![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:19 総数:94853 |
3年生の社会科見学![]() ![]() 3年生の社会科見学![]() ![]() ふるさと村は、昔の造りの家屋や庭などが再現されています。子どもたちは、たくさんメモをとりながら学びを深めています。また、昔遊びにもチャレンジして、楽しく学習することができました。 6年生の社会科見学![]() ![]() この機会にいろいろなものをしっかり見て、様々なことを感じて学びを深めることでしょう。 6年生の社会科見学![]() ![]() グループで協力し合って積極的に行動する姿はさすが6年生という感じで頼もしいです。 2月14日研究発表会![]() ![]() ![]() ![]() 小平市内だけでなく、市外や都外からも含め、300名近くの方が来校しました。 よりよく考え、『わかる』『できる』を実感できる子の育成 〜学びが深まる「問題解決型」の授業づくりを通して〜 という研究主題を立て、2年間算数科の授業研究を進めてきました。 算数科のスタンダードな学習の流れとして「鈴木小問題解決ロード」を確立し、児童がその流れを理解して学習に取り組むとともに、教師が学習の場面に応じた指導や支援を行うことで、児童の主体性を育むことができました。 これからも、児童が『わかる』『できる』を実感できる授業づくりをさらに研究していきます。 受付や誘導等にご協力いただきましたCS委員の方々、保教の会の方々、ありがとうございました。 4年生の社会科見学![]() ![]() ガイドの方のお話も関心をもって熱心に聞いており、学ぶ姿勢もとても立派な4年生の子どもたちです。 4年生の社会科見学![]() ![]() 日頃から学校では避難訓練をしていますが、また異なる視点でリアリティをもって学び、災害に対する自分の考えを深めることでしょう。 【3年】カルビー・スナックルールの出前授業を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この出前授業では、適切なおやつの量や、パッケージ表示の見方を教えていただき、おやつの楽しい食べ方を学びます。 おやつというのはこどもたちにとっても身近な話題で、集中して話を聞く姿が多くみられました。今日学んだことを今後の食生活に生かしていってもらいたいと思います。 1月28日の給食<全国学校給食週間3>![]() ![]() うめじゃこごはん くじらの竜田揚げ うどのドレッシングサラダ 豚汁 タイムスリップ給食2日目の今日は、昭和初期〜中期の定番メニュー「くじらの竜田揚げ」を出しました。 くじらは今では高価でなかなか手に入れることが難しいですが、令和のこどもたちにも大人気で、おかわりする子が多くいました。 |
小平市立鈴木小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地 TEL:042-324-3661 FAX:042-324-3662 |