最新更新日:2025/05/02
本日:count up5
昨日:27
総数:323115
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

10/31 自動車の生産 5年4組 社会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の社会科では「自動車の部品はどこでつくられているのか」について学習しました。資料を読み取ると、外国だけではなく日本の工場でも部品は生産されていることに気付きました。
 また、ネジを作る会社、シートの布を作る会社など、様々な種類の会社が自動車の生産に携わっていること、自動車には2万〜3万個もの部品からできていることに、こどもたちは感心していました。

10/31 学習発表会練習 4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会で、4年生は社会科で学習した「玉川上水」についての発表をします。本番に向けて、体育での練習が始まっています。研究グループは、玉川上水についてまとめたスライドにあわせてセリフを言う練習をしました。演劇グループは、舞台に出るタイミングや立ち位置を確認して、演技をしたりセリフを言ったりしていました。
 自分の出番ではないときでも、じっと友達の発表や演技を鑑賞している姿勢もとても立派でした。

10/31 おすすめの一さつを決めよう 3年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語では「おすすめの一さつを決めよう」の学習をしています。自分がおすすめする本の紹介文を書きます。絵本や伝記、学習まんがなどお気に入りの一冊を決めて、どんなお話なのか、心に残った言葉や場面などを書いていきます。自分のおすすめの本を、友達に手に取ってもらえるように、「続きは、ぜひ読んでみてください」というように書き方を工夫している人もいました。
 読書の秋です。友達のおすすめの本を手に取って読む、よい機会となりそうです。

10/31 生活科見学25 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 無事帰ってきました。お疲れ様でした。
 ゆっくり休んで、明日また元気に登校してきましょう。

10/31 生活科見学24 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 多摩動物公園駅に着きました。モノレールと電車を乗り継いで帰ります。

10/31 生活科見学23 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 みんないい笑顔でした。

10/31 生活科見学22 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後に集合写真を撮りました。

10/31 生活科見学21 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アジア園を見ながら出口に向かいます。

10/31 プチプチふりかけ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ごはん プチプチふりかけ 卵と豚肉の中華炒め 牛乳 春雨スープ

【今日の本】 「ごはん ごはん」 
 炊きたてごはんのいい匂い。目を閉じて思い浮かべてみてください。白くて、熱々で、湯気が立ち上るごはんを、はふはふしながら食べる。いろいろなごはんが登場します。背表紙を見ると自分にぴったりのおはしの長さがわかります。興味があったら読んでみてくださいね 📖

【プチプチふりかけ】今日のプチプチは「アマランサス」というお米の仲間の穀物です。美容や健康効果が高くスーパーフードと呼ばれる食品のひとつです。今日は「ひじき」や「かつお節」と一緒に『ふりかけ』にしました。プチプチの食感を楽しみながら『ごはん』といっしょに食べてくださいね♪

10/31 学習発表会へ向けて 6年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会まであと1週間ほどになりました。6年生は12月に行われる連合音楽会で合唱と合奏をする演目に歴史の学習を加えて学習発表会で発表します。ですから体育館練習だけでなく、学年合同で準備する時間を設定して役割ごとに作業などを進めています。
 残り1週間です。焦らず効率的に、そして集中して準備や練習をして本番に臨めるといいですね。。

10/31 体育館練習 けやき全学級 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週から学習発表会へ向けての体育館練習が始まりました。先週までは教室で練習してきていたので、広い体育館のステージに最初は戸惑う子もいましたが、体育館での練習をするたびに慣れてきました。
 学習発表会では合奏と踊りを披露します。どちらもだんだん上達してきています。本番まで徳1週間です。最後までしっかり練習して本番を迎えましょう。

10/31 えのぐとなかよし 1年3組 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週の図工の時間に「えのぐとなかよし」という学習をしました。その中で「いろのたしざん」という学習もしました。二つの絵の具を混ぜるとどんな色に変化するのかを知る学習でした。
 こどもたちは、「赤と黄色」「赤と水色」などいろいろな色を混ぜ合わせるのを楽しみました。そして、出来上がった色に自分で名前を付けました。すてきな名前を付けていました。

10/31 生活科見学20 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 美味しく頂きました。ご馳走様でした!

10/31 生活科見学19 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループごとに食べました。たくさん歩いたので、モリモリ食べています。

10/31 生活科見学18 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お弁当の時間です。いただきます!

10/31 生活科見学17 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コアラも見ました。

10/31 生活科見学16 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 アフリカ園はグループ行動でしたが、オーストラリア園はみんな一緒に見学しました。

10/31 生活科見学15 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴールしたグループは写真も撮ってもらいました。

10/31 生活科見学14 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 クイズの答えを先生に見せてゴールです。

10/31 生活科見学13 2年生 学校行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 最後にチンパンジーを見たらゴールです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760