![]() |
最新更新日:2025/05/14 |
本日: 昨日:160 総数:136635 |
おりがみを作ってくれました[6年生]![]() ![]() 【抹茶のチーズケーキ】![]() ![]() ![]() ![]() たっぷりのクリームチーズとバター、牛乳、砂糖、ホットケーキミックス、抹茶粉を混ぜてカップに流しいれてオーブンで焼き上げています。6年生の卒業前リクエストにもあがる人気メニューです。昨日、八十八夜に合わせてツナおろしスパゲッティ、サラダと組み合わせました。 【参考:給食1人あたりの量】 クリームチーズ26gバター4g、砂糖8g、牛乳10g、ホットケーキミックス9g、抹茶粉少々をよく混ぜて、カップに流しいれオーブンで焼きます。(170度で20分) 4年生 今日も元気!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 連休明け、また元気なみんなに会えることを楽しみにしています。連休中の思い出もたくさん聞かせてくださいね!(松崎・正木・近藤・安藤) 4年生 昼休み![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 算数「ひき算の筆算」![]() ![]() 5月2日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 進んで 力いっぱい運動する こどもたちを育てるために
本年度は、「かかわる力」に加え「発信」をキーワードに学校経営を進めています。学校ホームページや学校だより、学級通信など、こどもたちの活躍や支える教職員の努力や活躍をできるかぎり「見える化」できるようにしていきます。
先ずは私が率先して、できる限り保護者の皆様、地域の皆様に発信していきたいと考えています。 教員間でも発信を積極的に行って教科等の充実が図れるように工夫してくれています。例えば、体育の授業の充実に向けて、過日、体育通信を体育主任が発行しました。5月の体育学習のポイントについて示されています。また、今月は6月に全都で実施する体力テストを踏まえた運動についても取り上げられています。 小学校段階での体育学習は、生涯にわたって運動に親しむことができるように、低学年では遊びや多様な動きの経験を積ませながら、中学年、高学年へとつなげていきます。運動大好きをめざして学習活動を工夫しています。(校長) ![]() ![]() 3年 学級活動![]() ![]() おーい 5年生 お茶![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こどもたちで、お湯を沸かし、お茶を入れました。 自分たちで入れたお茶の味は格別でした。 次回は、茹でる調理を行います。 COMING SOON・・・ 加藤 4年生 学級目標作成中、、、
4年2組では学級目標の掲示物を作成中です。学級目標「お手本・チャレンジ・助け合い」のアルファベットの頭文字「O・C・T」を大きく書くデザインにしました。こどもたちはみんなで意見を出し合いながら一生懸命に作成しています。完成まであと少しです!
完成したら教室後方の掲示板に掲示予定です。保護者の皆様、地域の皆様、ご来校の際にはぜひ4年2組の教室をご覧ください。(正木) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 体育「固定遊具遊び」![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 なかよし班活動に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から5年生までをまとめる、責任ある立場になります。 6年生は、各班の目印となるプラカード作りを行いました。 工夫やアイデアの詰まったプラカードの数々に、こどもたちの活動への意欲が感じられました。 時々シリーズ7
5時間め、5年生の家庭科と国語の学習の様子です。
5年生から家庭科の学習がスタートします。基礎となる学習をしています。こどもたちはおいしいお茶を入れるために、計量カップで慎重に水の量を図っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生vs6年生
最近の休み時間では、5年生対6年生のドッジボールが流行しているようです。かなり盛り上がっています。日に日に参加する人数も増えています。(校長)
![]() ![]() 5月1日の給食![]() ![]() ![]() ![]() 時々シリーズ6
上から4年生、5年生、6年生です。
しっとりかつ元気よく学習が進んでいます。皆さん、応援してください。(校長) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時々シリーズ5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 席替え![]() ![]() 今日の飼育委員会![]() ![]() 只今、引き渡し訓練実施中です4(終)
方面別に引率した教員が副校長に完了報告をしています。
14時55分、報告完了しました。引き渡し訓練を終了します。 保護者の皆様、学童の職員の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。(校長) |
小平市立小平第十小学校
〒187-0022 住所:東京都小平市上水本町4丁目4番1号 TEL:042-321-5576 FAX:042-321-5561 |