![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:32 総数:156304 |
【代表委員会】1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員会では、司会や始めの言葉、終わりの言葉を担当して、1年生にとってよい思い出になるように活動しました。 終わりの言葉の児童が「どの出し物も学校に来るのが楽しくなるような内容でした。」と振り返っていました。 今後も代表委員会では、よりよい学校づくりを目指して活動を続けていきます! 4/23(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。1の川の名前です。東京都江戸川区小松川という地区で栽培されたことから小松菜という名前になりました。 今日は一年生を迎える会がありましたね。給食ではお祝いメニューを作りました。鯛めしは鯛をオーブンで焼いてから身をほぐし、炊きあがったごはんに混ぜました。鯛の皮もおいしいので、小さく切ってからこんがりと焼いて混ぜてあります。ゼリーはカルピスの白といちごジャムの赤で紅白のお祝いゼリーを作りました。 クイズです。鯛めしの鯛の産地はどこでしょう。 1アメリカ 2北海道 3愛媛県 【1年生 国語】ひらがな
毎日ひらがなの書き方を学んでいます。
今回は『い』です。 『い』が付く言葉を考え、『いぬ』『いるか』『いちご』などたくさん出し合いました。 「『いちねんせい』の『い』だよ!」 「2個も『い』が付いている!!」 と大盛り上がりでした。 その後、鉛筆の持ち方や書き順に気を付けて、丁寧に書く練習をしました。 「次のひらがなは何!?」とやる気いっぱいの1年生です! ![]() ![]() 4/22(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。ペスカトーレには、3のいかが入っていました。短冊切りのいかではなく、輪切りにしたやりいかを使いました。 今日の主食は小平産の小松菜をたっぷり使った菜めしです。小松菜の他に炊き込みわかめと白ごまが入っています。小松菜は東京都江戸川区で作られた野菜です。 ツナの卵焼きにはだし汁が入っているので、しっとりしていておいしいです。ごはんにぴったりのおかずです。給食室の大きなオーブンで焼きました。低、中、高学年で大きさが違います。 クイズです。小松菜の名前のもととなったのはどれでしょう。 1川の名前 2人の名前 3山の名前 【1年生 図工】似顔絵
初めての図工の授業では、似顔絵を描きました。
自分の顔や髪の毛を触りながら、特徴を意識しました。 似顔絵は教室の後ろに掲示してあります。 保護者会や学校公開の際に、ぜひご覧ください。 【こどもたちの声】 ・「眉毛のところまで髪の毛があるから、眉毛を隠して描いたよ。」 ・「口を大きくして、笑っている顔にしたよ。」 ・「今日着ている服の模様を描いたんだ。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 【給食レシピ】ストロベリーマフィン
材料(1人分)
薄力粉 15g ベーキングパウダー 0.7g 砂糖 4.5g たまご 10g バター 5g 生クリーム 3g 牛乳 6g いちごジャム 10g いちご 5g 作り方 1 薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく。 2 バターは溶かしておく。 3 いちごはへたをとり、粗く刻む。 4 材料をさっと混ぜ、一人1枚のマドレーヌカップに入れる。 5 オーブンで焼く。170度20分 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/21(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。1○です。小平産のたけのこの旬(おいしい時期)はとても短いので、一年に一度だけ出ます。今日のスパゲティはフィットチーネという生パスタを使いました。日本のきしめんのような平たい麺です。ペスカトーレとは、魚介類をトマトソースで煮込んだスパゲティです。 ストロベリーマフィンには、いちごジャムの他に、生のいちごを刻んで入れました。しっとりしたマフィンです。「いちごがおいしい!」と大人気でした。 クイズです。ぺスカトーレに入っている魚介類は、えびと何でしょう。 1ほたて 2あさり 3いか 【6年生】全国学力調査![]() ![]() ![]() ![]() 国語、算数、理科の3教科のテストを最後まで集中して解いていました。 【1年生】はたらく消防写生会
小平消防署の皆様、消防団の皆様にご協力いただき、消防写生会を実施しました。
大きく描くこと、ぐりぐりと塗ることに気を付けました。 間近で見る消防車に大興奮のこどもたち。 本物の消防車に負けないくらい迫力のある絵を描いていました。 【児童の感想】 「消防車、消防士さんがかっこよかった!」 「赤色でぐりぐり塗ることができた!」 「消防車と消防士さんをどっちも描けてうれしかった!」 ![]() ![]() ![]() ![]() 【給食レシピ】たけのこごはん
材料(1人分)
米 55g もち米 10g 薄口しょうゆ 2g サラダ油 0.7g たけのこ 25g にんじん 8g 油揚げ 8g 薄口しょうゆ 3g 酒 3g みりん 2g 皮付きのたけのこを使うときは米ぬか使用 作り方 1 米は薄口しょうゆを入れて炊く。 2 皮付きのたけのこを使う時は皮に切り込みを入れ、米ぬかと一緒に茹でる。 1時間以上茹でてそのまま冷まし、皮をむく。 3 たけのこ、にんじん、油揚げは千切りにする。 4 サラダ油で材料を炒めて調味料を加えて煮る。 5 炊きあがったごはんに4の具を混ぜる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/18(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。2の×です。ワンタンの皮は米ではなく小麦粉から作られています。 今日のたけのこごはんは小平産のたけのこを使いました。朝早くにムーちゃん広場から届けてもらいました。皮付きのたけのこは、米ぬかと唐辛子を入れて下茹でし、アクを抜きました。 クイズです。小平産のたけのこごはんは一年に一度だけ給食に出る。 1○か2×か。 【2年生】はたらく消防写生会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は2年目とあって、こどもたちがそれぞれめあてをもって描きました。 1時間もポーズをとってくれた消防士さんもかっこよく描きました。 最後には、消防車について質問する姿もありました。大満足のこどもたちでした。 小平消防署の皆様、消防団の皆様、ありがとうございました。 【給食レシピ】カリカリサラダ
材料(1人分)
キャベツ 25g もやし 20g きゅうり 10g ワンタンの皮 5g 揚げ油 適量 サラダ油 1g ごま油 0.5g 酢 1.5g 砂糖 0.6g しょうゆ 2.5g こしょう 少々 1 野菜は千切りにして茹でて冷ます。 2 ワンタンの皮は細く切り、油で揚げる。 3 ドレッシングは加熱し冷ます。 4 食べる直前に1,2,3を混ぜる。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/17(木)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。ミネストローネに入っていた小平野菜は、1のかぶです。 今日の副菜、野菜のおかずは大人気メニューのカリカリサラダです。ワンタンの皮を細く切り、油でカリカリになるまで揚げました。いつも残す人がほとんどいないくらい人気のあるサラダです。味わって食べてください。 クイズです。ワンタンの皮は米からできている。 1○か2×か。 【1年生 生活】校庭探検
生活科で、校庭を探検しました。
亀のひょったんと烏骨鶏に「よろしくね」と挨拶をし、ジャングルジムやタイヤで遊びました。 中休みの校庭遊びの練習も兼ねています。 広い校庭で、お兄さんお姉さんと遊ぶのが楽しみですね! 【こどもたちの声】 「ひょったんが僕のところに来てくれた!」 「築山の後ろにたんぽぽがたくさん咲いていたよ!」 「地面に真っ黒な先生がいた!」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】春がいっぱい![]() ![]() ![]() ![]() 字を書く姿勢にも気を付けて、丁寧に書いていました。 このあと、「春」をあらわす絵を描いて「春がいっぱい」の完成です。 廊下に掲示しますので、来週の保護者会の際、ご覧ください。 4/16(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。2の400人です。給食室では10人の調理員さんで400人分の給食を作っています。 コーンマヨトーストには無塩食パンを使いました。塩味のない食パンですが、はじまでしっかりとコーンマヨペーストをぬってあるので、おいしく食べられます。給食室の大きなオーブンでこんがりと焼きました。 今日の汁物は小平野菜をたっぷり使ったミネストローネです。アルファベットの形をしたマカロニも入ってます。ミネストローネはイタリアの家庭料理で、スープという意味です。 クイズです。ミネストローネに入っている小平野菜はどれでしょう。 1かぶ 2にんじん 3たまねぎ 【2年生】音楽がはじまりました![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は音楽がありました。 4階の広い音楽室で大きい声で校歌を歌っていました。 「夢をかなえてドラえもん」は来週の1年生を迎える会で歌います。 十四小のみんなで歌うことが楽しみですね。 音楽バッグのご協力、ありがとうございました。 明日は図工の授業です。わくわく、どきどきの2年生です! 【2年生】フリージアがさいたよ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画像を撮って、学習者用端末に保存しました。ロイロノートで「わたしのフリージア」というタイトルでまとめています。 菜の花も撮りました。あざやかな黄色に元気をもらったこどもたちです。 4/15(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズの答えです。3のカレー粉です。他に、塩・こしょう・パプリカ粉・チリパウダーが入っていました。 今日から1年生の給食が始まりました。メニューはみんな大好きなドライカレーです。給食室の大きな釜で煮込んだドライカレーは、いつも残さず食べてくれる人が多いです。カレー味のごはんの上にたっぷりかけて、味わって食べてください。 デザートは給食室手作りのみかんゼリーです。中にみかんの缶詰を入れました。100パーセント果汁のみかんジュースを使って作りました。 クイズです。十四小の給食は何人分作っているでしょう。 1「100人」 2「400人」 3「800人」 |