最新更新日:2025/05/09
本日:count up1
昨日:23
総数:85928
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

3/24修了式【笑顔いっぱい、ありがとう】

画像1 画像1
 みなさん、おはようございます。
とってもいい挨拶ですね。さすがは挨拶名人の九小の皆さんです。嬉しいです。
 今日は、修了式です。今、各クラスの代表の皆さんに手渡した修了証書は、みなさんがこの1年間、それぞれの学年で、しっかりと学ぶことができたことを証明するものです。受け取った代表の皆さんは、みんな、胸を張って、誇らし気な表情に見えました。今、私のことを見つめて、話を聞いている皆さんも同じように、胸を張って誇らしげに見えます。
 九小の皆さんと初めて出会った4月に、「九小を笑顔いっぱいにしたい」という話をしました。みなさんはこの1年間、たくさん頑張った「達成感の笑顔」や、いろいろな人たちとの「かかわりの笑顔」など、たくさんの笑顔を見せてくれました。皆さんのおかげで、九小が笑顔いっぱいになりました。みなさん、素敵な1年間をありがとう。
 この1年間で学んだことは、必ず次の学年で役立つはずです。一つ一つ階段を上るように、次の学年でも新しい目標をもって頑張っていきましょう。
 春休みには、次の学年に向けて、そんな心の準備をしてください。
 令和7年度も楽しみですね。新しい学年で、4月にまた元気で会いましょう。これで校長先生のお話を終わります。


3月25日(火)6年生の「門出送り」

卒業式後、5年生や教職員などに見送られて6年生が九小を巣立って行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月25日(火)第60回 卒業式を行いました。

春爛漫の好天の中、この1年本校をリードしてくれた6年生が、5年生の演奏などに送られながら、卒業しました。卒業証書を授与された後、「門出の言葉」で6年間を振り返り、中学校への思いを元気に話しました。最後に心を込めて「正解」を合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月24日(月)離任式を行いました。

修了式に引き続き、離任式を行いました。校長先生より本年度で退職される方や離任する方の紹介があり、その方々よりご挨拶をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月24日(月)修了式を行いました。

令和6年度の修了式を行いました。各学年の代表者へ修了証を授与した後、校長先生のお話、1年生の代表によるこの1年の成果や来年度の抱負の発表などを行いました。子供たちはこの1年でずいぶん成長しました。
学校の諸活動へのご理解、ご協力ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組3月18日(火)授業の様子

5年2組3月18日(火)5限 学級活動
担当の児童が皆にアンケートして作ったクイズを行いました。〇〇が好きな色、××が嫌いな食べ物 などの4択クイズにクロームブックで答えていきます。リアルタイムに解答状況などが表示され、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組3月18日(火)授業の様子

5年1組3月18日(火)4限 国語「百人一首」
4人から6人のグループに分かれ、百人一首を行いました。札は文字だけで、なかなか見つけにくいので、4種類に色分けされています。先生が札の色と歌を詠みあげると、静寂の後、歓声が教室中で湧きあがります。上の句の途中で札を見つける児童もいます。皆熱心に取り組み、百人一首を楽しみながら学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組3月17日(月)授業の様子

4年1組3月17日(月)2限 保健「体の発達、発育について」
成長期はいつ? の問いかけから始まり、10歳から18歳頃の‘思春期’の心身の変化、男女の違いなどについて学習しました。これらは個人差が大きいので、人と違うことに悩まなくてよい、などのことも、皆熱心に聞いていました。最後に、今日の学習や自分の成長について感じたことなどをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組3月17日(月)授業の様子

4年2組3月17日(月)2限 社会「小笠原諸島を紹介する新聞作り」
友達と相談したり、教科書やクロームブックで調べたりして、新聞づくりに取り組みました。終わった児童は先生に点検してもらった後、国語や算数のドリルなどを行いました。皆熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/10朝会【ありがとうは広がる】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「ありがとうは広がる」という話をします。
 先週は、「6年生を送る会」と地域のボランティアの方への「感謝集会」がありました。その中で、みなさんは「ありがとう」の気持ちを伝えてくれました。どちらも、みなさんの思いのこもった素晴らしい会でした。
 この、「ありがとう」という言葉は、広がる言葉です。例えば、誰かに親切にしてもらって「ありがとう」と言うことがあります。すると、その人の親切がすてきに思えて、自分もそんなふうに人に親切にしてみたい気持ちになります。そこでまた新しい「ありがとう」が生まれます。こんなふうに「ありがとう」は、人から人へ、広がっていくのです。6年生を送る会で、お世話になった6年生に「ありがとう」をしっかり伝えたみなさんは、いつかきっと、今の6年生に負けないような立派な6年生になって「ありがとう」と言われる日がくることでしょう。
 また、誰かに「ありがとう」と言うことは、相手の気持ちや立場、生き方を考えることだとも言えます。そうすると、自分の心や世界が広がります。ボランティアの皆さんに「ありがとう」の思いをしっかり伝えられた皆さんは、ボランティアの方たちの思いにふれて、自分の心や世界を広げられたはずです。
 今日は「ありがとうは広がる」という話をしました。これでお話を終わります。

3月13日(木)お話会を行いました。

3月13日(木)中休み、お話会を行いました。
集まった児童は「はなさかじいさん」などのお話を楽しみました。
図書ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年3月11日(火)算数の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3月11日4限 算数の授業の様子
「がっちりコース」では、「東京ベーシックドリル診断テスト」の結果を踏まえて、児童自身が「東京ベーシックドリル」の問題を選んで解きました。テストとドリルの番号が一致しているので、どの問題を選べばいいのか、分かりやすくなっています。学んだことを確実に身に付けて、進級できるように指導します。

1年2組3月11日(火)3限 すずのき台保育園と交流しました。

来年度小学生になる園児たちに、小学校での様々なことを、絵にかいて教えてあげました。また、園児たちの質問に丁寧に答え、教科書などを園児たちに見せてあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組3月11日(火)3限 すずのき台保育園と交流しました。

来年度小学生になる園児たちに、小学校での様々なことを、絵にかいて教えてあげました。また、園児たちの質問に、一生懸命にわかりやすく答えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年3組3月11日(火)授業の様子

3年3組3月11日(火)2限 体育 「跳び箱」
3段から6段までの跳び箱を用意し、前転跳び、開脚跳びなどを練習した後、発表会を行いました。自分に適した高さで熱心に練習し、発表会では頑張ったみんなに拍手を送りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組3月11日(火)授業の様子

3年2組3月11日(火)2限 理科
初めに映像で動物の体重などについて学習し、その後プリント2枚で学習のまとめを行いました。最後に実験キット「あかりと磁石」を作りました。皆熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年1組3月11日(火)授業の様子

3年1組3月11日(火)2限 社会
地図記号と等高線の宝探しプリントを解き、答え合わせを行いました。その後、テスト直しやタブレットでのドリルなど、個別にさまざまな学習を行いました。皆熱心に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組3月10日(月)授業の様子

2年2組3月10日(月)2限 国語 「スーホの白い馬」
第2段落を皆で音読した後、読み取りを行いました。登場人物の気持ちや性格を考えて、ノートに書き、発表しました。また登場人物になりきって、会話文を読みました。気持ちを込めて上手に話すことができ、拍手が上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「校長先生に挑戦!」2年1組3月10日(月)授業の様子

2年1組3月10日(月)2限 算数 かけ算検定
これまでたくさん練習してきたかけ算九九を、校長先生に聞いてもらうことになりました。校長室に順番に出向き、校長先生の前で九九を暗唱しました。緊張しながらも、皆一生懸命に暗唱し、九九名人の合格証を受けとって嬉しそうにしていました。検定を待っている間はタブレットで練習問題を解きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ありがとうございました」の気持ちを伝えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(金)、ボランティア感謝集会を行いました。
学校は、さまざまなボランティアの方に協力いただいて活動しています。
今日はボランティアの代表の方を招き、感謝の気持ちを言葉と歌で伝えました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606