最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:23
総数:85929
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

4/14朝会【今朝の、安心の笑顔】

画像1 画像1
 新しい学年になって、1週間がたちました。ピンク色にきれいに咲いていた桜の花が散って、緑色の新芽が生えてきました。季節はどんどん前に進んでいっていますね。
 さて、今日は、今朝の話をします。今朝のみなさんの笑顔についての話です。
 まずは、挨拶です。「おはようございます」と、とても気持ちの良い挨拶をしている人が多かったです。やっぱり挨拶っていいですね。みなさんの笑顔の挨拶で、まわりの人にも笑顔がたくさん広がっていました。すてきな挨拶をしてくれていたみなさん、ありがとう。
 それから、6年生のみなさんが、1年生に、朝の支度の仕方を教えてあげていました。入学したばかりの1年生にとって、朝学校に来た時に、くつやランドセルのしまい方などを丁寧に教えてくれる6年生がいてくれることは、とても心強いことだと思います。たくさんの1年生が、笑顔になっていました。6年生のみなさん、ありがとう。
 この2つの笑顔は、どちらも「安心」がキーワードだと思います。このようなみなさんのあたたかい関わりが、心配な気持ちを吹き飛ばして、ほっとした「安心の笑顔」をつくるのです。
 みなさんがこれからも、「安心だな」と思える笑顔をいっぱいつくっていってくれると嬉しいです。今日は「今朝の、安心の笑顔」の話をしました。
 これで、今日の校長先生のお話を終わります。

1年1組4月14日(月)2限 給食を練習しました。

15日から始まる給食に向けて、給食当番の身支度、配膳方法、食べるときの作法、後片付けの仕方など、実際のトレーや皿を使って、練習しました。写真を見て「おいしそう」との声も上がり、皆給食を楽しみにしていますが、箸がうまく使えるか不安、食べたことのないものがでたらどうしよう、などの質問もありました。スプーンやフォークの時もありますが、できるだけ箸を使えるように家で練習しておきましょう。また、メニューは献立表で確認できますが、嫌いなものも一口は食べてほしいなー、と栄養士の先生がお願いしていました。
1年2組は3限に練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(金)避難訓練を行いました。

地震が起きたとの想定で、避難訓練を行いました。
机の下に初期避難した後、1年生は廊下、2年生以上は校庭に避難しました。新年度の新しい教室からの避難でしたが、スムーズに避難集合し、校長先生の話などをしっかり聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月9日(水)入学式を行いました。

62名の児童が満開の桜に見守られながら入学してきました。
式に先立って2年生からの歓迎のビデオメッセージが上映され、みな熱心に見入っていました。明日からの学校生活が笑顔あふれたものになることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/7始業式【今年もやっぱり、笑顔いっぱい!】

画像1 画像1
 2年生から6年生のみなさん、おはようございます。
 気持ちの良い挨拶ですね。久しぶりにみんなに会えて、元気な挨拶ができて、とっても嬉しいです。
 さて今日は、令和7年度の始業式です。今日からみなさんは、新しい学年になりました。3月までよりも、一つ上の学年です。これは、大きな段を、一段、上ったのと同じです。一段高くなると、これまでよりもまわりの様子がよく見えます。周りがよく見えると、自分ができることが増えます。嬉しいこと、楽しいこと、頑張れることが増えます。だから、みんなの笑顔もきっと増えますよ。とっても楽しみですね。
 「九小を笑顔いっぱいにしたい」という願いは、今年もやっぱり、私の一番大事にしたい願いです。令和7年度も、みんなで一緒に、笑顔いっぱいの九小をつくっていきましょう。
 これで校長先生の話を終わります。

4月7日(月)令和7年度が始まりました。

満開の桜を背に、始業式を行いました。
校長先生のお話の後、新任職員の紹介、担任発表、児童代表の新年度に向けた抱負の発表があり、最後に校歌を元気に合唱しました。
本年度もどうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校便り「青い風」

年間行事予定

学校経営方針

学校評価

一人で悩まない 相談窓口

いじめ防止基本方針

その他

小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606