最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:40
総数:94824
やる気いっぱい 思いやりいっぱい ふれ合いいっぱい 鈴木小

【4年生】お琴体験

画像1 画像1
5月1日、お琴体験をしました。地域の方を講師としてお招きし教えていただきました。初めて体験する児童も多くいましたが「さくら」の演奏に一生懸命に取り組んでいました。

5月1日の給食<八十八夜>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
春キャベツのペペロンチーノ
和風サラダ
米粉抹茶ケーキ

今日、5月1日は「八十八夜」です。八十八夜とは、立春から数えて八十八日目の夜のことで、米という字が八と十と八を重ねてできていることから、縁起の良い農作業の日とされています。八十八夜に摘んだ茶葉は、長寿の薬ともいわれたそうです。
八十八夜にちなんで、今日のデザートは米粉で作った抹茶ケーキにしました。生地にはいんげんまめのペーストも入っています。

【1年生】消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月24日、消防写生会を行いました。当日は、レジャーシートや水筒などのご準備ありがとうございました。
 消防車をじっくりと見て、画用紙いっぱいに大きく描こうと頑張りました。天候にも恵まれ、楽しい時間となりました。できあがった作品は、各学級の廊下に掲示してあります。学校公開などで来校された際にご覧いただければと思います。
 

4月28日の給食<大阪料理>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
かやくごはん
揚げたこやき
肉吸い

今日の給食は4月13日から大阪で万博が開催されていることにちなんで、大阪の料理にしました。
「かやくごはん」とは、炊き込みご飯のことで、大阪などの関西では炊き込みご飯のことをかやくごはんと呼ぶそうです。
「揚げたこ焼き」は、以前出したときから改良し、スライスされたたこを使ったので、前回よりもたこの存在感を感じられるように仕上がりました。

4月23日の給食<トルコ料理>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
えびピラフ
チキンケバブ
ハブチュチョルバス
くだもの(宇和ゴールド)

4月23日はトルコの「子どもの日」ということなので、今日の給食はトルコ料理にしました。
ハブチュチョルバスは、にんじんをふんだんに使ったスープで、ミキサーできざんだにんじんも入れており、色鮮やかに仕上がりました。

4月18日の給食<入学お祝い献立>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
たけのこごはん
鶏の照り焼き
桜すまし汁
ミルクゼリー いちごソースかけ

今日の給食は1年生の入学をお祝いした献立でした。
こどもたちの成長へ願いを込めた「たけのこごはん」のたけのこは、市内でとれたものを使用しました。
やはり、とれたてのたけのこは食感がよく、こどもたちもよく食べていました。
「桜すまし汁」には、桜の形をしたかまぼこを浮かべ、ミルクゼリーにいちごのソースをかけることで紅白を表現してみました。

4月15日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
牛乳
チキンカレーライス
春野菜のサラダ
くだもの(オレンジ)

今日から1年生も給食が始まりました。
担任の先生の説明をしっかり聞いて、落ち着いて給食の準備ができている様子に感心しました。
小学校での初めての給食は、ほとんどの子が完食し、3クラスともよく食べている様子が伺えました。

4月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
さくらごはん
さわらの香味揚げ
のらぼう菜のきなこあえ
沢煮椀

いよいよ新学期も給食が始まりました。
「やったー!やっと給食だー!」という声も聞こえ、給食を楽しみにしていた児童が多いことを大変嬉しく思います。
初日の給食は、さくらの塩漬けを入れた「さくらごはん」と、出世魚であるさわらを使った「さわらの香味揚げ」で2〜6年生の進級をお祝いした献立としました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小平市立鈴木小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地
TEL:042-324-3661
FAX:042-324-3662