![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:19 総数:94853 |
5月21日の給食![]() ![]() 牛乳 豚丼 キャベツのおひたし パンチビーンズ 今日の主食は「豚丼」です。豚肉には、熱中症予防に効果のあるビタミンB1が多く含まれいます。まだ5月であるにも関わらず、暑い日が続く予報も出ているので、元気に過ごせるようにしっかり食べましょうと呼びかけました。 5月20日の給食![]() ![]() 牛乳 ミルクパン たけのこと春キャベツのクリーム煮 ブロッコリーのぺペロン風炒め くだもの(日向夏) 日向夏は、白いわたの部分を残すようにして、外の皮をむいて食べると、酸味がマイルドになり、おいしく食べることができます。 児童にもぜひそれを味わってもらいたいと思い、給食でも皮をむいて出しましたが、普段残す部分を食べることに抵抗があるのか、きれいにわたの部分を残している児童が多く、少し残念でした。新しい食べ方にも挑戦してみようという心を育てることの大切さを改めて感じました。 5月17日の給食<2年生がそらまめさやむきをしました>![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 にんじんごはん 肉豆腐 にぎすのから揚げ そらまめ 今日の給食に出ているそらまめは1校時に2年生がさやむきをしてくれたものです。 先週、グリンピースのさやむきをしたばかりなので、さやを見るなり「うわ〜大きい!」と違いを見つけていました。そらまめのさやのふわふわな触り心地を楽しんでいる児童が多くいました。 グリーンボランティア活動で花壇が華やかに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご来校の際は、ぜひご覧ください。 【6年】調理実習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は「三食野菜いため」「スクランブルエッグ」を作りました。 5年生のときに学習したことを活かして、調理用具を準備したり役割分担をして手際よく調理をしたりと工夫している姿がありました。 グループごとに協力をしながら、おいしく作ることができました。 1・2年生の合同遠足です!![]() ![]() お天気もよくなってきて、みんなの笑顔が一層輝いています。 1・2年生の合同遠足です!![]() ![]() 1・2年生の合同遠足です!![]() ![]() たて割りグループで、みんな仲よく楽しく遊んでます。素敵な思い出ができることでしょう。 5月19日の給食<沖縄県の郷土料理>![]() ![]() 牛乳 ジューシー ゴーヤチャンプルー もずくのみそ汁 5月15日は「沖縄本土復帰記念日」です。これにちなんで、今日の給食は沖縄県の郷土料理にしました。 おいしいな通信では、かつて沖縄が日本の土地でない時期があったこと、改めて平和について考えることの大切さを伝えました。 5月10日の給食<2年生がグリンピースのさやむきをしました>![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 ピースごはん さばの香味焼き ほうれんそうのおひたし 豚汁 今日の「ピースごはん」に使うグリンピースを1校時に2年生がさやむきをしてくれました。 短時間で一生懸命作業してくれた2年生。給食の時間にははりきって食べていました。 はじめてのたてわり班活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから、各班で児童発案を活かし楽しく交流していく予定です。 合同音楽 エバリーコンサート![]() ![]() ![]() ![]() 1年生〜4年生まで合同音楽でプロの演奏家エバリーさんをお招きしてのコンサートを体育館で実施しました。今回は、ユーフォニアムとピアノの演奏でした。ユーフォニアムは金管楽器の仲間です。5キロ近くある大きな楽器で、やわらかい太い音色をもつ魅力的な音色をもっています。「テキーラ」「ディズニーメドレー」「カルメン」などの楽曲を鑑賞しました。手拍子のリズムなど音楽に合わせて楽しく身体を動かす内容もあり、とても楽しいコンサートとなりました。 5月2日の給食<端午の節句>![]() ![]() 牛乳 中華おこわ かつおと新じゃがの甘辛あえ キャベツと大根の酢の物 若竹汁 今日の給食は5月5日の「端午の節句」にちなんだ献立でした。 かつおは衣をつけて揚げて、じゃがいもと和えて作っていますが、食感等が相まってかお肉と思った子が多かったようです。「かつおだよ。」と伝えると、「魚だったのか。おいしかったです。」と驚いた様子で感想を伝えてくれました。 4月30日の給食<大分県の郷土料理>![]() ![]() 牛乳 とりめし カリカリじゃこサラダ だんご汁 今日の給食は「大分県」の郷土料理でした。献立表を見た1年生は、「だんご汁」という名前から甘いお団子が汁物の中に入っているのを想像した子もいたそうです。 小平の煮だんごになじみのある鈴木小の子たち。大分のだんご汁もよく食べていました。 |
小平市立鈴木小学校
〒187-0011 住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地 TEL:042-324-3661 FAX:042-324-3662 |