最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:40
総数:94824
やる気いっぱい 思いやりいっぱい ふれ合いいっぱい 鈴木小

3月10日の給食<ミモザの日>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
麦ごはん
麻婆豆腐
ミモザサラダ
カレーポテト

3月8日は「国際女性デー」で、日本でも「女性の生き方を考える日」として、さまざまな活動が行われています。この国際女性デーのシンボルが「ミモザ」という花なので、「ミモザの日」とも呼ばれるようになりました。イタリアでは、この日に男性から普段お世話になっている女性にミモザをプレゼントする風習があるそうです。

3月6日の給食<モンゴル料理>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
ゴリルタイシュル
ホーショル
のらぼう菜のサラダ

今日の給食は「モンゴル料理」です。ゴリルタイシュルは、日本でいう肉うどんのようなもので、本場では羊の肉を入れて作られます。また、ホーショルもモンゴルの代表料理のひとつで、ひき肉のたねを小麦粉の皮で木の葉の形に包み、多めの油で揚げ焼きしたもので、揚げ餃子やミートパイのようなどこかなじみのある料理です。


2年生の生活科見学

画像1 画像1
 動物園の見学が終わり、オリエンテーリング形式のクイズの答え合わせをしながら、動物園の先生の話を聞いています。驚くような動物の生態についての話がいっぱいで、子どもたちはみんな興味・関心をもって話を聞きながら学びを深めました。

2年生の生活科見学

画像1 画像1
 今日は2年生が生活科見学で井の頭自然文化園にきました。朝の会で子どもたちに動物が好きかどうかを尋ねると、たくさんの子どもたちが手を挙げていました。みんな動物に興味津々です。
 バスの中での姿や見学の態度もとても立派です。1年の締めくくりの時期に友達と協力し合いながら、楽しく見学できることでしょう。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
在校生の拍手で6年生が入場し、送る会が始まりました。各学年からの出し物で笑顔があふれました。その後、6年生からの鈴木小クイズや合奏がありました。さらに、在校生に手作りのプレゼントがありました。最後は全員で「世界が一つになるために」を歌いました。在校生や6年生双方の想いが声量になって表現され感動する会となりました。

3月3日の給食<ひなまつり>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
五目ずし
菜の花入りかきたま汁
三色白玉ポンチ

3月3日は「ひなまつり」です。今日のデザートは、ひなまつりで飾られる菱餅をイメージして、抹茶とトマトピューレで色付けした、三色の白玉が入ったフルーツポンチを作りました。
ひなまつりは女の子の健やかな成長を願う行事ですが、給食室では、鈴木小のこどもたちみんなが健康で元気に成長していきますようにと願いを込めました。

【4年】ととと先生の出前授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
2月27日の4校時に4年生で「ととと先生」の出前授業を行いました。
「ととと」とは、東京都の「と」と魚のことを「とと」と言うことからきているそうです。
社会科の島のひとびとの暮らしと関連して、八丈島のことや、東京都の漁業のこと、また山や海、魚は循環しており、わたしたちの命の源になってくれているという貴重なお話を聞かせてもらえました。
また、普段はなかなか口にすることのない「くさや」も持ってきてくださっており、試食することができました。初めて食べる児童が多かったですが、「思ったよりくさくない!」「するめみたいでおいしい!」といった声が多くうかがえ、良い経験になったのではと思います。

3年生の社会科見学

画像1 画像1
 子どもたちは、今の暮らしとは大きく異なる昔遊びにチャレンジしました。いろいろと工夫しないと上手にできない遊びが多くて、初めはみんな苦戦していましたが、粘り強く取り組む中でだんだんと上手になり、仲よく楽しむことができました。

3年生の社会科見学

画像1 画像1
 今日は、ふるさと村での社会科見学です。挨拶をたくさんしながら、約束を守って歩く姿に成長を感じます。
 ふるさと村は、昔の造りの家屋や庭などが再現されています。子どもたちは、たくさんメモをとりながら学びを深めています。また、昔遊びにもチャレンジして、楽しく学習することができました。

6年生の社会科見学

画像1 画像1
 午後の見学場所の国会議事堂に到着しました。社会科見学でもなければ、なかなか経験できない国会議事堂の見学です。厳かな雰囲気の中、子どもたちにも緊張感が感じられます。
 この機会にいろいろなものをしっかり見て、様々なことを感じて学びを深めることでしょう。

6年生の社会科見学

画像1 画像1
 今日は6年生にとって小学校生活最後の社会科見学です。はじめの見学場所は科学技術館です。最新の科学技術に触れながら、体験を通して楽しく学びを深めています。
 グループで協力し合って積極的に行動する姿はさすが6年生という感じで頼もしいです。

2月14日研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5,6年度小平市教育委員会研究推進校、国立教育政策研究所教育課程実践検証協力校として、研究発表会を開きました。
小平市内だけでなく、市外や都外からも含め、300名近くの方が来校しました。

よりよく考え、『わかる』『できる』を実感できる子の育成
〜学びが深まる「問題解決型」の授業づくりを通して〜
という研究主題を立て、2年間算数科の授業研究を進めてきました。

算数科のスタンダードな学習の流れとして「鈴木小問題解決ロード」を確立し、児童がその流れを理解して学習に取り組むとともに、教師が学習の場面に応じた指導や支援を行うことで、児童の主体性を育むことができました。

これからも、児童が『わかる』『できる』を実感できる授業づくりをさらに研究していきます。
受付や誘導等にご協力いただきましたCS委員の方々、保教の会の方々、ありがとうございました。

4年生の社会科見学

画像1 画像1
 午後は社会科見学船での見学です。普段はなかなか見られない景色に、子どもたちはみんな興味津々です。
 ガイドの方のお話も関心をもって熱心に聞いており、学ぶ姿勢もとても立派な4年生の子どもたちです。

4年生の社会科見学

画像1 画像1
 今日は4年生の社会科見学です。最初の見学場所は、そなエリア東京です。もしも災害が起きたら、私たちの暮らしはどうなってしまうのか、また、私たちはどのように行動すればよいのかを体験を通して学びます。
 日頃から学校では避難訓練をしていますが、また異なる視点でリアリティをもって学び、災害に対する自分の考えを深めることでしょう。

【3年】カルビー・スナックルールの出前授業を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日の3・4校時にカルビーの皆さんを本校へお招きし、3年生で「スナックルール」の出前授業を行いました。
この出前授業では、適切なおやつの量や、パッケージ表示の見方を教えていただき、おやつの楽しい食べ方を学びます。
おやつというのはこどもたちにとっても身近な話題で、集中して話を聞く姿が多くみられました。今日学んだことを今後の食生活に生かしていってもらいたいと思います。

1月28日の給食<全国学校給食週間3>

画像1 画像1
【今日の献立】
うめじゃこごはん
くじらの竜田揚げ
うどのドレッシングサラダ
豚汁

タイムスリップ給食2日目の今日は、昭和初期〜中期の定番メニュー「くじらの竜田揚げ」を出しました。
くじらは今では高価でなかなか手に入れることが難しいですが、令和のこどもたちにも大人気で、おかわりする子が多くいました。

マラソン旬間

画像1 画像1 画像2 画像2
1月21日から1月末日まで健康の保持増進と体力の向上を図り、粘り強く運動に取る組むことを目的としてマラソン旬間を行っています。期間中は、1・3・5年生と2・4・6年生を隔日で実施をしています。

道徳授業地区公開講座

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の学校公開日は、道徳授業地区公開講座を開催しました。本校の道徳教育の重点は「人と関わること」と位置付けています。当日は、全学級 特別の教科 道徳の授業において「人と関わること」についての教材を用いました。講演会では、春に「人権の花」活動でもお世話になった法務省人権擁護委員の先生を講師もお迎えして「人権」「多様性」についてのお話を伺ったり、意見交換を行ったりしました。

1月27日の給食<全国学校給食週間2>

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
牛乳
セルフ塩おにぎり
焼き魚
きゅうりと大根の浅漬け
みそ汁

今日の給食は、日本で初めて出された給食をアレンジしたメニューです。
今年はインフルエンザやコロナだけでなく、ノロウイルスも大流行しているとのことなので、食中毒予防のために自分でおにぎりをにぎる「セルフ塩おにぎり」にしました。
鈴木小では初めての試みで、1人1枚アルミホイルを配り、児童ににぎってもらいました。
上手にできている子、苦戦している子と様々でしたが、普段あまりない形式の給食を楽しんでいる様子で、「毎日おにぎりがいい!」という声が聞こえてくるほど好評でした。

1月24日の給食<全国学校給食週間1>

画像1 画像1
【今日の献立】
牛乳
あしたばパン
魚のコーン焼き
糸寒天のサラダ
冬野菜のさっぱりスープ

1月24日〜30日は「全国学校給食週間」です。
初日の今日は、東京都の食材を使った献立にしました。
明日葉は、東京都八丈島の特産品です。また、糸寒天も東京都伊豆諸島付近でとれたものを使用しました。スープに入れたトマトも小平産のもので、地元の食材を味わう日となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

東京都からのお知らせ

学校だより

登校許可証

いじめ防止基本方針

文部科学大臣メッセージ

小平市からのお知らせ

授業改善推進プラン

学校評価

全国学力・学習状況調査

学校経営方針

学習者用端末関連

学校の取り組み

給食室より

その他

校内研究

小平市立鈴木小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目450番地
TEL:042-324-3661
FAX:042-324-3662