商品はどこから
3年生は、社会でスーパーマーケットの仕事について学習をしています。授業では、スーパーのチラシから商品の産地を調べました。児童は、グループで協力して、地図を使って、調べた産地をまとめ、考えることができました。
【3年生】 2024-10-21 13:33 up!
人数を調べよう
2年生は、算数でかけ算を学習しています。授業では、乗り物の絵を見て、乗っている人数を調べ、気付いたことをまとめました。児童は、人数を数えなら、1つ分の数が、いくつ分と考えると数えやすいことに気付きました。
【2年生】 2024-10-21 13:28 up!
薬物乱用防止教室
6年生が、薬剤師の先生を講師に迎え、薬物乱用防止教室を行いました。児童は、薬物の体に与える影響を知るとともに危険性について理解を深めることができました。
【6年生】 2024-10-21 13:17 up!
ゆかいに歩けば
4年生は、音楽で「ゆかいに歩けば」を学習しています。曲の旋律の特徴を生かして、歌い方を工夫に取り組みました。児童は、ペアになり強弱記号の歌い方を工夫し歌えているか熱心に確認していました。音楽室に児童のリズムにのった素晴らしい歌声が響いていました。
【音楽】 2024-10-21 13:13 up!
ハードル走
5年生は、体育でハードル走を学習しています。児童は、自分のタイムを向上させるためにスタートダッシュや踏み切り・着地の位置、インターバルの走り方等をめあてにして取り組みました。先生からも技能ポイントを教えてもらいました。
【5年生】 2024-10-21 13:07 up!
キャッチバレー
3年生は、体育でキャッチバレーを学習しています。チームで、作戦を考えゲームに取り組んでいます。ゲーム中は、互いのプレーに「ナイスプレー」、「ドンマイ!」など声をかけ合う姿が多く見られました。
【3年生】 2024-10-18 09:18 up!
十三夜献立
10月15日の給食は、十三夜にちなんで、中華くりおこわ、さばの塩焼き、田舎汁 でした。
十三夜は、栗名月や豆名月とも呼ばれることから、ごはんには、くりを混ぜ、田舎汁には、豆腐を入れました。
食べなれない様子も見られましたが、1年に1度の貴重な機会にすることができました。
【おいしいな通信(給食室)】 2024-10-17 08:26 up!
スニーカースケッチ
4年生は、図工で「スニーカースケッチ」に取り組んでいます。この日の授業では、スニーカーの絵を引き立て、よりよくするために絵の背景にあたる部分を描きました。こどもたちは、創造力豊かにスニーカーにあった素敵な背景を描いていました。
【4年生】 2024-10-11 13:32 up!
リボンの長さを求めよう!
3年生は、算数で「大きい数のわり算、分数とわり算」を学習しています。この日の授業では、リボンの長さを分数で求める方法を考えました。こどもたちは、先生の発問に積極的に発言したり互いに教え合ったりしながら意欲的に取り組んでいました。
【3年生】 2024-10-11 13:18 up!
運動会係活動
10月26日の運動会に向けて、5・6年生を中心に運動会の係活動を行いました。こどもたちは、自分の担当の役割を先生の話をしっかり聞いて確認をしていました。
【にこにこ広場】 2024-10-11 13:11 up!
お薬教室
5年生は、学校薬剤師の先生を講師に迎え、お薬教室を行いました。こどもたちは、薬剤師の先生から薬の正しい飲み方等を教えていただき、理解を深めていました。
【5年生】 2024-10-11 13:07 up!
理解推進授業
本校では、小金井特別支援学校の児童との副籍交流に取り組んでいます。小金井特別支援学校の先生を講師に迎え、理解推進授業を行いました。こどもたちは、熱心に話を聞き、質問するなどして理解を深めていました。
【にこにこ広場】 2024-10-09 09:35 up!
運動会のスローガン
10月26日は運動会です。全校朝会で、代表委員会よりスローガンの発表がありました。今年の運動会のスローガンは、「チームで団結、みんながかがやく名勝負」です。ぜひ、スローガンのもと、がんばっていってほしいです。
【にこにこ広場】 2024-10-09 09:30 up!
全校朝会
2学期になり、2回目の全校朝会を行いました。9月は月曜日が休日の日が多く、久しぶりの全校朝会でした。6年生代表児童の言葉や表彰が行われました。
【にこにこ広場】 2024-10-09 09:27 up!
ビンゴ集会
集会委員会が、ビンゴ集会を行ってくれました。こどもたちは、事前に各学級で考えたビンゴ表をもとに参加しました。ビンゴになると、各教室からこどもたちの喜びの声があがりました。
【にこにこ広場】 2024-10-09 09:23 up!
にこにこタイム
にこにこタイムを行いました。この日は、急な雨のため全部の班が、校舎内での活動になりました。急な変更にも6年生を中心に対応し、楽しく活動することができました。
【にこにこ広場】 2024-10-09 09:20 up!
米の収穫
10月7日(月)の5・6時間目に、米を収穫しました。
稲刈り→脱穀→籾摺りの3つに、みんなで協力して取り組んだことで、米作りの大変さを実感しました。
調理実習で実際に食べるのが楽しみです。
【5年生】 2024-10-09 09:17 up!
第2回吃音グループ活動を行いました
9月25日(水)に、第2回吃音グループ活動を行いました。今回は初めて参加した通級児もいたので、自己紹介から始めました。「みんなで遊ぼうのコーナー」では、新聞紙などを使った「となりのステッキ」という遊びや「サッカー」をゲームリーダーが企画してくれました。とても盛り上がり、異学年で楽しく遊び、仲良くなることができました。「吃音の学びコーナー」では、グループに分かれて、「吃音かるた」をしました。自分で書いた読み札に込めた思いや考えを発表したり、書かれていることについて考えたりしながら、吃音への理解を深めました。
また、吃音グループの裏で、吃音の当事者もある、言語聴覚士の小椋柊磨先生との保護者懇談会を行いました。小椋先生からは、進学や就職についてのご自身の経験談等を伺うことができました。活発な質疑応答の時間にもなり、昨年度同様大変実りのある会となりました。
第3回は高学年吃音グループ活動となり、令和6年10月23日(水)に行う予定です。
第4回吃音グループ活動は、令和7年2月12日(水)に行う予定です。
【きこえとことばの教室】 2024-10-09 09:16 up!
美しい日本語教室
6年生が、劇団四季の皆さんを講師に迎え、「美しい日本語教室」を行いました。劇団四季の皆さんから、言葉の発音の仕方や話し方などを教えていただきました。
【6年生】 2024-10-02 16:43 up!
おもちゃの紹介
2年生は、生活科で作ったおもちゃの紹介を行いました。学年で、おもちゃを紹介する役とおもちゃの紹介を聞く役になり、交流しました。こどもたちの楽しく活動する姿が印象的でした。
【2年生】 2024-10-02 16:41 up!