最新更新日:2025/05/09
本日:count up10
昨日:19
総数:94853
やる気いっぱい 思いやりいっぱい ふれ合いいっぱい 鈴木小

3月10日の給食<ミモザの日>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
麦ごはん
麻婆豆腐
ミモザサラダ
カレーポテト

3月8日は「国際女性デー」で、日本でも「女性の生き方を考える日」として、さまざまな活動が行われています。この国際女性デーのシンボルが「ミモザ」という花なので、「ミモザの日」とも呼ばれるようになりました。イタリアでは、この日に男性から普段お世話になっている女性にミモザをプレゼントする風習があるそうです。

3月6日の給食<モンゴル料理>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ゴリルタイシュル
ホーショル
のらぼう菜のサラダ

今日の給食は「モンゴル料理」です。ゴリルタイシュルは、日本でいう肉うどんのようなもので、本場では羊の肉を入れて作られます。また、ホーショルもモンゴルの代表料理のひとつで、ひき肉のたねを小麦粉の皮で木の葉の形に包み、多めの油で揚げ焼きしたもので、揚げ餃子やミートパイのようなどこかなじみのある料理です。


2年生の生活科見学

画像1 画像1
 動物園の見学が終わり、オリエンテーリング形式のクイズの答え合わせをしながら、動物園の先生の話を聞いています。驚くような動物の生態についての話がいっぱいで、子どもたちはみんな興味・関心をもって話を聞きながら学びを深めました。

2年生の生活科見学

画像1 画像1
 今日は2年生が生活科見学で井の頭自然文化園にきました。朝の会で子どもたちに動物が好きかどうかを尋ねると、たくさんの子どもたちが手を挙げていました。みんな動物に興味津々です。
 バスの中での姿や見学の態度もとても立派です。1年の締めくくりの時期に友達と協力し合いながら、楽しく見学できることでしょう。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
在校生の拍手で6年生が入場し、送る会が始まりました。各学年からの出し物で笑顔があふれました。その後、6年生からの鈴木小クイズや合奏がありました。さらに、在校生に手作りのプレゼントがありました。最後は全員で「世界が一つになるために」を歌いました。在校生や6年生双方の想いが声量になって表現され感動する会となりました。

3月3日の給食<ひなまつり>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
五目ずし
菜の花入りかきたま汁
三色白玉ポンチ

3月3日は「ひなまつり」です。今日のデザートは、ひなまつりで飾られる菱餅をイメージして、抹茶とトマトピューレで色付けした、三色の白玉が入ったフルーツポンチを作りました。
ひなまつりは女の子の健やかな成長を願う行事ですが、給食室では、鈴木小のこどもたちみんなが健康で元気に成長していきますようにと願いを込めました。

【4年】ととと先生の出前授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月27日の4校時に4年生で「ととと先生」の出前授業を行いました。
「ととと」とは、東京都の「と」と魚のことを「とと」と言うことからきているそうです。
社会科の島のひとびとの暮らしと関連して、八丈島のことや、東京都の漁業のこと、また山や海、魚は循環しており、わたしたちの命の源になってくれているという貴重なお話を聞かせてもらえました。
また、普段はなかなか口にすることのない「くさや」も持ってきてくださっており、試食することができました。初めて食べる児童が多かったですが、「思ったよりくさくない!」「するめみたいでおいしい!」といった声が多くうかがえ、良い経験になったのではと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

東京都からのお知らせ

学校だより

登校許可証

いじめ防止基本方針

文部科学大臣メッセージ

小平市からのお知らせ

授業改善推進プラン

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校経営方針

学習者用端末関連

学校の取り組み

給食室より

その他

校内研究

小平市立鈴木小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地
TEL:042-324-3661
FAX:042-324-3662