最新更新日:2025/05/09
本日:count up10
昨日:19
総数:94853
やる気いっぱい 思いやりいっぱい ふれ合いいっぱい 鈴木小

10月6日の運動会について

本日(6日)の運動会は、予定していた時程で実施いたします。

運動会について

明日(5日)の天気予報を注視続けておりますが、現段階で明日の午前中はかなりの確率で雨天と予報されています。つきましては、明日(5日)はお休みとし、運動会は明後日(6日)に実施したくご案内いたします。

1回だけの運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
青空のもと、全校児童で全体練習をしました。内容は、開会式・準備運動・整理体操・閉会式・応援練習です。高学年の係児童は、緊張しながらもセリフをはきはきと話したり、てきばきと行動したりしました。応援練習は、全体練習の最後でしたが、応援団の大きな声とキレのある応援の動きで皆を魅了していました。赤・白組ともに大きな声での応援練習ができました。昨年度と少し違う演出を当日お楽しみください。

10月2日の給食<4年国語『ごんぎつね』>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
きつねうどん
いわしの唐揚げ
キャロットドレッシングサラダ

今日の給食は、4年生が学習する『ごんぎつね』にちなんだ献立です。
物語の中に出てくる、「いわし」と「きのこ」を組み込みました。

10月1日の給食<島根県の郷土料理>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
菜飯
里芋と豚肉のうま煮
柿なます
小豆雑煮

今日の給食は島根県の郷土料理でした。
島根県では「柿なます」に使う柿は干し柿を使うようですが、給食では、通常の柿を使いました。和え物に柿が入っているのは抵抗感があるのかなと思っていましたが、特段嫌がる様子もなく食べており、中には柿が入っていることを喜んでいる子もいました。
「小豆雑煮」はぜんざいのようなもので、島根県ではお正月の1月2日から食べられるようです。

9月30日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
キムチチャーハン
まごわやさしい春巻き
おかわかめのスープ

今日の春巻きには、ま(大豆)、ご(白ごま)、わ(わかめの代わりにひじき)、や(野菜)、さ(さかなでツナ)、し(しいたけ)、い(いもでさといも)の食材が入っています。「まごわやさしい」の食材がそろった食事にすると栄養のバランスを整えることができます。

9月27日の給食<オーストラリア料理>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
セサミパン
ミートパイ
マッシュポテト
野菜スープ

今日の給食は、この時期にオーストラリアのシドニーの日本庭園で開かれる桜祭りにちなんで、オーストラリア料理にしました。
ミートパイに使ったパイシートは給食では初めて出しましたが、パリパリとした食感がこどもたちに好評でした。

9月25日の給食<山形県の郷土料理>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
麦ごはん
豆あじのからあげ
芋煮
だし
くだもの(菊花みかん)

今日の給食は、山形県の郷土料理でした。
鈴木小の給食室のチーフが、山形県出身なので芋煮のレシピを教えてもらい、試行錯誤しながら作りました。
だしは大葉を入れたので少し大人な味に仕上がりました。

防災を考える日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期初めの学校公開日の今日、鈴木小では「防災を考える日」として、学校運営協議会の方々や市の関係機関の方々、地域の方々のお力添えのもと、全校一斉の防災教育を実施しました。
 学校が避難所となる際のことを想定し、マンホールトイレや様々な防災グッズ、防災倉庫の中のことなど、詳しく教えていただきました。
 災害はいつ発生するかわかりませんが、備えあれば憂いなしです。この「防災を考える日」の取組みを通して、子どもたちは防災に対する意識を高め、万が一の場合にもお互いを思いやりながら落ち着いて行動することが大切なことを実感できたのではないかと思います。
 

9月13日の給食<十五夜>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
お月見うどん
空芯菜のごまドレッシングサラダ
月見団子

今年の十五夜は9月17日です。鈴木小はこの日が振替休業日なので、今日を十五夜献立としました。
月見団子にはかぼちゃを練りこんで、白と黄色の二色にしました。
お月見うどんには、うさぎが書いてあるかまぼこを入れました。

6年 あいさつ運動

画像1 画像1
昨日給食の時間に6年生のよる「あいさつ運動」についての全校放送がありました。
内容は、挨拶の良さを寸劇や昨年に続く「あいさつレンジャー」に今年は「白レンジャー(すすんで)」も加わった活動開始のお知らせでした。本日は、6年生が2階3階に立ち、下級生と挨拶をしてカードにシールも貼っていました。

9月15日 あおぞら福祉センターでの敬老の日イベントに向けて

画像1 画像1
9月15日 あおぞら福祉センターで敬老の日のイベントが開催されます。そこへ本校の2年生と3年生の有志が参加します。今日は、中休みに本番前のリハーサルをしました。参加する児童たちは、観客がいない中でも笑みを浮かべて楽しそうに歌っていました。当日もこの思いが地域の皆様に届きますように。

9月6日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
牛乳
黒米ごはん
いわしの黒ごまソース
黒豆のあめがらめ
もずくのみそ汁

今日は9月6日で「黒の日」です。
いつもは彩りを気にしながら献立をたてますが、今日の給食は黒米、黒ごま、黒豆、もずくを使って黒ずくめにしました。

9月4日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
タンタン麺
おかかポテト
くだもの(小平梨)

昨日から2学期の給食が始まりました。
こどもたちがおいしく、たのしく給食を食べる姿を見ているととても嬉しくなります。

今日のタンタン麺はしっかりした味付けだったので、どのクラスも食が進んでいました。

教員研修 食物アレルギー対応

画像1 画像1 画像2 画像2
8月30日 武蔵野徳洲会病院の管理栄養士を講師に招き、食物アレルギー対応研修を実施しました。アレルギー検査で陰性判定でも皮膚や呼吸等に通常と異なる状況が出る場合があります。安心で安全な学校生活を継続するために、食物アレルギーについて最新の情報と練習用エピペンや校内でのシミュレーションを実施しました。この学びを今後の指導に生かしてまいります。

1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1学期の終業式を実施しました。

今年度から設置された空調設備により
涼しい環境の中での実施となりました。

学校長からは、
各学年の1学期のできごとについてや
『あゆみ』の内容ついての話がありました。

児童代表の言葉では2・4年生が行いました。
・水泳の授業を頑張ったこと
・生活科の野菜のお世話を頑張ったこと
・自分の苦手と向き合って改善しようとしたこと
・自分なりの工夫を考えて実践できたこと など
それぞれの頑張りを発表していました。

最後に、生活指導主幹からの夏休みの過ごし方については
以下の3点、話がありました。

1 タブレット端末・SNS上での個人情報の扱いについて(不要な情報を漏らさない)
2 困ったことがあるときは、身近なおとなにすぐに相談をすること
3 こどもだけで水辺(川・海・用水路)に近づかないこと

ご家庭でも、一緒に確認していただきますようよろしくお願いします。

7月18日の給食<夏の土用>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
わかめうどん
うりのかきあげ
梅ドレサラダ

土用の丑の日と言えば、うなぎですが、この日には、ほかにも「う」のつく食べ物を食べて無病息災を願う風習があります。
今日の給食では、うどん、うり、うめと「う」のつく食べ物をたくさん使いました。

鈴木小ミニサマーコンサート

10日は、4年生 11日 3年生 6年生 学年で音楽室に集まり合唱や合奏をクラスごとに発表し、最後は学年合同で合唱をしています。学年合同の前にはストーリータイムがあり、本の読み聞かせがありました。 

このコンサートのめあては、1学期の成果を発表することで保人や集団の質の向上と表現活動の向上をめざすとともに音楽の楽しい時間を共有することです。

12日には、2年生と6年生を予定しています。

画像1 画像1 画像2 画像2

たてわり班活動をしました

画像1 画像1 画像2 画像2
たてわり班遊びをしました。異学年交流でいつもとは違う友達とふれ合い遊びました。

7月9日の給食<1年3組えだまめのさやとり>

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
牛乳
ごはん
サバの味噌煮
ねばねばすまし汁
えだまめ

今日のえだまめは1年3組がさやとりをしました。元気いっぱいに家庭科室にやってきた1年3組さんが、その元気をさやとりにも発揮し、テキパキと作業していました。

5〜7月に行ってきた食育活動もこれでおしまいです。

児童がさやとりしたえだまめは給食室で洗い、もう一度選別し、ゆでて調理しますが、調理員さんもとても上手にできていると褒めていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

東京都からのお知らせ

学校だより

登校許可証

いじめ防止基本方針

文部科学大臣メッセージ

小平市からのお知らせ

授業改善推進プラン

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校経営方針

学習者用端末関連

学校の取り組み

給食室より

その他

校内研究

小平市立鈴木小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地
TEL:042-324-3661
FAX:042-324-3662