![]() |
最新更新日:2025/05/02 |
本日: 昨日:27 総数:323123 |
4/23 線対称・点対称![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、これまで学習のまとめとして、線対称・点対称な図形を描いたり、「対称の軸」「対称の中心」「対応する点」などの言葉の意味を確認したりして、それぞれが内容の理解を深めていました。 4/23 フィッシュサンド![]() ![]() 今日のフィッシュサンドの魚は『鱈(たら)』です。 「たらふく食べる」という言葉は、食べ物や飲み物をお腹いっぱいに食べるという意味です。『鱈(たら)』は口が大きく何でも食べるため、たっぷり食べたお腹がまるで「鱈の腹」のようだということで「鱈腹」という漢字が当てられています。 今日はパン粉をつけて揚げて、パンにはさんで食べてもらいました。みなさん「たらふく」になったでしょうか? 4/22 5年英語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに代表で教員と児童がやり取りの手本を見せることで、学習の進め方をイメージしやすくします。その後、2人1組で互いに質問し合うビンゴゲームを行いました。 黒板にどのように聞けばよいか掲示しているので、内容を確認しながら、たくさんの友達に話し掛けていました。 楽しみながら、様々な表現に慣れていきました。終わった後に、「いっぱい話したから、のどがかれちゃった」と、嬉しそうに話す子もいました。 4/22 5は いくつと いくつ?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなで確認した後は、一人でプリントやワークノートに載っている○を塗ったり、動物の数を数えたりしながら、5になる組み合わせは1と4、2と3、3と2、4と1であることを実感していました。先生に花丸をもらうと、悩んでいる人に教えてあげる優しい姿も見られました。 4/22 春野菜のおかか和え![]() ![]() 『のらぼう菜』という野菜をご存じですか?アブラナ科の仲間で、東京の多摩地域や埼玉県で生産が盛んな、伝統野菜のひとつです。江戸時代に飢饉があった時、のらぼう菜だけが収穫できて、飢えをしのぐことができたというお話があるそうです。 2月〜4月ごろが旬です。甘みと柔らかさが特徴で、クセや苦みが少ないのでいろいろな料理に合う野菜です。今日は春野菜のおかか和えに使いました。 4/22 5年音楽![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・3人や輪になって、互いの声の響きや表現を感じ合いながら、合唱を楽しみました。 4/21 遠足5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行きも帰りも安全に気を付けて、行ってくることができました。 4/21 遠足4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/21 遠足3![]() ![]() ![]() ![]() 途中で給水しながら、広場を元気いっぱい走り回りました。 4/21 遠足2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 到着してすぐに、クラスごとに写真を撮りました。 4/21 遠足1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「楽しく正しく行動しよう!」とのめあてを確認して出発しました。 4/21 小魚の甘露煮![]() ![]() 小魚の甘露煮は、骨ごとおいしく食べられるように時間をかけてじっくり二度揚げして、カリッと仕上げました。甘辛い味付けで、クラスでも人気でした。 小魚は、骨ごと食べることで骨や歯を作るカルシウムがたっぷりとれます。成長期のお子さんに積極的に食べてもらいたい食品です。今日はわかさぎを使って作りました。 4/21 グループ国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれ得意なこと、不得意なことはあると思うのですが、どの課題にも一生懸命取り組んでいました。 4/18 50m走![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年の子たちは一生懸命走る友達を「頑張れ〜!」と大きな声で応援し、中・高学年の子たちは走り終わった後、何秒だったのか、自分の記録を気にしていました。 4/18 4年 遠足4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜日、日曜日とゆっくり休んで、また来週元気に登校してくるのを楽しみにしています。 4/18 4年 遠足3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各クラスで「ジャンケン列車」と「花いちもんめ」をして楽しみました。 4/18 4年 遠足2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/18 4年 遠足1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 公園に着くと早速みんなで遊びました。学年全員での「だるまさんがころんだ」、学級での「ハンカチ落とし」どちらも盛り上がりました。 4/18 小平うどのピラフ![]() ![]() ★毎月19日は食育の日★ 小平市の特産品である『うど』は、冬の畑の地下に掘った『うど室(むろ)』で育てます。光が当たると硬くなってしまうため、育てるのが難しく、貴重な野菜です。 今日は、そんな貴重な野菜のうどを十二小のみなさんに味わってほしくて、食育の日に合わせてピラフに使いました。 4/17 春のスケッチ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、教室に戻って、撮影した写真を見ながら、クレパスで画用紙にスケッチをしました。サクラの花を描くために細かい部分まで丁寧に描く人、大きな幹を表すために大胆に描く人。それぞれでしたが、一人一人の個性が表れたすてきな「春のスケッチ」ができあがりました。 |
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032 住所:東京都小平市小川町1丁目464番地 TEL:042-342-1761 FAX:042-342-1760 |