最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:23
総数:85928
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

2月28日(金)科学実験・工作教室を行いました。(その4)

2月28日(金) 3限 サイエンスドラゴンとPTAによる科学実験・工作教室を行いました。4,5,6年生はジャイロ効果、ベンハムのコマ、マグヌス効果 を確認できる道具を作り実験しました。他にミニブーメランづくりや空気砲もあり、皆楽しそうに実験し、不思議な現象に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(金)科学実験・工作教室を行いました。(その3)

2月28日(金) 3限 サイエンスドラゴンとPTAによる科学実験・工作教室を行いました。4,5,6年生はジャイロ効果、ベンハムのコマ、マグヌス効果 を確認できる道具を作り実験しました。他にミニブーメランづくりや空気砲もあり、皆楽しそうに実験し、不思議な現象に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(金)科学実験・工作教室を行いました。(その2)

2月28日(金)2限 サイエンスドラゴンとPTAによる科学実験・工作教室を行いました。1,2,3年生がブンブンゴマ、鶯笛、虹色、ミニブーメラン を作り、空気砲実験を行いました。皆夢中で工作に取り組み、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(金)科学実験・工作教室を行いました。(その1)

2月28日(金)2限 サイエンスドラゴンとPTAによる科学実験・工作教室を行いました。1,2,3年生がブンブンゴマ、鶯笛、虹色、ミニブーメラン を作り、空気砲実験を行いました。皆夢中で工作に取り組み、楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が考えた給食その3

画像1 画像1
◎ごはん、ぶり大根、三色おひたし、野菜とわかめの味噌汁、牛乳

 今日は6年2組さんが考えた和食献立でした。
旬のぶり大根は、一度ぶりを揚げ、味が染みた大根と煮て作りました。
ごはんが進む味で、1年生からも人気でした!

2月26日(水)2校時特別授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校長が6年生に特別授業を行いました。「6年生として自分たちができること、残せること」を考える学習です。
まず、小学校生活がどれくらい楽しかったか、5点満点で点数を付けて、なぜその点数にしたのか、児童同士で話し合いをしました。
どの児童も笑顔で、6年間の生活を振り返っていました。

2月26日(水)2校時たてわり班会議を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お世話になった6年生との最後のたてわり遊びで、どんなことをするか話し合いました。
5年生が中心となり、感謝の言葉の分担や遊びのチームを決めていました。

1年生2月20日(木)昔遊びを体験しました。

1年2組2月20日(木)3,4限 ホールで、コマ回し、ゆびあみ、将棋、綾取り、ヨーヨーなどを、グループに分かれて順に体験しました。初めての遊びもありましたが、皆熱心に、楽しそうに取り組みました。
指導してくれたボランティアの皆さん、ありがとうございました。
1年1組は2月21日に体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(木)お話会を行いました。

2月20日(木)中休み、ランチルームでお話会を行いました。集まった児童は「ねずみのよめいり」などのお話に、聞き入っていました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日の給食

画像1 画像1
◎ドライカレーライス、大根サラダ、りんごゼリー、牛乳

 ドライカレーとりんごゼリーは、6年生からのリクエストメニューでした。
ドライカレーは、日本の船で生まれたそうです。
長旅でも食欲がわくように、船がゆれてもこぼれないように、と考えて作られたと言われています。
カレーは昔から人々を元気にしてきたんですね。
子どもたちはしっかり食べて、元気にたて割り班遊びに出かけていきました。

6年生が考えた献立その2

画像1 画像1
◎ごはん、メダイのからあげ、千切り野菜とひじきのサラダ、冬野菜豚汁、牛乳

 今日も6年生が家庭科の授業で考えた献立でした。
サラダには、ツナとコーンを入れて食べやすくなるよう工夫をしてくれました。
おみそ汁には、冬野菜がたっぷり入って体が温まります。
この日も全校でおいしく食べました。

2月18日(火)たてわり遊びを行いました。

初めて5年生がリードして‘たてわり遊び’を行いました。これまでみんなをリードしてくれた6年生の姿を目指して、連想ゲーム、爆弾ゲーム、なんでもバスケット、ジェスチャー伝言ゲームなど、工夫した遊びを用意して、皆で楽しみました。
最後に、6年生は5年生に、励ましの言葉を伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生2月18日(火)動物ふれあい教室を行いました。

1年2組2月18日(火)2限、親子で動物と触れ合いました。
初めに獣医師の先生から動物の抱き方やふれあい方などを教えていただいた後、ウズラ、烏骨鶏、モルモット、ウサギを実際にやさしく抱いてそっと撫でてみました。児童たちのぎこちない手つきが、次第に優しくなり、動物たちも気持ちよさそうにしていました。1年1組は3限に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生2月17日(月)箏を弾きました。

4年2組2月17日(月)5限 初めに先生の「春の海」や「となりのトトロ」の演奏を鑑賞しました。きれいな音色に皆聞きほれていました。次に4人ずつのグループに分かれて、「さくら」の練習。弾いていない人は声を出してサポートしました。最後に皆で合奏。短時間の練習でしたが、最後まで上手に弾ける児童もたくさんいました。4年1組は6限に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日(月)体力アッププロジェクトが始まりました。

跳び箱、平均台、マット、ボール などを組み合わせた“体力アップコース”に、1,2年生が挑戦し、楽しみました。
体力アッププロジェクトは児童の体育委員会の主催で、中学年や高学年を対象としたものも実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17朝会【もちっこ】

画像1 画像1
 今日は、持丸くんという私の子供の頃の友達の話をします。
 私は、小学校の2年生と3年生の時に、八丈島という島に住んでいました。みんなから「もちっこ」と呼ばれていた持丸くんは、その八丈島にいたときの、一番の友達です。もちっこは漁師の息子で、魚釣りの名人でした。学校が終わると、私は毎日のようにもちっこと一緒に海に行きました。そして、もちっこに教えてもらいながら、日が暮れるまで一緒に釣りをして遊んでいました。
 3年生が終わる頃、私は急に東京に転校することになりました。八丈島での最後の日、家に友達を呼んでお別れ会をしたのですが、なぜか「もちっこ」だけは来ませんでした。船に乗って島を離れるときも、見送りの人たちの中に「もちっこ」の姿はありませんでした。あんなに仲良しだったのに、どうしてお別れの日に来てくれないんだと、寂しいような悲しいような気持ちになりました。そんな私の様子を見て、父が「もちっこはきっと淳一と同じ気持ちだよ。さみしいから、会いに来れなかったんじゃないかな」とそっと言ってくれました。
 それ以来、もちっことは会えていません。だから本当のもちっこの心の中は分かりません。でもきっと、もちっこだから、たくさん一緒に過ごした一番の友達だから、きっとあのときも自分と同じ気持ちだったのだと思います。今でももちっこは、私の心の中の大切な友達です。
 今日は校長先生の友達「もちっこ」の話をしました。これでお話を終わります。

コラボメニュー

画像1 画像1
◎大根とツナのスパゲティ、小平野菜のサラダ、米粉のブラウニー、牛乳

 大根とツナのスパゲティは、6年生からのリクエストメニューでした。
大根おろしが苦手だった1年生も「今日は食べられたよ!」と笑顔で教えてくれました。
デザートのブラウニーは、バレンタインにちなんだお菓子です。
どの教室でもみんな楽しみにしてくれていたそうです!

2月14日(金)避難訓練を行いました。

2月14日(金)10時過ぎ、緊急地震速報が発出されたとの想定で、避難訓練を行いました。揺れている最中は机などで身を守り、その後校庭に避難、集合します。皆落ち着いて行動し、迅速に避難できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ3,4組2月13日(木)授業の様子

ポプラ3,4組2月13日(木)4限 音楽
6年生を送る会で歌う歌(正解、旅たちの日に、ありがとうの花)の練習。初めての曲もありましたが、映像に合わせて歌いました。本番まで練習を続けていきます。次に、先日6年生が劇団四季を鑑賞したこともあり、ミュージカルについて学習しました。客席が‘オーケストラピット’になる様子や、‘奈落’のことなどについての説明を熱心に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が考えた給食

画像1 画像1
◎ごはん、鶏の照り焼き、カリカリポテトサラダ、小平野菜のみそ汁、牛乳

 今日の献立は、6年生が家庭科の授業で考えたものです。
9小の1年生〜先生たちまで、みんながおいしく食べられるように考えてくれました。
サラダには、野菜が苦手な児童も食べやすいようにカリカリに揚げたじゃが芋を合わせました。
どの教室でもおいしく食べました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606