![]() |
最新更新日:2025/05/28 |
本日: 昨日:101 総数:325757 |
5/9 まきまきレリーフ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 敷き詰め方を工夫して花や数字のデザインを表現したり、色をたくさん使ってカラフルな模様にしたりと、出来上がった作品には作り手の個性がとてもよく表れていました。 5/9 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 教室から校庭に避難した後、こどもたちに「話をしっかりと聞くことが、正しい行動につながる。」と話しました。地震、火災、竜巻、Jアラート、不審者侵入など様々な非常事態がある中で、その種類や発生場所、避難指示をしっかりと聞くことが正しい避難行動につながり、自分の身を守ることになります。 ご家庭でも、非常事態発生時の備えや避難の仕方について、話題にしていただけると幸いです。 5/9 柳葉魚![]() ![]() 『柳葉魚』←なんと読むかご存じですか? 実は『ししゃも』と読みます。 ししゃもは北海道南東部の太平洋沿岸の一部にのみ生息する、キュウリウオ目キュウリウオ科の全長約15センチの細長い魚です。 見た目が柳の葉に似ていることから、アイヌ語で柳を表す「シュシュ」と葉を表す「ハム」を合わせて、『柳葉魚(ししゃも)』と呼ばれるようになったそうです。 ししゃもは全体(頭、ヒレ、骨、身)を食べることができる魚です。全体を食べることで、カルシウムや鉄分など、体に大事な栄養素がたっぷり摂れます。そのため、給食ではほぼ毎月登場します。積極的に食べてもらいたい食材なので、好きになってもらえるように、いろいろな味付けや調理法で提供していこうと思います。 5/8 6年生社会科見学7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おかげで予定よりも少し長く楽しむことができました。 帰りは、渋滞もなく無事帰ってくることができました。 「十二小の顔」として、また一つ成長した6年生です。 5/8 6年生社会科見学6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体験コーナーなどもあり、楽しみながら科学に触れることができました。 5/8 6年生社会科見学5![]() ![]() ![]() ![]() みんな「にこにこ」「ぱくぱく」食べていました。 ご準備ありがとうございました。 5/8 6年生社会科見学4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後に国会議事堂の前で、クラスごとに記念写真を撮りました。 5/8 6年生社会科見学3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その他、御休所・中央広間の銅像を見て回りました。 5/8 6年生社会科見学2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめにロビーで、国会議事堂の説明や展示を見たり、議員席に座ったりしました。 5/8 6年生社会科見学1![]() ![]() ![]() ![]() 「十二小の顔の意識をもって」「学習のめあてを忘れずに」「めりはりを大切に」の3つを確認して出発しました。 5/8 学校たんけん![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校のいろいろな場所を探検し、どんな場所かを教えてもらうことで、学校について知っていることが増え、活動範囲も広がってきた1年生です。 5/8 体力テスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 回数の数え方が難しいので低学年は体力テストボランティアの方々にお手伝いいただきます。その他の種目・学年につきましてもご多用のところ、たくさんの方々がボランティアに手を挙げていただきました。当日はどうぞよろしくお願いいたします。 5/8 春キャベツのコロッケ![]() ![]() 今日の主菜は春キャベツのコロッケです。春キャベツと新玉ねぎや新じゃがいもを使ったので、ホクホクというよりしっとり柔らかい仕上がりになりました。 検食(お子さんに提供する前に校長先生や副校長先生が食べ、問題がないか確認すること)のトレイを持って保健室で行っていた視力検査の列の横を通った時に、『今日はコロッケだよ。』と2年生のお子さんたちに声をかけると 『見せてー!』『わぁ!おいしそう!』『あとで全部ちょうだい~。』と言っていました。 給食時間には、きつね色にサクッと揚げてもらったコロッケを、そのまま食べたり、パンにはさんだりして味わっていました。 5/7 高野豆腐のそぼろごはん![]() ![]() 高野豆腐は「寒い冬の夜に豆腐を外に出したままにしたら凍ってしまったけど、食べてみたらおいしかった」という、偶然できた食べ物です。地域によって凍り豆腐、しみ豆腐などとも呼ばれています。みなさんの体をつくるたんぱく質やカルシウムがたくさん含まれています。 高野豆腐を細かく切って、よく煮ると、お肉のようにぽろぽろになります。その高野豆腐入りのそぼろをごはんにかけて提供しました。 5/7 国語(話す・聞く)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音声の情報を手掛かりに、教科書の絵から人を探す学習です。 聞くときのポイントを考えながら、学習を深めました。 話をよく聞いたり、短くメモをとったりすることの大切さを確認しました。 タブレット端末を上手に使って、友達と情報共有するなど、熱心に課題に取り組んでいました。 5/7 スマイルドリル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめのうちは、やり方が分からずに先生を呼んで助けを求めていましたが、やり方が分かると、自分からすすんで次の問題に取り組んでいました。紙のドリル問題や、学習用端末のドリル問題に積極的に取り組んで、ますます力を付けていってほしいです。 5/2 朝活タイム![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 投げて、捕って、走って、跳ねて…。体を動かすことで頭も体もすっきりして1日をスタートすることができそうです。 5/2 田舎うどん![]() ![]() 昨日は暑かったですが、今日は雨が降って肌寒い1日ですね。給食ではあたたかい田舎うどんを作りました。たっぷりあったので、おかわりをしてよく食べていました。 給食ではない時間に6年2組のお子さんに話しかけたところ、最後に「私は給食委員です!」「いつも給食おいしいです!」とジェスチャー付きで話してくれました。元気な給食委員さんと、『これからどんな活動ができるかなぁ』と、ワクワクした気持ちになりました。 5/2 水道キャラバン![]() ![]() ![]() ![]() 「水道キャラバン」は、東京都水道局が学校で行っている出前授業です。 水道水に対する理解や関心を深める学習で、水道管の仕組みや水道局の職員の仕事など、動画を使って分かりやすく教えていただきました。 実際に汚れた水をろ過する実験を行い、どのように水道水になって、自分たちのところにやってくるのか学習しました。 5/1 道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科の「町探検」と関連させ、町の好きなところを話し合いました。 教材に出てくるキャラクターの気持ちに触れ、周りの人たちの思いを想像します。 最後に、自分たちの町について改めて感じたことや深く考えたことを伝え合いました。 自分たちの町の「素敵なもの」たくさん見付かったかな? |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |