に教えてくれる6年生がいてくれることは、とても心強いことだと思います。たくさんの1年生が、笑顔になっていました。6年生のみなさん、ありがとう。 この2つの笑顔は、どちらも「安心」がキーワードだと思います。このようなみなさんのあたたかい関わりが、心配な気持ちを吹き飛ばして、ほっとした「安心の笑顔」をつくるのです。 みなさんがこれからも、「安心だな」と思える笑顔をいっぱいつくっていってくれると嬉しいです。今日は「今朝の、安心の笑顔」の話をしました。 これで、今日の校長先生のお話を終わります。 1年1組4月14日(月)2限 給食を練習しました。
15日から始まる給食に向けて、給食当番の身支度、配膳方法、食べるときの作法、後片付けの仕方など、実際のトレーや皿を使って、練習しました。写真を見て「おいしそう」との声も上がり、皆給食を楽しみにしていますが、箸がうまく使えるか不安、食べたことのないものがでたらどうしよう、などの質問もありました。スプーンやフォークの時もありますが、できるだけ箸を使えるように家で練習しておきましょう。また、メニューは献立表で確認できますが、嫌いなものも一口は食べてほしいなー、と栄養士の先生がお願いしていました。
1年2組は3限に練習します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月11日(金)避難訓練を行いました。
地震が起きたとの想定で、避難訓練を行いました。
机の下に初期避難した後、1年生は廊下、2年生以上は校庭に避難しました。新年度の新しい教室からの避難でしたが、スムーズに避難集合し、校長先生の話などをしっかり聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月9日(水)入学式を行いました。
62名の児童が満開の桜に見守られながら入学してきました。
式に先立って2年生からの歓迎のビデオメッセージが上映され、みな熱心に見入っていました。明日からの学校生活が笑顔あふれたものになることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/7始業式【今年もやっぱり、笑顔いっぱい!】![]() ![]() 気持ちの良い挨拶ですね。久しぶりにみんなに会えて、元気な挨拶ができて、とっても嬉しいです。 さて今日は、令和7年度の始業式です。今日からみなさんは、新しい学年になりました。3月までよりも、一つ上の学年です。これは、大きな段を、一段、上ったのと同じです。一段高くなると、これまでよりもまわりの様子がよく見えます。周りがよく見えると、自分ができることが増えます。嬉しいこと、楽しいこと、頑張れることが増えます。だから、みんなの笑顔もきっと増えますよ。とっても楽しみですね。 「九小を笑顔いっぱいにしたい」という願いは、今年もやっぱり、私の一番大事にしたい願いです。令和7年度も、みんなで一緒に、笑顔いっぱいの九小をつくっていきましょう。 これで校長先生の話を終わります。 4月7日(月)令和7年度が始まりました。
満開の桜を背に、始業式を行いました。
校長先生のお話の後、新任職員の紹介、担任発表、児童代表の新年度に向けた抱負の発表があり、最後に校歌を元気に合唱しました。 本年度もどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立小平第九小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地 TEL:042-341-4340 FAX:042-341-3606 |