最新更新日:2025/05/02
本日:count up5
昨日:27
総数:323115
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

2/21 カレンダー けやき4・5年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に紙版画を使ったカレンダーづくりをしています。1〜5年生で分担して版を作りました。今週は、それを4・5年生で印刷しました。こどもたちは役割分担してローラーで色付けしたりバレンで色をしっかり乗せたりしていました。
 このカレンダーは卒業する6年生へ贈るカレンダーです。12か月分を印刷するのは大変でしたが、お世話になった6年生への感謝の気持ちをこめて取り組んでいました。

2/21 塩焼きそば

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    塩焼きそば   フライドポテト 牛乳   中華スープ

 【塩焼きそば】「焼きそば」は私たちにとてもなじみのある料理ですが、中華料理を元に日本でいろいろなアレンジが加えられて発展した料理で【ご当地焼きそば】もたくさんあります。給食でも人気メニューのひとつです。今日は、給食でもおなじみの『ソース焼きそば』ではなく『塩焼きそば』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪
 クイズです。みんなも大好き「フライドポテト」発祥の地はどこでしょう? ※難しいですよ 
 1 アメリカ合衆国  2 ベルギー王国  3 イタリア共和国
 17世紀、大寒波で川が凍って漁ができず、保存食のジャガイモを小魚のようなスティック状に切って揚げて食べたことが、フライドポテトの始まりとされています。
 ヒント:有名なもの ワッフル・チョコレート・ビール・フリッツ(フライドポテト)・フランダースの犬など。

2/21 3連休

画像1 画像1
 明日から3連休である。そして、3連休後は、2月最終週となり、3学期も残りひと月となる。2月はただでさえ短い月だが国民の祝日が2日あり、本当にあっという間に過ぎている。
 そんな中、こどもたちは、この1年間のまとめの学習に入ってきている。さらに6年生を送る会の準備や5・6年生は卒業式へ向けての取組も始まってきている。年度末へ向けて忙しくなってきている。
 今のところ、本校ではインフルエンザなどでの欠席は多くはない。しかし、これからいつ流行するか分からない。こどもたちの体調には十分気を付けながら教育活動を進めていきたい。
 明日からの3連休は、こどもたちにはしっかり休んでリフレッシュしてほしい。そして残りのひと月を元気に過ごしてほしい。各ご家庭では、いろいろ予定を入れていることと思うが、こどもたちの体調管理へのご協力もよろしくお願いしたい。

2/20 あたらしいかん字 1年3組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新出漢字の学習では、「百」「円」「千」を読み書きしました。読み方を確認した後に、言葉集めをしました。「千」では「千円」「千ばづる」「千人」の他にも、「二千二十五年」と発表していました。「全部習った漢字で書ける!」とうれしそうでした。
 また、三画目が曲がるとカタカナの“チ”になるので気を付けるように先生からの説明があると、それをしっかりと守って丁寧に書いていました。

2/20 すてきなところをつたえよう 2年2組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の学習では、友達や学校でお世話になっている人たち、家族の人たちに、その人のすてきなところを伝えるお手紙を書きました。「○○さんのすてきなところ」を思い浮かべ、読む人に思いが伝わるように工夫しました。すてきなところや、すてきだと感じたときのことを詳しく書いていました。
 一人で何人分も手紙を書く人や、丁寧な字を意識する人、挿絵を描く人など、それぞれがそれぞれの相手に、すてきなところを伝えていました。

2/20 昔の道具 3年2組 社会科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の時間に、「人々の暮らしの移り変わり」について学習しました。今から数十年前に使われていた道具を基に、昔の人々の暮らしについて考えました。例えば、現在の洗濯機は全自動なのに対して、昔のローラー付きの洗濯機は、手でローラーを回して脱水し、外に干して乾燥させます。
 現在はスイッチ一つで洗濯から乾燥までできて便利だけれど、昔は手間も時間がかかっていたことが分かり、その生活の様子を想像していました。

2/20 生活調査隊 4年4組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「調べて話そう、生活調査隊」という学習が始まりました。ここでは、調べたことをみんなに発表し、お互いに聞き合う学習をします。
 最初に調べる内容を決めました。みんなの睡眠時間や放課後の過ごし方、テレビやスマホを見る時間などが出てきて、グループ内で何にするか話し合いました。どんなことをどのように調査するのか楽しみです。

2/20 民謡 5年1組 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽の時間に「民謡」の極を鑑賞する学習をしました。聴いた曲は北海道の「ソーラン節」と宮崎県の「かりぼし切り歌」でした。こどもたちは、旋律の上り下がりや拍、歌い方のに気を付けながら、その曲の特徴を感じながら聴きました。
 感じ取ったことを端末に入力しておき、それを全体でも発表し合いました。いい聴き取りができていました。

2/20 スピーチ原稿 6年3組 外国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 外国語の時間にスピーチ原稿を作っています。自分が好きなもの・得意なこと・好きな教科・行きたいところ・好きな場所についてスピーチします。まず、それを英文でワークシートに書いています。
 これまで小学校の外国語の時間に学習してきたセンテンスを¥や単語を生かして書いています。どんなスピーチをしてくれるのか楽しみです。

2/20 あきようきのへんしん けやき1〜3年生 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工の時間に取り組んできた「あきようきのへんしん」の作品が完成しました。今週の図工の時間には鑑賞会をしました。こどもたちは自分の机の上に作品を置き、紙に名前と作品名を書いた後、鑑賞会が始まりました。
 教室内を回って友達の作品を鑑賞し、色や形が工夫してある作品や自分がまねしたい作品など気に入った作品の机上の紙にシールを貼っていきました。とても楽しそうに鑑賞していました。

2/20 おやこ豆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  ごま茶めし おやこ豆 ゆずドレッシングサラダ 牛乳 おでん

 【おやこ豆】「大豆」と「みそ」を使って『おやこ豆』を作りました。私たちの身近な食品の中には「大豆」から作られている食品がたくさんありますが、みんなはいくつ知っているかな?「大豆」は畑の肉と言われるほど、たんぱく質を多くふくんでいます。体を作るのに必要な栄養をたっぷりふくむ「大豆」をしっかり食べて、丈夫な体を作りましょうね♪
 【おでん】『おでん』は、江戸時代に「こんにゃく」を串に刺して煮たものに「みそ」をつけて《おやつ》がわりに食べていました。『おでん』とは「お田楽」を略したものです。豆腐を串に刺して焼き、みそをつけた形が、豊作を願う田楽舞を舞う人に似ているので『田楽』というようになり豆腐がこんにゃくに変わって『おでん』と言うようになりました。今は色々な食材を使って作られます。今日は「鶏肉」を使って洋風の『おでん』を作りました。よくかんで食べてくださいね♪

2/20 中学校体験入学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(水)に市内小学6年生一斉に中学校体験入学があった。本校の6年生は、進学する第五中学校へ、第一小・上宿小の6年生と共に行ってきたので、私も引率で行ってきた。
 最初に校内を回って中学生が授業を受けている様子を参観したり、いろいろな教室も見学した。美術室や被服室など小学校では聞きなれない教室もあり、こどもたちも興味深く見学していた。見学後は、クラスごとに生徒会役員の生徒からパワポの資料を見ながら中学校の学校生活や行事、委員会、部活動などについての説明を受けた。これもしっかり聞いていた。
 今回の体験入学を通して、中学校へ進学する期待が高まったようである。同時に、小学校を卒業するまで頑張っていこうという気持ちを新たにしたようである。
 小学校卒業まで、残りひと月ほどとなった。こどもたちには最後まで力を付けて中学校へ進学してほしい。
 

2/19 コーントースト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   コーントースト  ビーフンサラダ 牛乳   スープ煮

 【コーントースト】「食パン」を焼いたものを『トースト』と言いますが、『トースト』ってどんな意味なのか?調べてみました。英語で「こんがりと焼く」や「温める」という意味でした。料理で使う似たような言葉も調べてみました。
 ベイク:オーブンでパンやケーキを焼く
 ロースト:オーブンまたは直火で肉などを焼く
 グリル:肉や魚を焼き網で焼く 
 フライ:フライパンに油を引いて炒めたり、軽く浸かるくらいの油で揚げる焼くといっても調理の仕方・食材等によって言い方が違います。生活の中でも、見たり・聞いたり・食べたりしていることがあると思います。今日は「コーン・ツナ・たまねぎ・なばな・マヨネーズ」を使った『コーントースト』です。よくかんで食べてくださいね♪。

2/19 これはなんでしょう 1年1組 国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 国語の時間に「これはなんでしょう」という学習をしていました。そのまとめの学習としてクイズ大会をしました。こどもたちは学校にあるものの中から答えになるものを決めました。そして、それに関わるヒントを3つ考えてワークシートに書きました。
 そして、いよいよクイズ大会です。みんな楽しそうに活動することができました。学習の振り返りでも、なぜ楽しかったのかを発表することができました。

2/19 みかん出前授業 2年生 合同生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週、愛媛県のみかん農家の方々をゲストティーチャーに迎えて「みかん出前教室」を開催しました。ゲストティーチャーの方々の話を聞いたり動画を見たりしました。そして、最後にデコポン・いよかん・清香の3種類の柑橘類の食べ比べもしました。こどもたちはしっかり味わいながらそれぞれの味の違いを確かめました。
 とてもいい経験をしました。ゲストティーチャーの皆様、ありがとうございました。

2/19 パラアスリート講演会 3・4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の3時間目に、パラリンピック車いす陸上の金メダリスト安岡チョークさんをゲストティーチャーにお迎えしてパラアスリート講演会を3・4年生向けの開催しました。
 お話を聞いたり代表の子が一緒に体験したりして、パラリンピアンについていろいろ知ることができました。そして、できないと思ったことでも工夫すればできるようになることを学ぶことができました。

2/19 パラアスリート講演会 3・4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日の3時間目に、パラリンピック車いす陸上の金メダリスト安岡チョークさんをゲストティーチャーにお迎えしてパラアスリート講演会を3・4年生向けの開催しました。
 普段の生活やトレーニングの仕方、パラリンピックについてのお話を聞いたり代表の子が一緒に体験したりしました。その中で、多様性や障害を克服することを学ぶとともに自分ができることも考えることができました。

2/19 電流がうみ出す力 5年2組 理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「電磁石の力を強くするにはどうすればよいか?」を理科の時間に考えました。「乾電池を1個から2個にする」「コイルの巻き数を増やす」「乾電池を直列つなぎにする」などたくさんの予想が出ました。4年生の理科で磁石について学習したことが生きています。予想が正しいのかどうか、実験を通して確かめていきます。

2/19 学年スポーツ大会 6年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生は、校庭で3クラス対抗スポーツ大会をしました。競技は綱引き、玉入れ、ボール運びリレーの3種目です。どの種目も、1組対2組、2組対3組、1組対3組というように総当たり戦で行いました。どの競技もみんな知っていてみんなでできるので、大盛り上がりでした。
 司会・進行・準備・片付けなどの大会の運営は3組のこどもたちが中心となって行いました。必要なことは何かを考えて行動する姿はすばらしく、他学年にもその姿をぜひ見てもらいたかったスポーツ大会でした。

2/19 6年生への手紙 けやき5年生 日常生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 けやき学級の5年生は、6年生とのこれまでの関わりを振り返って、お手紙を書きました。「あそびを考えてくれた」「リーダーになってくれた」など、感謝の言葉を書いた後に、「中学校に行ったら〜をがんばってね」というように応援メッセージを続けていました。一生懸命書いている姿を見ていて、とても温かい気持ちになりました。
 心を込めて書いた手紙は、3月に入ったら6年生に渡す予定です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760